トップ
>
般
>
ぱん
ふりがな文庫
“
般
(
ぱん
)” の例文
皆
(
みな
)
は
又
(
また
)
少時
(
しばし
)
默
(
もく
)
して
了
(
しま
)
ふ。
其中
(
そのうち
)
に
茶
(
ちや
)
が
出
(
で
)
る。ドクトル、ハヾトフは
皆
(
みな
)
との一
般
(
ぱん
)
の
話
(
はなし
)
の
中
(
うち
)
も、
院長
(
ゐんちやう
)
の
言
(
ことば
)
に
注意
(
ちゆうい
)
をして
聞
(
き
)
いてゐたが
突然
(
だしぬけ
)
に。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
然
(
しか
)
るに
今日
(
こんにち
)
一
般
(
ぱん
)
にこの
轉倒
(
てんたふ
)
逆列
(
ぎやくれつ
)
を
用
(
もち
)
ゐて
怪
(
あや
)
しまぬのは、
畢竟
(
ひつきやう
)
歐米文明
(
おうべいぶんめい
)
渡來
(
とらい
)
の
際
(
さい
)
、
何事
(
なにごと
)
も
歐米
(
おうべい
)
の
風習
(
ふうしう
)
に
模倣
(
もほう
)
することを
理想
(
りさう
)
とした
時代
(
じだい
)
に
誤まれる姓名の逆列
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
彼
(
かれ
)
は一
般
(
ぱん
)
の
百姓
(
ひやくしやう
)
がすることは
仕
(
し
)
なくては
成
(
な
)
らないので、
殊
(
こと
)
には
副食物
(
ふくしよくぶつ
)
として
必要
(
ひつえう
)
なので
茄子
(
なす
)
や
南瓜
(
たうなす
)
や
胡瓜
(
きうり
)
やさういふ
物
(
もの
)
も
一通
(
ひととほ
)
りは
作
(
つく
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
又
(
また
)
昭和
(
せうわ
)
五
年度豫算
(
ねんどよさん
)
を
前年度豫算
(
ぜんねんどよさん
)
に
對照
(
たいせう
)
すると一
般
(
ぱん
)
會計
(
くわいけい
)
の十七
億
(
おく
)
七千
萬圓
(
まんゑん
)
は十六
億
(
おく
)
貳百
萬圓
(
まんゑん
)
となつて一
億
(
おく
)
七千
萬圓
(
まんゑん
)
の
減額
(
げんがく
)
である。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
〔譯〕
愼獨
(
しんどく
)
の
工夫
(
くふう
)
は、
當
(
まさ
)
に身
稠人
(
ちうじん
)
廣座
(
くわうざ
)
の中に在るが如く一
般
(
ぱん
)
なるべし。
應酬
(
おうしう
)
の工夫は、
當
(
まさ
)
に
間居
(
かんきよ
)
獨處
(
どくしよ
)
の時の如く一般なるべし。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
▼ もっと見る
「この上は
不肖
(
ふしょう
)
ですが、武芸十八
般
(
ぱん
)
、知るかぎりの
技
(
わざ
)
は、ご子息にお授けいたそう。ご子息の名は、史進といわるるか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
又
(
また
)
物
(
もの
)
の
調味
(
ちょうみ
)
には、あの
甘草
(
かんぞう
)
という
薬草
(
やくそう
)
の
粉末
(
こな
)
を
少
(
すこ
)
し
加
(
くわ
)
えましたが、ただそれは
上流
(
うえ
)
の
人達
(
ひとたち
)
の
調理
(
ちょうり
)
に
限
(
かぎ
)
られ、一
般
(
ぱん
)
に
使用
(
しよう
)
するものではなかったように
記憶
(
きおく
)
して
居
(
お
)
ります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
教会
(
きょうかい
)
へあつまる
子供
(
こども
)
らの
画
(
え
)
には、それぞれ
特色
(
とくしょく
)
があり、
個性
(
こせい
)
があらわれていたので、
教会
(
きょうかい
)
では、それらの
作品
(
さくひん
)
をあつめて、一
般
(
ぱん
)
にしめす
展覧会
(
てんらんかい
)
を
催
(
もよお
)
すことになりました。
