トップ
>
椎
>
しい
ふりがな文庫
“
椎
(
しい
)” の例文
森と言っても崖ぎしの家に過ぎない、ただ非常に古い
榎
(
えのき
)
と
椎
(
しい
)
とが屋根を覆うていて、おりおり路上に鷺の白い糞を見るだけであった。
後の日の童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
屋敷の西側に一丈五六尺も廻るような
椎
(
しい
)
の樹が四五本重なり合って立って居る。村一番の
忌森
(
いもり
)
で村じゅうから
羨
(
うらや
)
ましがられて居る。
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
そよそよと流れて来る
夜深
(
よふけ
)
の風には青くさい
椎
(
しい
)
の花と野草の
匂
(
におい
)
が含まれ、松の
聳
(
そび
)
えた
堀向
(
ほりむこう
)
の空から突然
五位鷺
(
ごいさぎ
)
のような鳥の声が聞えた。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
椎
(
しい
)
たけ
髱
(
たぼ
)
の侍女数十人を
顎
(
あご
)
で使い、
剛腹老獪
(
ごうふくろうかい
)
な峰丹波をはじめ、多勢のあらくれた剣士を、びっしりおさえてきたお蓮様だったが。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
見ると、
濠
(
ほり
)
のそばの、
椎
(
しい
)
の木の下に、
薦
(
こも
)
を敷き、鼠色の着物を着て、尺八を差した男が、ひもじいような顔して、膝を抱えていた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
牡丹屋
(
ぼたんや
)
の裏二階からは、廊下の
廂
(
ひさし
)
に近く枝をさし延べている
椎
(
しい
)
の
樹
(
き
)
の
梢
(
こずえ
)
が見える。寛斎はその静かな廊下に出て、ひとりで手をもんだ。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
枳殻垣の外には
椎
(
しい
)
の
樹
(
き
)
が二三本、それは近所の洗濯物の干場に利用されてあります。表へ廻ると、直助とお辰はけろりとして迎えました。
銭形平次捕物控:141 二枚の小判
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
それは
椎
(
しい
)
や松やみずならの深い林と、
灌木
(
かんぼく
)
や
藪
(
やぶ
)
の繁った丘の斜面で、じめじめした、細い、危なっかしく折り曲った石段である。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そこには
椎
(
しい
)
と
蜜柑
(
みかん
)
が茂っていた。猿は二人の頭の上を枝から枝へ飛び渡った。
訶和郎
(
かわろ
)
は野犬と
狼
(
おおかみ
)
とを防ぐために、
榾柮
(
ほだ
)
を
焚
(
た
)
いた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
方形、輪形、柱形、自然石の幾つもある庭の真中の
椎
(
しい
)
の大木の下へ、薪を置いて、関守がカチカチと火をきりはじめたものです。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
赤松谷は爆発火口原であるが、その
急峻
(
きゅうしゅん
)
な傾斜面には赤松が生え、
樅
(
もみ
)
が生え、
椎
(
しい
)
、
樫
(
かし
)
などの雑木が、鮮麗に頂の緑を見せて
鬱蒼
(
うっそう
)
としている。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
私達はそこから神社の
境内
(
けいだい
)
の樹木の深い公園をぬけてアパートへ帰るのである。公園の中に枝を張った
椎
(
しい
)
の木の巨木があった。
いずこへ
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
しかし
鷹揚
(
おうよう
)
である。ただ夏のさかりに
椎
(
しい
)
の実がなっているかと人に聞きそうには思われなかった。三四郎はそんな事に気のつく余裕はない。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
紙包みを破って見ると、まだ新しい
黄木綿
(
きもめん
)
の袋が出て来た。中にはどんぐりか
椎
(
しい
)
の
実
(
み
)
でもはいっているような触感があった。
球根
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
村から少し離れた山のふもとに、松や
柏
(
かしわ
)
やくぬぎや
椎
(
しい
)
などの
雑木林
(
ぞうきばやし
)
がありました。秋のことで、
枯枝
(
かれえだ
)
や
落葉
(
おちば
)
などがたくさん積もっていました。
お山の爺さん
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
溪ぎわの大きな
椎
(
しい
)
の木の下に立って遠い街道の孤独の電燈を眺めた。深い闇のなかから遠い小さな光を跳めるほど感傷的なものはないだろう。
闇の絵巻
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
互いに
飯籠
(
はんご
)
をあけて、中にあった
椎
(
しい
)
の実を、なにかのまじないででもあるかのように、一つかみずつ相手のほうへ移しあったものでしたから
右門捕物帖:03 血染めの手形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
それから向うの土手の上には何か
椎
(
しい
)
らしい木が一本斜めに枝を伸ばしていた。それは憂鬱そのものと言っても、少しも
差
(
さ
