いど)” の例文
呼びかけ、いどみかけ、おどしつける——しかし「もう一つの」は、きまった時間にでなければこたえない。で、それも答えるのではない。
その腕を広げて、あろうことか、私にみだらしいいどみを見せてまいったのです。そして、その獣物けだもののような狂乱が、とうとう私に……
紅毛傾城 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
飛びついて来たからといって、この異様な珍客に争闘をいどむのではない、これを懐かしがって心からの抱擁を試みんとするものらしい。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
または子供の野性というものは、余りに美しいものへは嗜虐的しぎゃくてきに、かえって無性な暴に誘惑されていどみかかってみたくなるものか。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だが、そのいどむやうな強い眼の色と全身に滲み出た一種圧迫的な怒気とはその表面の叮重さを明かに裏切つてゐた。効果は覿面てきめんだつた。
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
追いつ追われついどみ合っているらしく、小勢ながらも必死の敵をあしらいかねて、討っ手も少しく攻めあぐんでいるようにも見られた。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
しかし善良なリーリ・ラインハルトは、何物にもまただれにも挑戦してはいなかった。他人にいどみかかろうとは思っていなかった。
それは何かわたしの来るのを待っているらしい表情だった。わたしはこう云う朝鮮牛の表情に穏かに戦をいどんでいるのを感じた。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
それを見たら、人間ならたちまちふるえあがって逃げ出すのであろうが、犬は逃げるどころか、かえってますます勢いはげしくいどみかかった。
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
正三がじろじろ観察していると、順一の視線とピッタリ出喰でくわした。それは何かにいどみかかるような、不思議な光を放っていた。
壊滅の序曲 (新字新仮名) / 原民喜(著)
敢然として世に闘いをいどんでくれよう、という料簡りょうけんから、恰好かっこうな挑戦の相手として白樺派に白羽の矢を立てたのではあるまいか。
文壇昔ばなし (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
それは倉地が葉子のしつっこいいどみと、激しい嫉妬しっとと、理不尽な疳癖かんぺきの発作とを避けるばかりだとは葉子自身にさえ思えないふしがあった。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
余裕よゆう綽々しゃくしゃくとした寺田の買い方にふと小憎こにくらしくなった顔を見上げるのだったが、そんな時寺田の眼は苛々いらいらと燃えて急にいどかかるようだった。
競馬 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
ある日、初日の商売を終わったその夜、その日の稼ぎが多かったためか、親方はいつもより酒を過ごして、またしても君子にいどみかかった。
抱茗荷の説 (新字新仮名) / 山本禾太郎(著)
で、親族しんぞくをとこどもが、いどむ、なぶる、威丈高ゐたけだかつて袖褄そでつまく、遣瀬やるせなさに、くよ/\浮世うきよ柳隱やなぎがくれに、みづながれをるのだ、とふ。
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
威丈高いたけだかにわめき立てると、執拗しつような上にも執拗にいどみかかりましたので、等しく群衆がはらはらと手に汗をにぎった途端——。
只興奮しているために、瑣細ささいな事にも腹を立てる。又何事もないと、わざわざ人をいどんで詞尻ことばじりを取って、いかりの動機を作る。
護持院原の敵討 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
モーラリッシュな素質あるものは、ものをいいたき心をいどまるるようなことのみ起こってゆく。今日は沈黙することのじつに苦しい時代である。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
彼の眼は火花ひばなでもあり、燧石ひうちいしでもあつた。彼は何事も否認しなかつたが、あらゆるものにいどみかけるかのやうであつた。
「坊んち、阿母さんが死んだら踊りまへうか。」と、定吉は手に唾を付けて、竹丸に角力をいどさまをしながら言つた。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
が、次の瞬間、いどみかかる激情の光に急変すると、彼は立ち上って訶和郎の死体を毛皮のままに抱きかかえた。彼は荒々しく遣戸の外へ出ていった。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
