トップ
>
印
>
しるし
ふりがな文庫
“
印
(
しるし
)” の例文
御当家の大命が、
滞
(
とどこお
)
りなく、おすみになった後のお思召と申すなら格別、当座は、何ぞ、
印
(
しるし
)
だけの物で、よくはないかと心得まするが
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「彫れますかな? 本式の親分になる
印
(
しるし
)
に。……そしたら、僕も、やっぱり、龍を彫ります。そして、百合の花を
肢
(
あし
)
に握らせますよ」
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
博奕を開いた最初一日二日は
態
(
わざ
)
と負けてやり、その間に向うの手筋を看破し、
且
(
か
)
つ
骸子
(
さい
)
の
印
(
しるし
)
を覚えて置いて、それから捲き上げに掛る。
さまよう町のさまよう家のさまよう人々
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
長崎屋の
印
(
しるし
)
の入つた提燈を持つた大寺源十郎は、少し風邪氣味だつたので、薄寒い
襟元
(
えりもと
)
をかき合せ乍ら、正寶寺門前まで來ると
銭形平次捕物控:167 毒酒
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
二人
(
ふたり
)
は、いつかその
病院
(
びょういん
)
の
病室
(
びょうしつ
)
へ
案内
(
あんない
)
されたのでした。
准尉
(
じゅんい
)
は、
白
(
しろ
)
い
衣物
(
きもの
)
のそでに
赤
(
せき
)
十
字
(
じ
)
の
印
(
しるし
)
のついたのを
被
(
き
)
て、
足
(
あし
)
を
繃帯
(
ほうたい
)
していました。
僕はこれからだ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
炭火が一つあげられた時には、天候の悪くなる
印
(
しるし
)
と見て船を
停
(
と
)
め、二つあげられた時には安全になった印として再び進まねばならぬのだ。
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ぐっと差し出した軒灯に、通りすがりにも、よく眼に付くように、向って行く方に向けて赤く大きな煙草の葉を
印
(
しるし
)
に
描
(
か
)
いている。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
それにはどれも
印
(
しるし
)
はありませんが、
膚
(
はだ
)
につけていたフランネルの上着には
印
(
しるし
)
がありました。でもその印はていねいに切り取られていました。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
十月のはじめ、外出先から私が帰つて来て門の郵便箱を開けて見ますと、そこにまた三角形の
印
(
しるし
)
のついた手紙が来ています。
殺人鬼
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
吉「えッ、あの相宿の飛脚から……やアしまった、秋田屋の
印
(
しるし
)
の重箱だから、腹の減ったまぎれに油断して喰ったのが……」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一
筆
(
ふで
)
申上參せ候扨々思ひ掛なく九
印
(
しるし
)
出拔
(
だしぬけ
)
に歸國致し途方に暮參せ候豫々夫婦になり度
祈
(
いのり
)
居候へども此の後は
寛々
(
ゆる/\
)
御げんもじも
心元
(
こゝろもと
)
なく
存
(
ぞんじ
)
參せ候
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その時私は、一人の浴衣の背中に銅貨大の赤い
印
(
しるし
)
がついているのを認めた。二人が逃げ出すと、一人の書生体を装った男がその後を追い初めた。
群集
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
何故と申せば、
検校
(
けんげう
)
のうたふ物語の中に、
悪魔
(
ぢやぼ
)
と云ふ言葉がおぢやると思へば、帝はあわただしう御手をあげて、必ず十字の
印
(
しるし
)
を切らせられた。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「おめえのうちの傘には
印
(
しるし
)
が付いているだろうから、何かの邪魔だ。まあ、たいしたこともあるめえ。このまま行こう」
半七捕物帳:53 新カチカチ山
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「そうら、私が勝った。私になんの
悪心
(
あくしん
)
もない
印
(
しるし
)
には、私の子は、みんなおとなしい女神ではありませんか。どうです、それでも私は悪人ですか」
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
印
(
しるし
)
ばんてんを着て釣っていたとき、はんてんの上から腕をアブに刺され、たたいて殺してそれなりに忘れていたが、何日か過ぎて痛がゆくなってきた。
江戸前の釣り
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
「つい百姓の方が忙がしいもんでございますから。それに、骨休めを兼ねてお伊勢参りをして来たものでございますから。これはわざっとお
土産
(
みやげ
)
の
印
(
しるし
)
」
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
つい
焦
(
じ
)
れつたくなると漢語調の歌をうたふのは、
代紋
(
かへもん
)
と稱して提燈や傘などにつける紋章に