天女とお化け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一
般
(
ぱん
)
の
子女
(
しぢよ
)
の
境涯
(
きやうがい
)
は
如此
(
かくのごとく
)
にして
稀
(
まれ
)
には
痛
(
いた
)
く
叱
(
しか
)
られることもあつて
其
(
その
)
時
(
とき
)
のみは
萎
(
しを
)
れても
明日
(
あす
)
は
忽
(
たちま
)
ち
以前
(
いぜん
)
に
還
(
かへ
)
つて
其
(
その
)
性情
(
せいじやう
)
の
儘
(
まゝ
)
に
進
(
すゝ
)
んで
顧
(
かへり
)
みぬ。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
又
(
また
)
此國債
(
このこくさい
)
が一
般
(
ぱん
)
會計
(
くわいけい
)
に
年々
(
ねん/\
)
巨額
(
きよがく
)
な
國債
(
こくさい
)
を
計上
(
けいじやう
)
することから
殖
(
ふ
)
えるのであるとすると、
國
(
くに
)
の
財政
(
ざいせい
)
の
不健全
(
ふけんぜん
)
な
結果
(
けつくわ
)
が
國債
(
こくさい
)
の
不整理
(
ふせいり
)
となつて
現
(
あらは
)
れる。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
皆
(
みな
)
はまたしばし
黙
(
もく
)
してしまう。その
中
(
うち
)
に
茶
(
ちゃ
)
が
出
(
で
)
る。ドクトル、ハバトフは
皆
(
みな
)
との一
般
(
ぱん
)
の
話
(
はなし
)
の
中
(
うち
)
も、
院長
(
いんちょう
)
の
言
(
ことば
)
に
注意
(
ちゅうい
)
をして
聞
(
き
)
いていたが
突然
(
だしぬけ
)
に。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
世
(
よ
)
の
建築家
(
けんちくか
)
は
勿論
(
もちろん
)
、一
般
(
ぱん
)
人士
(
じんし
)
が
絶
(
た
)
へず
建築界
(
けんちくかい
)
に
問題
(
もんだい
)
を
提出
(
ていしゆつ
)
して
論議
(
ろんぎ
)
を
鬪
(
たゝか
)
はすことは
極
(
きわ
)
めて
必要
(
ひつえう
)
なことである。
假令
(
たとひ
)
その
論議
(
ろんぎ
)
が
多少
(
たせう
)
常軌
(
じやうき
)
を
逸
(
いつ
)
しても
夫
(
それ
)
は
問題
(
もんだい
)
でない。
建築の本義
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
得物
(
えもの
)
をもたず、たすきや
鉢巻
(
はちま
)
きもしていないので、この
番外試合
(
ばんがいじあい
)
のいきさつを知らない一
般
(
ぱん
)
の
群集
(
ぐんしゅう
)
には、ちょっと
気抜
(
きぬ
)
けがさせられたようすで、ふしんそうに見とれている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
貧乏世帶
(
びんばふじよたい
)
へ
後妻
(
ごさい
)
にでもならうといふものには
實際
(
じつさい
)
碌
(
ろく
)
な
者
(
もの
)
は
無
(
な
)
いといふのが一
般
(
ぱん
)
の
斷案
(
だんあん
)
であつた。
他人
(
ひと
)
は
只
(
たゞ
)
彼
(
かれ
)
の
心
(
こゝろ
)
を
苛立
(
いらだ
)
たせた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
此點
(
このてん
)
に
付
(
つい
)
ては
國民
(
こくみん
)
一
般
(
ぱん
)
に
愬
(
うつた
)
へて、さうして
國民
(
こくみん
)
と
共
(
とも
)
に
此
(
こ
)
の
多年
(
たねん
)
解決
(
かいけつ
)
の
出來
(
でき
)
なかつた
大問題
(
だいもんだい
)
を
解決
(
かいけつ
)
する
方策
(
ほうさく
)
を
立
(
た
)
てたのである。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
『
左樣
(
さやう
)
さ、
不幸
(
ふかう
)
な
町
(
まち
)
です。』と、イワン、デミトリチは
溜息
(
ためいき
