トップ
>
自
>
みず
ふりがな文庫
“
自
(
みず
)” の例文
小なる者は
長添
(
ながそえ
)
山と為す、松倉伊賀の
廃址
(
はいし
)
なり。山川の間人戸一千、士農あり、工商ありと。これ彼が
自
(
みず
)
から語れる故郷の光景なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
その
好敵手
(
こうてきしゅ
)
と思う者が
首
(
しゅ
)
として
自
(
みず
)
から門閥の
陋習
(
ろうしゅう
)
を脱したるが故に、下士は
恰
(
あたか
)
も戦わんと欲して
忽
(
たちま
)
ち敵の所在を
失
(
うしな
)
うたる者のごとし。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
西洋の学者に往々
自
(
みず
)
から伝記を記すの例あるを
以
(
もっ
)
て、兼てより福澤先生自伝の著述を希望して、親しく
之
(
これ
)
を勧めたるものありしかども
福翁自伝:01 〔慶應義塾の社中にては〕
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
自
(
みず
)
から大怪我をしたと称して頭から顔いっぱいに繃帯を巻き、絶対安静を要する意味でいつも部屋の中で仰向きに寝てばかりいた。
三狂人
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
事ここに至った
縁起
(
えんぎ
)
を述べ、その悦びを仏天に感謝し、かつは上人彼
自
(
みず
)
からの徳に帰すことを
希
(
ねが
)
い、ここに短き筆を
擱
(
お
)
きたく思います。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
世には有りもせぬ失恋を製造して、
自
(
みず
)
から
強
(
し
)
いて
煩悶
(
はんもん
)
して、愉快を
貪
(
むさ
)
ぼるものがある。
常人
(
じょうにん
)
はこれを評して
愚
(
ぐ
)
だと云う、気違だと云う。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
著者
自
(
みず
)
から書中に記す如き大苦難に会わずとするも、
少
(
すくな
)
くもこれに似たる苦難に逢いてその実験の上にこの書を著したものと見ねばならぬ。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
当時、諭吉は
旧
(
きゅう
)
中津藩
(
なかつはん
)
の士族にして、
夙
(
つと
)
に
洋学
(
ようがく
)
に志し江戸に来て
藩邸内
(
はんていない
)
に在りしが、軍艦の
遠洋航海
(
えんようこうかい
)
を聞き、
外行
(
がいこう
)
の
念
(
ねん
)
自
(
みず
)
から禁ずる
能
(
あた
)
わず。
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
からかわれながら、彼等は、お
互
(
たがい
)
に、その渾名が決して
偽
(
いつわ
)
りではないことを、
自
(
みず
)
から認めない訳には行かなかったのです。
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
而
(
しこう
)
して異日学生諸君が卒業の後、政党に加入せんと欲せば、一に
皆
(
み
)
な諸君が本校に得たる真正の学識に依て
自
(
みず
)
からこれを決すべし(謹聴、大喝采)。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
私は、この世の中に「妖怪」の存在を否定する何ものも
自
(
みず
)
から有しないかわりに、また、「妖怪」の存在を肯定するに足る程の実験にも触れて見ないのだ。
貸間を探がしたとき
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
自
(
みず
)
から信ぜずして、いづくんぞ他を信ずることを得んである。また自からをも信ずることを得ずして、いづくんぞ他をして我を信ぜしむることを得んである。
解脱非解脱
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
貴様が
何
(
な
)
にを
為
(
し
)
ようと僕が何を
為
(
し
)
ようと、それが
他人
(
ひと
)
に害を及ぼさぬ限りはお互の自由です。
若
(
も
)
し
貴様
(
あなた
)
に秘密があるなら
自
(
みず
)
から
先
(
ま
)
ず秘密に
為
(
し
)
たら
可
(
よ
)
いでしょう。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
しかし年は
若
(
わかい
)
し勢いは強い時分だったからすぐにまた思い返して、なんのなんの、心さえ
慥
(
たしか
)
なら決してそんなことがあろうはずはないと、ひそかに
自
(
みず
)
から慰めていた。
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
看護婦が一々
自
(
みず
)
から食物調理の任に当らないまでも、こういう病人にはこういう料理法が良い
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
その何のためにせしやを知らず、血気に任せて
行
(
ふるま
)
いたりし事どもは、今に到りて
自
(
みず
)
からその意を
了
(
りょう
)
するに
困
(
くるし
)
むなり。昼間黒壁に
詣
(
いた
)
りしことは両三回なるが故に、地理は
暗
(
そらん
)
じ得たり。
黒壁
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
匹夫
(
ひっぷ
)
下郎
(
げろう
)
という者は
己
(
おのれ
)
の悪い事を
余所
(
よそ
)
にして、主人を
怨
(
うら
)
み、
酷
(
むご
)
い分らんと
我
(
が
)
を張って
自
(
みず
)
から舌なぞを噛み切り、
或
(
あるい
)
は首をくゝって死ぬ者があるが、手前は武士の
胤
(
たね
)
だという事だから
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