梯子
(
はしご
)
の
印
(
しるし
)
を付け、自烈亭居士と號して狂歌などを詠んだ祖父
文学的自叙伝
(旧字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
「同僚に矢張り河原って老人があるんです。その人の家で始終お世話になりますから、お礼の
印
(
しるし
)
にと思いまして」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
與吉
(
よきち
)
は
獨
(
ひとり
)
で
頷
(
うなづ
)
いたが、
背向
(
うしろむき
)
になつて、
肱
(
ひぢ
)
を
張
(
は
)
つて、
南
(
なん
)
の
字
(
じ
)
の
印
(
しるし
)
が
動
(
うご
)
く、
半被
(
はつぴ
)
の
袖
(
そで
)
をぐツと
引
(
ひ
)
いて、
手
(
て
)
を
掉
(
ふ
)
つて
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ダンテの神曲の如きはその著しき一例である。原名 Divina Comedia は「聖なる喜劇」の意である。悲痛を以て終るは不健全の
印
(
しるし
)
である。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
又、○ジルシは、茂吉が、手紙や葉書の中に、文句の切れ目に使った
印
(
しるし
)
で、これは、茂吉独得のものである。
茂吉の一面
(新字新仮名)
/
宇野浩二
(著)
「ここにマンネリング嬢からの破談通知の
印
(
しるし
)
があります。……十万ルピーはすぐにいただけるのでしょうね」
世界怪談名作集:12 幻の人力車
(新字新仮名)
/
ラデャード・キプリング
(著)
ボーイ長は、道ばたの高い雪へ、足で合図の
印
(
しるし
)
でもつけるようにして、その足をひきずらねばならなかった。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
芭蕪翁のわが詠み捨てた句は、一つとして
辞世
(
じせい
)
ならざるはなしの徹底芸術精神は、学んで到り得るにあらねども、一
順礼
(
じゅんれい
)
の最後の足跡までに、
印
(
しるし
)
をつけておいた。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
剃り落とした頭や
印
(
しるし
)
のついた上着などを彼として恥ずかしがる筋がどこにあろう? また誰に対して? ソーニャに対してか? ソーニャは彼を恐れているのに
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
又
(
また
)
作文
(
さくぶん
)
にしても
間違
(
まちが
)
つた
處
(
ところ
)
があれば
唯
(
た
)
だ
印
(
しるし
)
を
附
(
つ
)
けて
置
(
お
)
く
丈
(
だけ
)
で、
滅多
(
めつた
)
に
間違
(
まちがひ
)
の
點
(
てん
)
を
説明
(
せつめい
)
して
聞
(
き
)
かさない。
女教邇言
(旧字旧仮名)
/
津田梅子
(著)
印
(
しるし
)
の
傘
(
かさ
)
をさしかざし
高足駄
(
たかあしだ
)
の
爪皮
(
つまかわ
)
も
今朝
(
けさ
)
よりとはしるき
漆
(
うるし
)
の
色
(
いろ
)
、きわ/″\しう
見
(
み
)
えて
誇
(
ほこ
)
らし
氣
(
げ
)
なり。
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
官軍の
印
(
しるし
)
として
袖
(
そで
)
に着けた錦の
小帛
(
こぎれ
)
。肩から横に掛けた青や赤の
粗
(
あら
)
い
毛布
(
けっと
)
。それに
筒袖
(
つつそで
)
。だんぶくろ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
特に異常な性質を持つてゐるといふ
印
(
しるし
)
になる
畸形
(
きけい
)
な點があるわけでもない。まつたく、この子供が、既に惡魔の
下僕
(
しもべ
)
で、その
身代
(
みがは
)
りであらうとは誰が思ひ得ようか。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
ただ泣いておいで、おまへの
琥珀色
(
こはくいろ
)
の涙へ、わたしは
指環
(
ゆびわ
)
の
印
(
しるし
)
を押してあげる、
後
(
あと
)
の思出の
種
(
たね
)
として。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
おい、
皆
(
みんな
)
目が覚めてるなら聞いてくんな。俺あ痛くねえ腹探ぐられてるのも忌々しい、こうなりゃくそやけだ、皆の思うとおりになってみせるから、
印
(
しるし
)
に一杯買おうよ。
世間師
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
どこへ行つてもこの町にこびりついてゐる死の
印
(
しるし
)
。——それは彼には同時に九鬼の影であつた。
聖家族
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
引出す所を目撃していたと云う女中にいろ/\聞いて見たが、
半纏
(
はんてん
)
の
印
(
しるし
)
さえ覚えていないのだ。只提灯は確になかったと云うから、そう遠くへは運び出したとは思われぬ。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
兎角、さればと言いて頬ひげをなでたり。これにて
高下
(
こうげ
)
の
印
(
しるし
)
あらわれたり。そのうえ兎角お城に向かいて剣をふる。いかで勝つことを得ん。これ運命の
告
(
つ
)
