トップ
>
佩
>
は
ふりがな文庫
“
佩
(
は
)” の例文
男は、
樺桜
(
かばざくら
)
の
直垂
(
ひたたれ
)
に
梨打
(
なしうち
)
の
烏帽子
(
えぼし
)
をかけて、打ち出しの
太刀
(
たち
)
を
濶達
(
かったつ
)
に
佩
(
は
)
いた、三十ばかりの年配で、どうやら酒に酔っているらしい。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
云い云い姉小路卿は立ち上がり、人形箱の側へ行き、男雛の
佩
(
は
)
いている太刀の柄の、金剛石へ手をいれて、グッと強く一押しした。
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
山門の
棟木
(
むなぎ
)
にぐわんと鳴ったような。——それと共に、彼の
佩
(
は
)
いていた陣刀は電光をえがいて槍のケラ首あたりを斬り落していた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
窓から見える草間の
離室
(
はなれ
)
へ、あさに晩にこっそり出入りしている
隻眼
(
せきがん
)
のお侍が、栄三郎様と同じ作りの陣太刀を
佩
(
は
)
いていることを知って
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
五人の旗がしらが
扈従
(
こじゅう
)
していたが、
萌黄村濃
(
もえぎむらご
)
の鎧に太刀を
佩
(
は
)
いた真名女のすがたは五人の武者をはるかにぬいてみごとだった。
日本婦道記:笄堀
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
どこで買ったものか、豊雄が、まるで将軍でも
佩
(
は
)
くようなきらきら光った立派な太刀を買いこんだようですが、ばかなことをしたものです。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
よつて天のヤスの河を中に置いて
誓約
(
ちかい
)
を立てる時に、天照らす大神はまずスサノヲの命の
佩
(
は
)
いている長い劒をお取りになつて三段に
打
(
う
)
ち折つて
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
萌黄匂の鎧に、鍬形打った兜の緒をしめ、黄金作りの太刀を
佩
(
は
)
き、連銭葦毛の逸物に、金覆輪の鞍を置いた、見るからに堂々たる大将軍である。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
かのフアビアニの君のやうなる、美しき軍服に身をかためて、羽つきたる
鍪
(
かぶと
)
を戴き、長き劍を
佩
(
は
)
きて、法皇のみ車の傍を
騎
(
の
)
りゆかんとやおもふ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
虚飾
(
きょしょく
)
をはぎとったのだ。本然の姿に戻ったのだ。
剣刀
(
つるぎたち
)
身に
佩
(
は
)
き
副
(
そ
)
うる
丈夫
(
ますらお
)
のいでたちとはこれだ! あはははは。どうだ!
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
腰の曲ったヨボ/\爺さんが海軍中佐の軍服を着ていたり、日頃百姓だと思っていた中老が軍刀を
佩
(
は
)
いていたりした。
閣下
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
総髪を
木皮
(
もくひ
)
で
後
(
うしろ
)
に束ねて、いかめしく髭を蓄えたる主人大炊之助が、奥から花色の
麻布
(
あさふ
)
に短刀を
佩
(
は
)
いて
出
(
い
)
で来った。
壁の眼の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
僕はズボン下に
足袋
(
たび
)
裸足
(
はだし
)
麦藁帽
(
むぎわらぼう
)
という出で立ち、民子は
手指
(
てさし
)
を
佩
(
は
)
いて
股引
(
ももひき
)
も佩いてゆけと母が云うと、手指ばかり佩いて股引佩くのにぐずぐずしている。
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
厚塗
(
あつぬり
)
の立烏帽子に
平塵
(
ひらぢり
)
の細鞘なるを
佩
(
は
)
き、
袂
(
たもと
)
豐
(
ゆたか
)
に舞ひ出でたる有樣、
宛然
(
さながら
)
一幅の畫圖とも見るべかりけり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