梅
自
(
みず
)
からの気持がそのまま
香
(
におい
)
にもなるのだろう
貧しき信徒
(新字新仮名)
/
八木重吉
(著)
西洋の学者に往々
自
(
みず
)
から伝記を記すの例あるを
以
(
もっ
)
て、兼てより福澤先生自伝の著述を希望して、親しく
之
(
これ
)
を勧めたるものありしかども
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
彼はあたかも難産したる母の如し。
自
(
みず
)
から死せりといえども、その赤児は成育せり、長大となれり。彼れ
豈
(
あ
)
に伝うべからざらんや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
この書
一度
(
ひとた
)
び世に
出
(
い
)
でてより、
天下
(
てんか
)
後世
(
こうせい
)
の
史家
(
しか
)
をしてその
拠
(
よ
)
るところを
確実
(
かくじつ
)
にし、
自
(
みず
)
から
誤
(
あやま
)
りまた人を誤るの
憂
(
うれい
)
を
免
(
まぬ
)
かれしむるに
足
(
た
)
るべし。
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
これに反して
自
(
みず
)
から活動しているものはその活動の形式が明かに自分の頭に纏って出て来ないかも知れない代りに
中味と形式
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
顧
(
おも
)
うに、
若
(
も
)
し隈公にして
余
(
われ
)
のこれに
与
(
あず
)
かるを許さず、諸君にして余を
擯斥
(
ひんせき
)
するあるも、余は
尚
(
な
)
お
自
(
みず
)
から請うてこの事に従い、微力ながらも余が力を尽し
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
何ものを求めるのか、彼等
自
(
みず
)
からにさえ分らないことであったろう。しかし、これを押しつめて言えば、真実を求めたのだ。もっと美しいものを求めたのだ。
彼等流浪す
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
幼時より老後に至る経歴の概略を速記者に口授して筆記せしめ、
自
(
みず
)
から校正を加え、福翁自伝と題して、昨年七月より本年二月までの時事新報に掲載したり。
福翁自伝:01 〔慶應義塾の社中にては〕
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
後年、江川蘭子が、世間の冷淡を
憤
(
いきどお
)
り、
自
(
みず
)
から当時の状況を調査して、父母の
敵討
(
かたきう
)
ちをでも
目論
(
もくろ
)
まぬ限り、犯人は永久にその処刑を免れたかに見えたのである。
江川蘭子
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
内典を知るも、
梁
(
りょう
)
の武帝の如く
淫溺
(
いんでき
)
せず、又
老子
(
ろうし
)
を愛し、
恬静
(
てんせい
)
を喜び、
自
(
みず
)
から
道徳経註
(
どうとくけいちゅう
)
二巻を
撰
(
せん
)
し、
解縉
(
かいしん
)
をして、
上疏
(
じょうそ
)
の中に、学の純ならざるを
譏
(
そし
)
らしむるに至りたるも
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
自然への従順な態度がこの
恩寵
(
おんちょう
)
を受けるのである。もし作者たちに
自
(
みず
)
からを
恃
(
たの
)
む
傲慢
(
ごうまん
)
があったなら、恩愛を受ける機縁は来なかったであろう。美の法則は彼らの所有ではない。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
□去年、それもまだ昨日、
終
(
つい
)
に世のかくてかかるよと思ひ定めては、またも胸の乱れて口やかましく
情
(
なさけ
)
とくすべも知らず。草深き里に一人住み、一人
自
(
みず
)
から高うせんに
如
(
し
)
かじ。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
私
(
わたくし
)
どもとても、堅く申せば思想界は
大維新
(
だいいしん
)
の
際
(
さい
)
で、中には神を見た、まのあたり
仏
(
ぶつ
)
に接した、あるいは
自
(
みず
)
から救世主であるなどと言う、当時の熊本の
神風連
(
じんぷうれん
)
の如き、
一揆
(
いっき
)
の起りましたような事も
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これから災難で此の罪が友之助に係りまして、
忽
(
たちま
)
ちにお役所へ引かれますのを見て、文治郎
自
(
みず
)
から
名告
(
なの
)
って出て、
徒罪
(
とざい
)
を
仰付
(
おおせつ
)
けられ、遂に小笠原島へ漂着致し、七ヶ年の間、
無人島
(
むにんとう
)
に居りまして
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
我れ
自
(
みず
)
から彼を見たてまつらん
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
第十六条 人は
自
(
みず
)
から従事する所の業務に忠実ならざる可らず。其大小軽重に論なく、
苟
(
いやしく
)
も責任を怠るものは、独立自尊の人に非ざるなり。
修身要領
(新字旧仮名)
/
福沢諭吉
、
慶應義塾
(著)
それ
海内
(
かいだい
)
の文章は
布衣
(
ほい
)
に落ち、布衣の文章は復古的、革命的思想を
鼓吹
(
こすい
)
す。彼らのある者は
自
(
みず
)
からその然るを覚えずして然りしものあらん。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
愛は堅きものを
忌
(
い
)
む。すべての硬性を
溶化
(
ようか
)
せねばやまぬ。女の眼に
耀
(
かがや
)
く光りは、光りそれ
自
(
みず
)