)
し
支
(
つか
)
えない景色だった。
夢
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
見るものきくもの
味
(
あじわ
)
う者ふるるもの、みないぶせし。
笥
(
け
)
にもるいいを
椎
(
しい
)
の葉のなぞと上品の
洒落
(
しゃれ
)
など云うところにあらず。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
水戸の屋敷の大きい
椎
(
しい
)
の木がもう眼の前に近づいた頃に、堤下の田圃で
泥鰌
(
どじょう
)
か小鮒をすくっている子供らの声がきこえた。
半七捕物帳:62 歩兵の髪切り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
柄長く
椎
(
しい
)
の葉ばかりなる、
小
(
ちいさ
)
き鎌を腰にしつ。
籠
(
かご
)
をば糸つけて肩に懸け、
袷
(
あわせ
)
短
(
みじか
)
に草履
穿
(
は
)
きたり。かくてわれ庵を出でしは、
午
(
ご
)
の時過ぐる
比
(
ころ
)
なりき。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そのうちにお腹が
空
(
す
)
きますと、ちょうど秋の事で、方々に栗だの柿だの
椎
(
しい
)
だの
榧
(
かや
)
だのいろんな木の実が
生
(
な
)
っております。
豚吉とヒョロ子
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
三鳥山人
(著)
看病のために庭の掃除も手入も出来ぬ上に、植木屋が来てくれんで松も
椎
(
しい
)
も枝がはびこつて草苗などは下陰になつて生長することが出来ぬのであらう。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
そのひとつは郡役所の所在する地方の
名邑
(
めいゆう
)
であるが、他は
椎
(
しい
)
や
樟
(
くす
)
の葉に覆われた寂しい村落である。牧の旦那の家は、その寂しい村の川岸にたっている。
南方郵信
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
今日、麻川氏は終日
椎
(
しい
)
の間の小亭で書いて居る様子だった。私達も
一寸
(
ちょっと
)
海岸へ行って帰って来ると主人は昼寝、
従妹
(
いとこ
)
は縫物私は読書ばかりして暮らした。
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
松風の音も荒かった山おろしに比べれば穏やかでよい
住居
(
すまい
)
としているようには今夜は思われずに、山の
椎
(
しい
)
の葉の音に劣ったように中の君は思うのであった。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「椎の葉」は、和名鈔は、「椎子
和名之比
」であるから
椎
(
しい
)
の
葉
(
は
)
であってよいが、
楢
(
なら
)
の
葉
(
は
)
だろうという説がある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
まったく今夜ばかりは松浦侯の
椎
(
しい
)
の木屋敷と首尾の松の一角が、わずかに両岸で闇を残しているのみで
円朝花火
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
祠のうしろにある
椎
(
しい
)
の木の
蔭
(
かげ
)
にむかし狐が
棲
(
す
)
んでいた穴が残っているばかりで、そこへ案内をされた津村は、穴の入口に今は
淋
(
さび
)
しく
注連縄
(
しめなわ
)
が渡してあるのを見た。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
やっぱり
効目
(
ききめ
)
があった。燻製料理は、金博士にとって、
恰
(
あたか
)
もジーグフリードの
頸
(
くび
)
に貼りついた
椎
(
しい
)
の葉の跡のようなものであった。それが巨人に只一つの弱点だった。
共軛回転弾:――金博士シリーズ・11――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
空は藍色を敷き詰め、爽やかな春風を満面に
孕
(
はら
)
んだ
椎
(
しい
)
の樹の梢を
掠
(
かす
)
めて、白い雲がふわふわと揺らぐ。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
木には
黄楊
(
つげ
)
、
椎
(
しい
)
、
檜
(
ひのき
)
、花には石竹、朝顔、
遊蝶花
(
ゆうちょうか
)
、
萩
(
はぎ
)
、
女郎花
(
おみなえし
)
などがあった。寺の林には蝉が鳴いた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
そのじぶん上野公園から谷中の墓地へかけては何千本という杉の老木が空をついて
群立
(
むらだ
)
ち、そのほかにも
椎
(
しい
)
、
樫
(
かし
)
、もち、
肉桂
(
にっけい
)
などの古い
闊葉樹
(
かつようじゅ
)
が到る処繁ってたので
独り碁
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
一段
地所
(
じしょ
)
が高くなって処どころ
椎
(
しい
)
の木を植えた処があった。菊江はそこの傾斜の
赭地
(
あかつち
)
の肌を
駈
(
か
)
けあがりながら揮返った。背の高い痩せぎすな男の姿はすぐ後にあった。
女の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
もう客案内をする用のない悪魔姿の船頭は、ゴンドラ舟を陸上げして、
椎
(
しい
)
の木蔭に昼寝をしていた。
地獄風景