なお
宣長
(
のりなが
)
の「あら玉
来経
(
きふ
)
る」説、即ち年月の経過する
現
(
うつ
)
という意。
久老
(
ひさおい
)
の「
程
(
たま
)
来経
(
きふ
)
る」説。
雅澄
(
まさずみ
)
の「
手纏
(
たま
)
き
佩
(
は
)
く」説等がある。
宇智
(
うち
)
と
内
(
うち
)
と同音だからそう用いた。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
秋水を
佩
(
は
)
ける将校もあり、
勲章
(
くんしょう
)
を帯べる官吏もあり、天下有数の貴婦人、紳士、前後左右を擁せる中に、半身の
裸美
(
らび
)
自若として
突立
(
つった
)
ちたるは、傍若無人の
形状
(
ありさま
)
かな。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其処には
明珍長門家政
(
みょうちんながといえまさ
)
作の
甲冑
(
かっちゅう
)
を
著
(
つ
)
けて錦の小袴を
穿
(
は
)
き、それに
相州行光
(
そうしゅうゆきみつ
)
作の太刀を
佩
(
は
)
いた権兵衛
政利
(
まさとし
)
が、海の方に向けてしつらえた祭壇の前にひざまずいていた。
海神に祈る
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
烏帽子
(
えぼし
)
をかぶったり、
直垂
(
ひたたれ
)
を着たり、太刀を
佩
(
は
)
いたりして、一体どんな格好をしてどんな芝居をするであろうと、わたしは一種の興味を以て招待の桟敷から
覗
(
のぞ
)
いていた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そして
男子
(
だんし
)
のものには、
身
(
み
)
に
甲胄
(
かつちゆう
)
をつけ
劍
(
つるぎ
)
を
佩
(
は
)
いてゐる
勇
(
いさ
)
ましい
形
(
かたち
)
をしたのがあり、
婦人
(
ふじん
)
の
像
(
ぞう
)
には、
髮
(
かみ
)
を
結
(
むす
)
びたすきをかけ、
何
(
なに
)
か
品物
(
しなもの
)
を
捧
(
さゝ
)
げてゐるようなのもあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
紗
(
しゃ
)
の大きな
袖
(
そで
)
の下から燃えるような五色の紋を
透
(
す
)
かせていた。
黄金作
(
こがねづくり
)
の
太刀
(
たち
)
も
佩
(
は
)
いていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この怪異なる総踊りが済んでしまうと、白面にして英気風発の十八九歳とも見られる貴公子は、ひとり赤地の錦のひたたれを着て、
白太刀
(
しらだち
)
を
佩
(
は
)
いたままで、羅陵王を舞いました。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
純金の王冠をかむり
黄金
(
こがね
)
づくりの太刀を
佩
(
は
)
き、白い毛の馬に跨り、何千人もの兵士を指揮して見たいものだな、しかし私には、この国の王様のやうに、白い立派な長い髭がないぞ
小熊秀雄全集-14:童話集
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
道清
(
みちきよめ
)
の儀といって、
御食
(
みけ
)
、
幣帛
(
みてぐら
)
を奉り、
禰宜
(
ねぎ
)
が
腰鼓
(
ようこ
)
羯鼓
(
かっこ
)
笏拍手
(
さくほうし
)
をうち、浄衣を着た
巫
(
かんなぎ
)
二人が
榊葉
(
さかきは
)
を持って
神楽
(
かぐら
)
を奏し、太刀を
佩
(
は
)
き
胡籙
(
やなぐい
)
を負った
神人
(
かんど
)
が四方にむかって弓の
弦
(
つる
)
を鳴らす。
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
先
(
ま
)
ず黒い地に金モールを附けた着物を着せ、柔らかい青い革の靴を
穿
(
は
)
かせ、金銀を
鏤
(
ちりば
)
めた剣を
佩
(
は
)
かせて、おしまいに香油を塗った緑色の髪を長く垂らした上に、見事な
黄金
(
きん
)
の王冠を
戴
(
いただか
)
せて
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
信長が、或る日、小姓を集めていうには、お前たちの中で、もしも余の
佩
(
は
)
いているこの
脇差
(
わきざし
)
のつかに、幾本の
紐
(
