)” の例文
男は、樺桜かばざくら直垂ひたたれ梨打なしうち烏帽子えぼしをかけて、打ち出しの太刀たち濶達かったついた、三十ばかりの年配で、どうやら酒に酔っているらしい。
偸盗 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
云い云い姉小路卿は立ち上がり、人形箱の側へ行き、男雛のいている太刀の柄の、金剛石へ手をいれて、グッと強く一押しした。
猫の蚤とり武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
山門の棟木むなぎにぐわんと鳴ったような。——それと共に、彼のいていた陣刀は電光をえがいて槍のケラ首あたりを斬り落していた。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
窓から見える草間の離室はなれへ、あさに晩にこっそり出入りしている隻眼せきがんのお侍が、栄三郎様と同じ作りの陣太刀をいていることを知って
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
五人の旗がしらが扈従こじゅうしていたが、萌黄村濃もえぎむらごの鎧に太刀をいた真名女のすがたは五人の武者をはるかにぬいてみごとだった。
日本婦道記:笄堀 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
どこで買ったものか、豊雄が、まるで将軍でもくようなきらきら光った立派な太刀を買いこんだようですが、ばかなことをしたものです。
よつて天のヤスの河を中に置いて誓約ちかいを立てる時に、天照らす大神はまずスサノヲの命のいている長い劒をお取りになつて三段にち折つて
萌黄匂の鎧に、鍬形打った兜の緒をしめ、黄金作りの太刀をき、連銭葦毛の逸物に、金覆輪の鞍を置いた、見るからに堂々たる大将軍である。
かのフアビアニの君のやうなる、美しき軍服に身をかためて、羽つきたるかぶとを戴き、長き劍をきて、法皇のみ車の傍をりゆかんとやおもふ。
虚飾きょしょくをはぎとったのだ。本然の姿に戻ったのだ。剣刀つるぎたち身にうる丈夫ますらおのいでたちとはこれだ! あはははは。どうだ!
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
腰の曲ったヨボ/\爺さんが海軍中佐の軍服を着ていたり、日頃百姓だと思っていた中老が軍刀をいていたりした。
閣下 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
総髪を木皮もくひうしろに束ねて、いかめしく髭を蓄えたる主人大炊之助が、奥から花色の麻布あさふに短刀をいてで来った。
壁の眼の怪 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
僕はズボン下に足袋たび裸足はだし麦藁帽むぎわらぼうという出で立ち、民子は手指てさしいて股引ももひきも佩いてゆけと母が云うと、手指ばかり佩いて股引佩くのにぐずぐずしている。
野菊の墓 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
厚塗あつぬりの立烏帽子に平塵ひらぢりの細鞘なるをき、たもとゆたかに舞ひ出でたる有樣、宛然さながら一幅の畫圖とも見るべかりけり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
なお宣長のりながの「あら玉来経きふる」説、即ち年月の経過するうつという意。久老ひさおいの「たま来経きふる」説。雅澄まさずみの「手纏たまく」説等がある。宇智うちうちと同音だからそう用いた。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
秋水をける将校もあり、勲章くんしょうを帯べる官吏もあり、天下有数の貴婦人、紳士、前後左右を擁せる中に、半身の裸美らび自若として突立つったちたるは、傍若無人の形状ありさまかな。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其処には明珍長門家政みょうちんながといえまさ作の甲冑かっちゅうけて錦の小袴を穿き、それに相州行光そうしゅうゆきみつ作の太刀をいた権兵衛政利まさとしが、海の方に向けてしつらえた祭壇の前にひざまずいていた。
海神に祈る (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
烏帽子えぼしをかぶったり、直垂ひたたれを着たり、太刀をいたりして、一体どんな格好をしてどんな芝居をするであろうと、わたしは一種の興味を以て招待の桟敷からのぞいていた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そして男子だんしのものには、甲胄かつちゆうをつけつるぎいてゐるいさましいかたちをしたのがあり、婦人ふじんぞうには、かみむすびたすきをかけ、なに品物しなものさゝげてゐるようなのもあります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
しゃの大きなそでの下から燃えるような五色の紋をかせていた。黄金作こがねづくり太刀たちいていた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
この怪異なる総踊りが済んでしまうと、白面にして英気風発の十八九歳とも見られる貴公子は、ひとり赤地の錦のひたたれを着て、白太刀しらだちいたままで、羅陵王を舞いました。
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
純金の王冠をかむり黄金こがねづくりの太刀をき、白い毛の馬に跨り、何千人もの兵士を指揮して見たいものだな、しかし私には、この国の王様のやうに、白い立派な長い髭がないぞ
小熊秀雄全集-14:童話集 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
道清みちきよめの儀といって、御食みけ幣帛みてぐらを奉り、禰宜ねぎ腰鼓ようこ羯鼓かっこ笏拍手さくほうしをうち、浄衣を着たかんなぎ二人が榊葉さかきはを持って神楽かぐらを奏し、太刀を胡籙やなぐいを負った神人かんどが四方にむかって弓のつるを鳴らす。
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
ず黒い地に金モールを附けた着物を着せ、柔らかい青い革の靴を穿かせ、金銀をちりばめた剣をかせて、おしまいに香油を塗った緑色の髪を長く垂らした上に、見事な黄金きんの王冠をいただかせて
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
