トップ
>
古葉
ふりがな文庫
“古葉”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ふるは
83.3%
ひね
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふるは
(逆引き)
常緑木の中でも、松や杉は青々とした葉の下に黄ばんだ
古葉
(
ふるは
)
を
簇々
(
むらむら
)
と
垂
(
た
)
れて、自ら新にす可く
一吹
(
いっすい
)
の風を待って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
蛙
(
かへる
)
は
愈
(
いよ/\
)
益
(
ます/\
)
鳴
(
な
)
き
矜
(
ほこ
)
つて
樫
(
かし
)
の
木
(
き
)
のやうな
大
(
おほ
)
きな
常緑木
(
ときはぎ
)
の
古葉
(
ふるは
)
をも一
時
(
じ
)
にからりと
落
(
おと
)
させねば
止
(
や
)
まないとする。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
古葉(ふるは)の例文をもっと
(5作品)
見る
ひね
(逆引き)
細かくってすみませんが、
秦野
(
はたの
)
の
古葉
(
ひね
)
を二十
匁
(
め
)
、
年員
(
としかず
)
の並物を二十匁、甘いところで水府もの少々と
蒔田物
(
まいだもの
)
をまぜて三十匁ばかり。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「秦野の
古葉
(
ひね
)
は小出しがしてなくてお
生憎様
(
あいにくさま
)
ですが、
薩摩
(
さつま
)
じゃ如何でございましょう」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
古葉(ひね)の例文をもっと
(1作品)
見る
古
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
“古葉”で始まる語句
古葉略類聚抄
検索の候補
古歌葉
古葉略類聚抄
“古葉”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
北原白秋
長塚節
吉川英治
豊島与志雄