ひも
)
が巻いてあるか、その本数をあてたものには、
褒美
(
ほうび
)
として、この脇差をつかわそう。
未来の地下戦車長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
練衣
(
ねりぞ
)
を下に着て、柔かそうな
直衣
(
のうし
)
をふんわりと掛け、
太刀
(
たち
)
を
佩
(
は
)
いたまま、紅色の扇のすこし乱れたのを手にもてあそんでいらしったが、丁度風が立って、その冠の
纓
(
えい
)
が心もち吹き上げられたのを
ほととぎす
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
真先
(
まっさき
)
が
彼
(
かの
)
留吉
(
とめきち
)
、中にお花さんが
甲斐〻〻
(
かいかい
)
しく子を
負
(
お
)
って、最後に彼ヤイコクがアツシを
着
(
き
)
、
藤蔓
(
ふじづる
)
で
編
(
あ
)
んだ
沓
(
くつ
)
を
穿
(
は
)
き、マキリを
佩
(
は
)
いて、
大股
(
おおまた
)
に歩いて来る。余は木蔭から
瞬
(
またた
)
きもせず其
行進
(
マアチ
)
を眺めた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
足引
(
あしびき
)
の山中
治左
(
じさ
)
が
佩
(
は
)
ける
太刀
(
たち
)
神代
(
かみよ
)
もきかずあはれ長太刀
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
直衣
(
のうし
)
に
太刀
(
たち
)
を
佩
(
は
)
いているのがあった。
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
白銀造
(
しろがねづく
)
りの、太刀
佩
(
は
)
いて
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
蕃刀を玉と取り
佩
(
は
)
く。
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
あるは
太刀
(
たち
)
佩
(
は
)
き
劍
(
つるぎ
)
執り
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
虚をつかれ、狼狽して、なすを知らなかった従者たちが、主人勘右衛門を抱き起してみると、
佩
(
は
)
いていた陣刀がなくなっていた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女は年頃十八あまり、頭には黄金の
烏帽子
(
えぼし
)
を冠ぶり腰に細身の
太刀
(
たち
)
を
佩
(
は
)
き、
萌黄色
(
もえぎいろ
)
の
直垂
(
ひたたれ
)
を着流した
白拍子
(
しらびょうし
)
の
﨟
(
ろう
)
たけた姿である。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
戦備を終った者たちは、武装に改めて参集した……図書は精巧の
鎧直垂
(
よろいひたたれ
)
に伝家の腹巻を着け、拝領の太刀を
佩
(
は
)
いて、床几を書院に据えさせた。
三十二刻
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それが赤や青の
頸珠
(
くびたま
)
を飾つて、太い
高麗剣
(
こまつるぎ
)
を
佩
(
は
)
いてゐる
容子
(
ようす
)
は、殆ど年少時代そのものが目前に現れたやうに見えた。
老いたる素戔嗚尊
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その人毎に大刀を
佩
(
は
)
かして、その料理人どもに「歌を聞いたならば一緒に立つて武士を斬れ」とお教えなさいました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
……以前のあのうち
羽振
(
はぶ
)
く
鶏鳴
(
けいめい
)
の勢いは皆無だ。
剣刀
(
つるぎたち
)
身に
佩
(
は
)
き
副
(
そ
)
うる
丈夫
(
ますらお
)
の
面影
(
おもかげ
)
は全くなくなってしまった。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
と下郎をなだめていたが、太刀を
佩
(
は
)
き、弓を携えると腹のふくれた馬に乗り、さっと闇の中に消えた。この様子を見ていた熊谷の下郎が走り帰って報告すると
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
