トップ
>
宮室
ふりがな文庫
“宮室”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おほみや
33.3%
きうしつ
33.3%
みや
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おほみや
(逆引き)
夫れ
大人
(
)
の
制
(
)
を立つる、
義
(
)
必ず時に随ふ。
苟
(
)
も民に
利
(
)
有らば、何ぞ
聖造
(
)
に
妨
(
)
はむ。
且
(
)
た
当
(
)
に
山林
(
)
を
披払
(
)
ひ
宮室
(
)
を
経営
(
)
りて、
恭
(
)
みて
宝位
(
)
に臨み、以て
元元
(
)
を鎮むべし。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
宮室(おほみや)の例文をもっと
(1作品)
見る
きうしつ
(逆引き)
日本
(
)
に
往時
(
)
高層建築
(
)
はおほくなかつた。たゞ
塔
(
)
には十三
重
(
)
まであり、
城堡
(
)
には七
重
(
)
の
天守閣
(
)
まであり、
宮室
(
)
には三
層閣
(
)
の
例
(
)
があるが、一
般
(
)
には
單層
(
)
を
標準
(
)
とする。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
宮室(きうしつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
みや
(逆引き)
すなはちその道に乘りていでましなば、
魚鱗
(
)
のごと造れる
宮室
(
)
七
、それ
綿津見
(
)
の神の宮なり。その神の御門に到りたまはば、傍の井の上に
湯津香木
(
)
八
あらむ。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
宮室(みや)の例文をもっと
(1作品)
見る
宮
常用漢字
小3
部首:⼧
10画
室
常用漢字
小2
部首:⼧
9画
“宮”で始まる語句
宮
宮殿
宮居
宮中
宮内
宮城野
宮古
宮闕
宮仕
宮司
“宮室”のふりがなが多い著者
太安万侶
稗田阿礼
伊東忠太
菊池寛