まろ)” の例文
旧字:
あるひは炬燵こたつにうづくまりて絵本読みふけりたる、あるひは帯しどけなき襦袢じゅばんえりを開きてまろ乳房ちぶさを見せたるはだえ伽羅きゃらきしめたる
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
おとがい細く、顔まろく、大きさ過ぎたる鼻の下に、いやしげなる八字髭はちじひげの上唇をおおわんばかり、濃く茂れるを貯えたるが、かおとの配合をあやまれり。
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さしわたし三間ばかりにめぐらしたる高さ六七尺のまろき壇を雪にて作り、これに二処ふたところの上りだんを作る、これも雪にてする、里俗りぞくよんしろといふ。
わずかにかえり見れば小きまろきうつくしき虹の我身をめぐりて目の下に低く輝けるあり。我動くところに虹もまた従いて動く。
滝見の旅 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
内に黒くかたい、しかし外に灰銀の柔かな、平滑な光の面、面は縦に大きくまろく、極めて薄手の幅を持って、その両面が
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
矮身せいひくで、おそろしく近眼ちかめな、加之おまけに、背広のせなをいつも黄金虫こがねむしのやうにまろめてゐた良人をつとに、窮屈な衣冠を着けさせるのは、何としても気の毒であつた。
ちなみにわが国の神官の間に伝わる言い伝えに、人間の霊魂は「たえまろき」たまであるという考えがあるそうである。
ルクレチウスと科学 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
乙女たちの合唱ははなやかな酒楽さかほがいの歌に変って来た。そうして、林をぬけると再び、人家を包むまろやかな濃緑色の団塊となった森の中に吸われて行った。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
答「たとえば粘土ねんどを以て一つのまろ陶壺すえつぼを仕上げようとなされていたものが、真二つとなってしまったからでした」
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『これは驚いた。』校長はさう言つて、わざとでもない様に眼をまろくした。そして、もう一度、『これは驚いた。』
(新字旧仮名) / 石川啄木(著)
し我が右の頬をたば、左の頬をも向けて摳たしめよとは、あに天地をまろうする最大秘訣にあらずや。
想断々(1) (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
その、いかにも窮屈気な胸の膨らみ、まろく駛り落ちる腰の曲線——それは葉子のそれのように、胸を締つける力ではなかったけれど、仄々ほのぼのと匂う生の美であった。
夢鬼 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
進んで行った一疋は、たびたびもうこわくて、たまらないというように、四本の脚を集めてせなかをまろくしたりそっとまたのばしたりして、そろりそろりと進みました。
鹿踊りのはじまり (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
ただ工兵にさえ出合わなければ、大将をもとりこに出来る役である。保吉は勿論もちろん得意だった。が、まろまろとふとった小栗は任命の終るか終らないのに、工兵になる不平を訴え出した。
少年 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
郎女が、筆をおいて、にこやかなえまいを、まろ跪坐ついいる此人々の背におとしながら、のどかに併し、音もなく、山田の廬堂を立ち去った刹那、心づく者は一人もなかったのである。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
杯盤狼藉はいばんろうぜきと取散らしてある中に、昇が背なかにまろく切抜いた白紙しらかみを張られてウロウロとして立ている、そのそばにお勢とお鍋が腹を抱えて絶倒している、が、お政の姿はカイモク見えない。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
青いまろい体に銀光の斑点の付いている裸虫の止っているのも啼く虫と見えて、ぎょっとしたこと、其の時の小さな心臓の鼓動、かゝる空溝からどぶに生えている草叢くさむらにすら特有の臭い、其等は、今
感覚の回生 (新字新仮名) / 小川未明(著)
寝よげに見える東山の、まろらの姿は薄墨うすずみよりも淡く、霞の奥所にまどろんでおれば、知恩院ちおんいん聖護院しょうごいん勧修寺かんじゅじあたりの、寺々の僧侶たちも稚子ちごたちも、安らかにまどろんでいることであろう。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
証する無かるべけん 明珠八顆すべて収拾す 想ふ汝が心光地によりまろきを
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
今日見れば唯だ水いろにけぶるなり旅順の空のまろ峰峰みねみね
まろやかな音調のビロードのようなフルートの声……。
が背にそびえしくれなゐの まろき柱はいかに
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
わづかにもまろく光りぬ。
晶子詩篇全集拾遺 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
さしわたし三間ばかりにめぐらしたる高さ六七尺のまろき壇を雪にて作り、これに二処ふたところの上りだんを作る、これも雪にてする、里俗りぞくよんしろといふ。