ぐる前表也と——。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
私が、あらかじめ
印
(
しるし
)
をつけて置いたところより、その倍も高いところに、青い頂きが、すつと見えた。おどろいた、といふよりも私は、へんにくすぐつたく、げらげら笑つた。
富嶽百景
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
「いや、遅くなった。
患者
(
かんじゃ
)
が来たもんで(と、『患者』という言葉に力を入れて発音しながら)手間がとれちまった。だが、お
詫
(
わ
)
びの
印
(
しるし
)
に、お土産を持ってきたよ、ほら……」
恐しき通夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
是
(
こ
)
れは只の
丸玉
(
まるだま
)
の三倍ぐらい優等な
印
(
しるし
)
で、
凡
(
およ
)
そ塾中の等級は七、八級
位
(
ぐらい
)
に分けてあった。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
男子ちゅうたら外に現われた
恰好
(
かっこ
)
ばっかりできめるのんか、そんなんやったら男子でのうてもちょっともかめへん、
深草
(
ふかくさ
)
の
元政上人
(
げんせいしょうにん
)
は男子の男子たる
印
(
しるし
)
あったら邪魔になるのんで
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
極
(
きわ
)
みなき黙々たる日、それを
印
(
しるし
)
づけるものは、影と光との相等しい律動、また
揺籃
(
ようらん
)
の底に夢みる遅鈍な存在の生命の律動——あるいは悲しいあるいは楽しいやむにやまれぬその欲望
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
法水の眼はその
赭
(
あか
)
っ茶けた光の中で、
覆
(
シェード
)
の描く半円をしばらく追うていたが、いま額の跡を見付けたばかりの壁から一尺ほど手前の床に、何やら
印
(
しるし
)
をつけると、
室
(
へや
)
は再び
旧
(
もと
)
に戻って
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
この+や−の
印
(
しるし
)
は、たしたりひいたりするのでなく、もっとほかのことを教えているのじゃないかしら、ためしにたしたりひいたりしないで、もとの数でやってみようと考えたのです。
大金塊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「張った」と、ヘルマンは自分の切り札の裏に
白墨
(
チョーク
)
で何か
印
(
しるし
)
を書きながら言った。
世界怪談名作集:03 スペードの女王
(新字新仮名)
/
アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン
(著)
一、上野介殿御屋敷へ
押込
(
おしこみ
)
働
(
はたらき
)
の儀、功の
浅深
(
せんしん
)
これ
有
(
ある
)
べからず候。上野介殿
印
(
しるし
)
揚
(
あげ
)
候者も、
警固
(
けいご
)
一通
(
ひととおり
)
の者も同前たるべく候。
然
(
しかれ
)
ば
組合
(
くみあわせ
)
働役
(
はたらきやく
)
好
(
このみ
)
申すまじく候。もっとも先後の
争
(
あらそい
)
致すべからず候。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
神は犠牲や
燔祭
(
はんさい
)
を求め給わない。神の求め給うものは心です。キリストのため、福音のために迫害苦難を受けても変わらぬ真心です。家や富を棄てるのは、神様に心を差し出した
印
(
しるし
)
です。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
運命という
樵夫
(
きこり
)
が既に
印
(
しるし
)
をつけておいた樹木が、生い繁っていたのであろう。
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
如何
(
いか
)
にして
秤皿
(
はかりざら
)
にも載せがたきこの大象の重さを知り得んと答へ
迷
(
まど
)
ひけるが、
彼
(
かの
)
大臣はまた父に問ひ尋ぬるに、そは
易
(
やす
)
きことなり、象をば船に打乗せて水の船を
没
(
かく
)
すところに
印
(
しるし
)
をつけ置き
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
細君は夫の前に広げてある赤い
印
(
しるし
)
の附いた汚ならしい書きものを眺めた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
船を水に浮かべてその上にこの牛をのせ、どこまで沈んだかをしるして置いて、あとでその
印
(
しるし
)
のところまで数多い石を積み、その重さを
加
(
くわ
)
え
算
(
ざん
)
すれば、わけなく牛の
目方
(
めかた
)
がわかるというのである。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「泥棒がいるんだよ
此処
(
ここ
)
には、泥棒が」女のあけすけな喚き声は高くなった、「ひとの炊きかけの飯を盗みやがった、ちょっと洗い物をして来る間にさ、あたしゃちゃんと
鍋
(
なべ
)
に
印
(
しるし
)
を付けといたんだ」
雨あがる
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
印
常用漢字
小4
部首:⼙
6画
“印”を含む語句
印象
印形
印南野
消印
印度人
印南
印度
烙印
印度洋
印行
印判
印刷物
御印
刻印
印南郡
印籠
極印
捺印
封印
拇印
...