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
椎
(
しい
)
の木の古葉もすっかり散り尽くして、松も新しい緑にかわって、草も木も青い
焔
(
ほのお
)
のようになった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
寺の裏の山の
椎
(
しい
)
の樹へ来る
烏
(
からす
)
の啼き声にも私は朝夕不安な胸騒ぎを感じた。夏以来やもめ暮しの老いた父の消息も気がかりだった。まったく絶望的な惨めな気持だった。
父の出郷
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
うつうつ気が
鬱
(
うっ
)
して、待合室の窓からそとの
椎
(
しい
)
の若葉を
眺
(
なが
)
めてみても、椎の若葉がひどい
陽炎
(
かげろう
)
に包まれてめらめら青く燃えあがっているように見え、外界のものがすべて
灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
細川下邸の清正公門前の大きな
椎
(
しい
)
の木の並んだ下には、少壮時代の前かけがけ姿の
清方
(
きよかた
)
さんが長く住まわれて、門柱に「かぶらき」と書いた仮名文字の表札がかけてあった。
旧聞日本橋:17 牢屋の原
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
庭にむかって縁側に坐し、視界に入る庭樹を、左側からあげてみると、百日紅、朝鮮松、サンショウ、柿(小さな実が二つなっている)、
樅
(
もみ
)
、青桐、
椎
(
しい
)
の木、桜の木、モミジの木。
庭の眺め
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
北原白秋氏の『雀の卵』に「この山はたゞさうさうと音すなり松に松の風
椎
(
しい
)
に椎の風」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
通例はその穴が
椎
(
しい
)
の
実
(
み
)
形の、横に長い楕円形になっていて、幾分眼の形を写そうとした努力のあることを思わせるが、しかしそれ以外には眼を写実的に現わそうとした点は少しもない。
人物埴輪の眼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
十畳の廊下外の
廂
(
ひさし
)
の下の、井戸の
処
(
ところ
)
にある
豊後梅
(
ぶんごうめ
)
も、黄色く
煤
(
すす
)
けて散り、離れの
袖垣
(
そでがき
)
の
臘梅
(
ろうばい
)
の黄色い絹糸をくくったような花も、いつとはなし腐ってしまい、
椎
(
しい
)
の木に
銀鼠色
(
ぎんねずいろ
)
の
嫩葉
(
わかば
)
が
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
元日 門松 萬歳 カルタ 松の内 紅梅 春雨 彼岸 春の山 猫の恋
時鳥
(
ほととぎす
)
牡丹
(
ぼたん
)
清水 五月雨 富士
詣
(
もうで
)
七夕 秋風 目白
椎
(
しい
)
の実 秋の暮
時雨
(
しぐれ
)
掛乞
(
かけごい
)
牡蠣
(
かき
)
枯尾花 鐘
冴
(
さ
)
ゆる
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
この島には神山と称して、古来手をつけない樹林地が広く、
椎
(
しい
)
や
櫧
(
かし
)
類の老木が無数に繁茂して、年々の食物は保障せられ、人と鼠との社会は
相侵
(
あいおか
)
す必要がなくて、久しく過ぎていたらしい。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
椎
(
しい
)
の
実
(
み
)
三一・九八 三・三七 〇・七三 六〇・五二 二・二八 一・一二
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
落葉木
(
らくようぼく
)
が
悉皆
(
すっかり
)
若葉から青葉になった処で、
樫
(
かし
)
、
松
(
まつ
)
、
杉
(
すぎ
)
、
樅
(
もみ
)
、
椎
(
しい
)
等の
常緑樹
(
ときわぎ
)
や
竹
(
たけ
)
の
類
(
るい
)
が、日に/\
古葉
(
ふるは
)
を落しては若々しい若葉をつけ出した。此頃は毎日
掃
(
は
)
いても掃いても樫の古葉が落ちる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
寺の地面うちだけでも、松、杉、
楓
(
かえで
)
、
銀杏
(
いちょう
)
などの外に、
椎
(
しい
)
、
樫
(
かし
)
、榎、
椋
(
むく
)
、
橡
(
とち
)
、
朴
(
ほお
)
、
槐
(
えんじゅ
)
などの大木にまじって、桜、梅、桃、
李
(
すもも
)
、ゆすらうめ、栗、
枇杷
(
びわ
)
、柿などの、季節季節の花樹や果樹があった。
果樹
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
大きな
椎
(
しい
)
の樹の下の暗がりに、人目を避けるように、何か、待ち合せでもしているような振りで、三人の若者が、いずれも、
素袷
(
すあわせ
)
に、
弥蔵
(
やぞう
)
をこしらえて、夜寒むに胴ぶるいをしながら
佇
(
たたず
)
んでいたが
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
齒竝びは
椎
(
しい
)
の
子
(
み
)
や
菱
(
ひし
)
の實のようだ。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
椎
常用漢字
中学
部首:⽊
12画
“椎”を含む語句
脊椎
頭椎
香椎
椎茸髱
足名椎
椎茸
椎根津彦
生椎茸
頸椎
鉄椎
手名椎
椎名
椎塚
脊椎骨
野椎
椎蕈
塩椎神
椎野
金椎
椎葉
...