……どれ、(樹の蔭に一むら生茂おいしげりたるすすきの中より、組立てに交叉こうさしたる三脚の竹を取出とりいだして据え、次に、その上のまろき板を置き、卓子テェブルのごとくす。)
紅玉 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
男はやみの中にも、遂ぞ無い事なので吃驚びつくりして、目をまろくしてゐたが、やがてお定は忍音しのびね歔欷すすりなきし始めた。
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
くもりなき水晶の花瓶はながめや、可笑おかしげにふくらみて、二人の顔のうつりたる、まろその横腹のおもてには、窓なる額縁に限られて、森の茂りと、古里ふるさとの空のこそえがかれたれ。
すゝんでつた一ぴきは、たびたびもうこわくて、たまらないといふやうに、四ほんあしあつめてせなかをまろくしたりそつとまたのばしたりして、そろりそろりとすゝみました。
鹿踊りのはじまり (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
その圭角けいかくをなくしたまろやかな地図の輪郭は、長閑のどかな雲のように微妙な線を張ってゆがんでいた。
ナポレオンと田虫 (新字新仮名) / 横光利一(著)
海に見て地球のかたちまろしとふわらべは小さしよろこびにけり
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
事なきに過ぐる心を破るべく海に遊べど海もまろかり
土をまろめて9・21(夕)
まろうづめて青むなれ。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
周囲にさくを結いたれどそれも低く、錠はあれどさず。注連しめ引結いたる。青くつややかなるまろき石のおおいなる下よりあふるるをの口に受けて木の柄杓ひしゃくを添えあり。
一景話題 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あんずるまろきは天の正しやうかくは地の実位じつゐ也。天地の気中に活動はたらきする万物こと/″\方円はうゑんかたちうしなはず、その一を以いふべし、人のからだかくにしてかくならず、まろくして円からず。
『ハヽヽヽ。』と、渠はかろく笑つた。そして、眼をまろくして直ぐ前に立つてゐる新入生の一人に
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
きららかにごむの大樹たいじゆす光きららかにまろ正覚坊しやうがくぼう
真珠抄 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
炭を採る露天のもとの土の段桟敷のかたちまろく現る
まろうづめて青むなり。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
毛は黒いが額は禿げ、面長おもながな、目はまろく、頬の肉は窪んだけれども、口許くちもと愛嬌あいきょうある、熱海の湯宿伊豆屋の帳場に喜兵衛といって、帳面とともに古い番頭。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
蓊欝こんもりと木がかぶさつてるのと、桶の口を溢れる水銀の雫の様な水が、其処らの青苔やまろい石を濡らしてるのとで、如何いか日盛ひざかりでもすずしい風が立つてゐる。智恵子は不図かつを覚えた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
天陽てんやうはなれ降下ふりくだり地にかへれば天やうまろかたどりうせて地いんかくなる本形ほんけいかたどる、ゆゑに雪頽なだれは千も万も圭角かどだつ也。このなだれとけるはじめは角々かど/\まろくなる、これ陽火やうくわの日にてらさるゝゆゑ天のまろきによる也。
上弦をまろかげの月夜空は青しえかへりつつ
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
またしてもまろく大きく
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
松には注連縄しめなわ張りたり。こうく箱置きて、つちの上にまろむしろ敷きつ。かたわらに堂のふりたるあり。廻廊の右左稲かけて低く垣結いたる、月は今その裏になりぬ。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
齢は二十一二であらう。少し鳩胸の、肩に程よいまろみがあつて、歩方あるきかたがシツカリしてゐる。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
鳥の声黒樫の木の照りまろうれよりきこゆ日の光満ち
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
いやが上に荒れ果てさして、霊地の跡を空しゅうせじとて、心あるまちの者より、田畑少し附属して養いおく、山番の爺は顔まろく、色すすびて、まなこくぼみ、鼻まろ
清心庵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
齢は三十四五であるが、頭の頂辺てつぺん大分だいぶまろく禿げてゐて、左眼ひだりめが潰れた眼の上に度の強い近眼鏡をかけてゐる。小形の鼻がとんがつて、見るから一癖あり相な、抜目のない顔立である。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
またしばし、輝かす、ふくらかに臀部しりまろみの
畑の祭 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)