ここにつれ
来
(
こ
)
よ太郎と呼ぶに、いづちにて求めぬらん、
軍将等
(
いくさぎみたち
)
の
佩
(
は
)
き給ふべき輝々しき物を買ひたるはよからぬ事、御
目
(
ま
)
のあたりに召して
一四〇
問ひあきらめ給へ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
だいぶ
佩
(
は
)
き古した
朱鞘
(
しゅざや
)
ごしらえの父の大刀を持って来て、はしご段のなかほどに待っていた法外に渡すと、老人は
其刀
(
それ
)
を、肩越しに、二、三段下の大次郎へ差し出して
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
彼は再び恋のかたきを蹴倒して、腰に
佩
(
は
)
いている
衛府
(
えふ
)
の太刀に手をかけたかと思うと、闇にきらめいた切っ先は兼輔の烏帽子をはたと打ち落として、その
小鬢
(
こびん
)
を斜めにかすった。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
公子 (
衝
(
つ
)
と押す、
闥
(
ドア
)
を
排
(
ひら
)
きて、性急に登場す。
面
(
おも
)
玉のごとく
﨟
(
ろう
)
丈
(
た
)
けたり。黒髪を背に
捌
(
さば
)
く。青地錦の
直垂
(
ひたたれ
)
、
黄金
(
こがね
)
づくりの
剣
(
つるぎ
)
を
佩
(
は
)
く。上段、一階高き床の端に、端然として立つ。)
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
花火の相図と共に、
立烏帽子
(
たてえぼし
)
に緑色の
直垂
(
ひたたれ
)
を着て、太刀を
佩
(
は
)
いた二人の世話係が東から出て来ました。西の方からは紅の直垂を着て、同じく太刀を佩いた二人の世話係が出て来ました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
侍臣から知らせると、董卓は容態をつくろって、
轅門
(
えんもん
)
の前でゆらりと駒をおり、宝石をちりばめた剣を
佩
(
は
)
いて悠々と席へついた。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何も
憚
(
はばか
)
ることはない。十四年ぶりで城の
主
(
あるじ
)
が腰に血染めの剣を
佩
(
は
)
き、手に敵の首級を持ちその首級を女に見せようと思って約束通り帰って来たのだ。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
男
(
をとこ
)
も
太刀
(
たち
)
を
佩
(
は
)
いてゐるだけに、
力
(
ちから
)
は
相當
(
さうたう
)
にあつたやうですが、
不意
(
ふい
)
を
打
(
う
)
たれてはたまりません。
忽
(
たちま
)
ち一
本
(
ぽん
)
の
杉
(
すぎ
)
の
根
(
ね
)
がたへ、
括
(
くく
)
りつけられてしまひました。
藪の中
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ここにイザナギの命は、お
佩
(
は
)
きになつていた長い劒を拔いて
御子
(
みこ
)
のカグツチの神の
頸
(
くび
)
をお斬りになりました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
乾坤の二刀を
佩
(
は
)
いたその年の
覇者
(
はしゃ
)
を先頭に、弥生が
提灯
(
ちょうちん
)
をさげて足もとを照らし、鉄斎老人がそれに続いて、門弟一同行列を作りつつ、奥庭にまつってある
稲荷
(
いなり
)
のほこらへ参詣して
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
威儀いかめしく
太刀
(
たち
)
を
佩
(
は
)
き、盛装して
出
(
い
)
づ。仕丁相従い
床几
(
しょうぎ
)
を
提
(
ひっさ
)
げ
出
(
い
)
づ。神職。
厳
(
おごそか
)
に床几に
掛
(
かか
)
る。
傍
(
かたわら
)
に仕丁
踞居
(
つくばい
)
て、
棹尖
(
さおさき
)
に
剣
(
けん
)
の輝ける一流の旗を
捧
(
ささ
)
ぐ。——別に老いたる仕丁。一人。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
佩
漢検1級
部首:⼈
8画
“佩”を含む語句
佩刀
御佩刀
御佩
横佩
大佩帯
佩剣
横佩墻内
横佩家
佩環
小佩
剣佩
感佩
佩用
腰佩
大佩帶
佩玉
佩楯
汝所堅之美豆能小佩
佩嚢
横佩垣内
...