からの
溶
(
と
)
けた姿である。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もうもう
彼女
(
かれ
)
のことは思い切っているのにと
自
(
みず
)
から心を
励
(
はげ
)
ますけれど、熱い涙が知らずにぽたぽたと落ちる。物の哀れはこれよりぞ知るとよく言ったものだ。
面影:ハーン先生の一周忌に
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そこで、最も嫌疑の重い野本氏を最後に残して、先ず、井上、松村の両氏に、北川氏
自
(
みず
)
から名案と信ずる、このメダルのトリックを試みることにしたのだった。
恐ろしき錯誤
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
更
(
さ
)
らに第二の徳川政府を見るに
過
(
す
)
ぎざるべしと一般に
予想
(
よそう
)
したるも
無理
(
むり
)
なき
次第
(
しだい
)
にして、
維新後
(
いしんご
)
の
変化
(
へんか
)
は
或
(
あるい
)
は当局者においては
自
(
みず
)
から
意外
(
いがい
)
に思うところならんに
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
余が本校の議員に列し、熱心と勉強とを以て、事に
茲
(
ここ
)
に従わんと欲せしものは、
唯
(
ひと
)
り隈公と諸君との知遇に感ぜしのみにあらず、
蓋
(
けだ
)
し又別に
自
(
みず
)
から
奮
(
ふる
)
う所ありて然るなり。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
予
腸窒扶斯
(
ちょうチフス
)
に
罹
(
かか
)
りたるとき、先生、
特
(
とく
)
に
駕
(
が
)
を
抂
(
まげ
)
られ、
枕辺
(
まくらべ
)
にて厚く家人に
看護
(
かんご
)
の
心得
(
こころえ
)
を
諭
(
さと
)
され、その上、予が
自
(
みず
)
から
搗
(
つ
)
きたる
精米
(
せいまい
)
あり、これは
極古米
(
ごくこまい
)
にして味軽く
滋養
(
じよう
)
も多ければ
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
自
(
みず
)
からを
捧
(
ささ
)
げて日々の用を務むるもの、
倦
(
う
)
むことなく現実の世に働くもの、健康と満足とのうちにその日を暮すもの、誰もの生活に幸福を贈ろうと志すもの、それらの慎ましい器の一生に
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
間が悪い時は仕方のないもので、
彼
(
か
)
のお隅にぞっこん惚れて口説いて
弾
(
はじ
)
かれた、
安田一角
(
やすだいっかく
)
という横曾根村の剣術家、
自
(
みず
)
から道場を建てゝ
近村
(
きんそん
)
の人達が稽古に参る、腕前は鈍くも田舎者を
嚇
(
おど
)
かしている
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
自
(
みず
)
から
慚
(
は
)
づ
駑蹇
(
どけん
)
の姿
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
然
(
しか
)
るを勝氏は
予
(
あらかじ
)
め必敗を期し、その未だ実際に敗れざるに先んじて
自
(
みず
)
から自家の
大権
(
たいけん
)
を
投棄
(
とうき
)
し、ひたすら平和を買わんとて
勉
(
つと
)
めたる者なれば
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
自
(
みず
)
からも、わが
来
(
く
)
る所ではないか知らんと思う。懐に抱く夢は、抱くまじき罪を、人目を包む風呂敷に
蔵
(
かく
)
してなおさらに
疑
(
うたがい
)
を路上に受くるような気がする。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
鳥井青年変死の
顛末
(
てんまつ
)
を聞くと、友人の不幸を嘆いたばかりでなく、一歩進んで、この奇怪なる犯罪事件を
自
(
みず
)
から探偵して見たいという野心を抱いているらしく
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
真実
(
しんじつ
)
外国干渉の
患
(
うれい
)
あるを恐れてかかる
処置
(
しょち
)
に及びたりとすれば、
独
(
ひと
)
り
自
(
みず
)
から
架空
(
かくう
)
の
想像
(
そうぞう
)
を
逞
(
たくまし
)
うしてこれがために
無益
(
むえき
)
の
挙動
(
きょどう
)
を演じたるものというの外なけれども
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
私は気味が悪かったが、眼を
閉
(
ふさ
)
いで口の中で
一
(
いち
)
ッ、
二
(
に
)
ッとかけ声を出して、
自
(
みず
)
から勇気をはげまして駆け出した。私の下駄の力の入った踏み音のみが、
四境
(
あたり
)
の寂しさを破って響いた。
黄色い晩
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
勿論上の者に向て威張りたくも威張ることが出来ない、出来ないから
唯
(
ただ
)
モウ
触
(
さわ
)
らぬように相手にならぬようと、独り
自
(
みず
)
から
安心決定
(
あんじんけつじょう
)
して居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
健三をほんの小供だと思って気を許していた彼女は、その裏面をすっかり彼に
曝露
(
ばくろ
)
して
自
(
みず
)
から知らなかった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
自
常用漢字
小2
部首:⾃
6画
“自”を含む語句
自分
自然
自動車
自由
各自
自家
自己
自身
自暴自棄
自白
自然生
自惚
自宅
不自由
乗合自動車
耳面刀自
自若
自然薯
自儘
自鳴鐘
...