)
して
笑
(
わら
)
ふ。『
然
(
しか
)
し一
般
(
ぱん
)
には
奈何
(
どう
)
です、
新聞
(
しんぶん
)
や、
雜誌
(
ざつし
)
は
奈何云
(
どうい
)
ふ
事
(
こと
)
が
書
(
か
)
いてありますか?』
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
日本
(
にほん
)
に
往時
(
わうじ
)
高層建築
(
かうそうけんちく
)
はおほくなかつた。たゞ
塔
(
たふ
)
には十三
重
(
ぢう
)
まであり、
城堡
(
ぜうほう
)
には七
重
(
ぢう
)
の
天守閣
(
てんしゆかく
)
まであり、
宮室
(
きうしつ
)
には三
層閣
(
さうかく
)
の
例
(
れい
)
があるが、一
般
(
ぱん
)
には
單層
(
たんそう
)
を
標準
(
へうじゆん
)
とする。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
「なんとか、いちど、とっくりお話をしてみたいものだ。その道にかけての
極道
(
ごくどう
)
百
般
(
ぱん
)
を、この高俅から聞こえあげたら、かならず
又
(
また
)
なき者と、お目をかけてくださるに違いないが」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、アンドレイ、エヒミチは
父
(
ちゝ
)
の
言
(
ことば
)
ではあるが、
自分
(
じぶん
)
は
是迄
(
これまで
)
醫學
(
いがく
)
に
對
(
たい
)
して、
又
(
また
)
一
般
(
ぱん
)
の
專門學科
(
せんもんがくゝわ
)
に
對
(
たい
)
して、
使命
(
しめい
)
を
感
(
かん
)
じたことは
無
(
な
)
かつたと
自白
(
じはく
)
してゐる。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
即
(
すなは
)
ち
最
(
もつと
)
も
高遠
(
かうゑん
)
なるは
神話
(
しんわ
)
となり、
最
(
もつと
)
も
卑近
(
ひきん
)
なるはお
伽噺
(
とぎばなし
)
となり、一
般
(
ぱん
)
の
學術
(
がくじゆつ
)
特
(
とく
)
に
歴史上
(
れきしじやう
)
に
於
(
おい
)
ても、
又
(
また
)
一
般
(
ぱん
)
生活上
(
せいくわつじやう
)
に
於
(
おい
)
ても、
實
(
じつ
)
に
微妙
(
びめう
)
なる
關係
(
くわんけい
)
を
有
(
いう
)
して
居
(
ゐ
)
るのである。
妖怪研究
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
『
左様
(
さよう
)
さ、
不幸
(
ふこう
)
な
町
(
まち
)
です。』と、イワン、デミトリチは
溜息
(
ためいき
)
して
笑
(
わら
)
う。『しかし一
般
(
ぱん
)
にはどうです、
新聞
(
しんぶん
)
や、
雑誌
(
ざっし
)
はどう
云
(
い
)
うことが
書
(
か
)
いてありますか?』
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
一
般
(
ぱん
)
民家
(
みんか
)
もまたこれに
應
(
おう
)
じて一
代
(
だい
)
主義
(
しゆぎ
)
から
漸次
(
ぜんじ
)
に
永代主義
(
えいだいしゆぎ
)
に
進
(
すゝ
)
んだ。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
が、アンドレイ、エヒミチは
父
(
ちち
)
の
言
(
ことば
)
ではあるが、
自分
(
じぶん
)
はこれまで
医学
(
いがく
)
に
対
(
たい
)
して、また一
般
(
ぱん
)
の
専門学科
(
せんもんがっか
)
に
対
(
たい
)
して、
使命
(
しめい
)
を
感
(
かん
)
じたことは
無
(
な
)
かったと
自白
(
じはく
)
している。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
般
常用漢字
中学
部首:⾈
10画
“般”を含む語句
過般
這般
一般
斯般
般若
般若湯
大般若
般若心経
諸般
万般
此般
般若波羅蜜多
深般若波羅蜜多
大般涅槃経
過般中
一般的
大般若経
般若野
般若寺
今般
...