信長が、或る日、小姓を集めていうには、お前たちの中で、もしも余のいているこの脇差わきざしのつかに、幾本のひもが巻いてあるか、その本数をあてたものには、褒美ほうびとして、この脇差をつかわそう。
未来の地下戦車長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
練衣ねりぞを下に着て、柔かそうな直衣のうしをふんわりと掛け、太刀たちいたまま、紅色の扇のすこし乱れたのを手にもてあそんでいらしったが、丁度風が立って、その冠のえいが心もち吹き上げられたのを
ほととぎす (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
真先まっさきかの留吉とめきち、中にお花さんが甲斐〻〻かいかいしく子をって、最後に彼ヤイコクがアツシを藤蔓ふじづるんだくつ穿き、マキリをいて、大股おおまたに歩いて来る。余は木蔭からまたたきもせず其行進マアチを眺めた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
足引あしびきの山中治左じさける太刀たち神代かみよもきかずあはれ長太刀
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
直衣のうし太刀たちいているのがあった。
源氏物語:52 東屋 (新字新仮名) / 紫式部(著)
白銀造しろがねづくりの、太刀いて
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
蕃刀を玉と取りく。
新頌 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
あるは太刀たちつるぎ執り
藤村詩抄:島崎藤村自選 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
虚をつかれ、狼狽して、なすを知らなかった従者たちが、主人勘右衛門を抱き起してみると、いていた陣刀がなくなっていた。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
女は年頃十八あまり、頭には黄金の烏帽子えぼしを冠ぶり腰に細身の太刀たちき、萌黄色もえぎいろ直垂ひたたれを着流した白拍子しらびょうしろうたけた姿である。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
戦備を終った者たちは、武装に改めて参集した……図書は精巧の鎧直垂よろいひたたれに伝家の腹巻を着け、拝領の太刀をいて、床几を書院に据えさせた。
三十二刻 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
それが赤や青の頸珠くびたまを飾つて、太い高麗剣こまつるぎいてゐる容子ようすは、殆ど年少時代そのものが目前に現れたやうに見えた。
老いたる素戔嗚尊 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
その人毎に大刀をかして、その料理人どもに「歌を聞いたならば一緒に立つて武士を斬れ」とお教えなさいました。
……以前のあのうち羽振はぶ鶏鳴けいめいの勢いは皆無だ。剣刀つるぎたち身にうる丈夫ますらお面影おもかげは全くなくなってしまった。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
と下郎をなだめていたが、太刀をき、弓を携えると腹のふくれた馬に乗り、さっと闇の中に消えた。この様子を見ていた熊谷の下郎が走り帰って報告すると
ここにつれよ太郎と呼ぶに、いづちにて求めぬらん、軍将等いくさぎみたちき給ふべき輝々しき物を買ひたるはよからぬ事、御のあたりに召して一四〇問ひあきらめ給へ。
だいぶき古した朱鞘しゅざやごしらえの父の大刀を持って来て、はしご段のなかほどに待っていた法外に渡すと、老人は其刀それを、肩越しに、二、三段下の大次郎へ差し出して
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)
彼は再び恋のかたきを蹴倒して、腰にいている衛府えふの太刀に手をかけたかと思うと、闇にきらめいた切っ先は兼輔の烏帽子をはたと打ち落として、その小鬢こびんを斜めにかすった。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
公子 (と押す、ドアひらきて、性急に登場す。おも玉のごとくろうけたり。黒髪を背にさばく。青地錦の直垂ひたたれ黄金こがねづくりのつるぎく。上段、一階高き床の端に、端然として立つ。)
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
花火の相図と共に、立烏帽子たてえぼしに緑色の直垂ひたたれを着て、太刀をいた二人の世話係が東から出て来ました。西の方からは紅の直垂を着て、同じく太刀を佩いた二人の世話係が出て来ました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
侍臣から知らせると、董卓は容態をつくろって、轅門えんもんの前でゆらりと駒をおり、宝石をちりばめた剣をいて悠々と席へついた。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何もはばかることはない。十四年ぶりで城のあるじが腰に血染めの剣をき、手に敵の首級を持ちその首級を女に見せようと思って約束通り帰って来たのだ。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
をとこ太刀たちいてゐるだけに、ちから相當さうたうにあつたやうですが、不意ふいたれてはたまりません。たちまち一ぽんすぎがたへ、くくりつけられてしまひました。
藪の中 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ここにイザナギの命は、おきになつていた長い劒を拔いて御子みこのカグツチの神のくびをお斬りになりました。
乾坤の二刀をいたその年の覇者はしゃを先頭に、弥生が提灯ちょうちんをさげて足もとを照らし、鉄斎老人がそれに続いて、門弟一同行列を作りつつ、奥庭にまつってある稲荷いなりのほこらへ参詣して
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
威儀いかめしく太刀たちき、盛装してづ。仕丁相従い床几しょうぎひっさづ。神職。おごそかに床几にかかる。かたわらに仕丁踞居つくばいて、棹尖さおさきけんの輝ける一流の旗をささぐ。——別に老いたる仕丁。一人。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)