“頸珠”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くびたま66.7%
くびだま33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それが赤や青の頸珠くびたまを飾つて、太い高麗剣こまつるぎいてゐる容子ようすは、殆ど年少時代そのものが目前に現れたやうに見えた。
老いたる素戔嗚尊 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
是非ぜひ今一度たしかめてみたい。宮良氏の『南島叢考そうこう』には八重山やえやまでは薏苡仁をチーダマと謂い、これをつねの日の頸珠くびたまにするふうがあったというのは、近い頃までのことだったかどうか。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
殊にこの若い女は、きらびやかな頸珠くびだまや剣を飾っているだけに、余計人間離れのした、山媛やまひめのような気がするのであった。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
頸珠くびだまの色、耳環みみわの光、それから着物の絹ずれの音、——洞穴の内はそう云う物が、榾明ほたあかりの中に充ち満ちたせいか、急に狭くなったような心もちがした。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)