行くみちやくすとは、そのかみ騎士の間に行われた習慣である。幅広からぬ往還に立ちて、通り掛りの武士にたたかいいどむ。
幻影の盾 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
北條某ほうじょうなにがしとやらもう老獪ずる成上なりあがものから戦闘たたかいいどまれ、幾度いくたびかのはげしい合戦かっせん挙句あげくはてが、あの三ねんしのなが籠城ろうじょう、とうとう武運ぶうんつたな三浦みうらの一ぞく
鏃の深さと狙いの確かさは二人の精神的に重畳ちょうじょうされたものが、かくも鮮やかな互のいのちを取り合うことに、その生涯をかけていどまれたものに思えた。
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
わが奇を好む心は、かの露肆ほしみせの主人が言にいどまれて、愈〻さかんになりぬ。われは人なき處に於いて、はじめて此卷をひもとかん折を、待ち兼ぬるのみなりき。
話し手の男は自分の話に昂奮こうふんを持ちながらも、今度は自嘲的なそして悪魔的といえるかも知れないいどんだ表情を眼に浮かべながら、相手の顔を見ていた。
ある崖上の感情 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
宮廷の二人の女御ははなやかにいどみ合った。帝は何よりも絵に興味を持っておいでになった。特別にお好きなせいかおきになることもお上手じょうずであった。
源氏物語:17 絵合 (新字新仮名) / 紫式部(著)
山内侯に見染められたのも、水戸の武田耕雲斎たけだこううんさいに思込まれて、隅田川の舟へ連れ出して白刃はくじんをぬいていどまれたのも、みな彼女の若き日の夢のあとである。
明治美人伝 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
それを引分ひきわけうとて拔劍きましたる途端とたんに、のチッバルトの我武者がむしゃめがけんいて駈付かけつけ、鬪戰たゝかひいどみ、白刃しらは揮𢌞ふりまはし、いたづらに虚空こくうをばりまするほど
彼らは知を誇らず、風におごらない。奇異とか威嚇いかくとか、少しだにそれらのたくらみが含まれない。いどむこともあらわなさまもなく、いつも穏かであり静かである。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
いどむような声だった。だが、すぐ顎の手を外し、首をガクッと落すと、急に弱々しいびるような声になって
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
むかし袈裟けさが遠藤盛遠もりとおいどまれたときには、無理を忍んでハイハイと返事し、もって母の危急を防いだが、いよいよ最後の守らねばならぬ点にいたっては
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
てき米國軍艦べいこくぐんかんわれ帝國軍艦ていこくぐんかん水雷すいらい砲火ほうくわならぬ陸上りくじやう運動うんどうをもつてたがひいどたゝかふも一興いつきようであらうとおもふ。
是などはこしらえ話で、どうやらしもの句の方が前にできていたようにも見える。或いはまた下の句の十四字をまず提出して、かみ十七字の答をいどむ例もあった。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
そして力に余る困難にいどむことそれ自体が赤蛙の目的意志ででもあるかに考へてゐるやうな、私の迂愚うぐわらふであらう。私はしかし必ずさうだといふのではない。
赤蛙 (新字旧仮名) / 島木健作(著)
其男が勘当をゆるされて新に召還めしかえされたばかりの次の日出仕すると、左馬允、汝は大力相撲上手よナ、さあ一番来い、おれに勝てるか、といって氏郷が相撲をいどんだ。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
むかし桜子さくらこという娘子おとめがいたが、二人の青年にいどまれたときに、ひとりの女身にょしんを以て二つの門に往きかのあたわざるを嘆じ、林中に尋ね入ってついに縊死いしして果てた。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
いどみあひ、からまりあつて、そこにいかにも詩人らしい運命のアラベスクを織り出しはじめてはゐる。
それは自動車の助手をしながら夜になると英語や数学を習いに来る李という元気な若者であった。彼は戸を閉めるといどみかかるような調子で私の前に立ちはだかった。
光の中に (新字新仮名) / 金史良(著)
それがきっかけとなり、ミミは僕をつかまえて、輪投げをいどんでしかたがなかった。結局、すこし狭いけれど、倶楽部の部屋を斜めに使って、輪投げ場をこしらえた。
宇宙尖兵 (新字新仮名) / 海野十三(著)
此の時に多助が盗賊どろぼうとかんとか云えばよいのに、唯痛い/\と云って居ります。痛いには違いないが、たれも助ける人はありません。多助は金をられまいといどみ争う。
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
又も飛付とびつく女の一ねんとまらぬ遣らじとあらそひける中茶屋の撞乎どつかり踏拔ふみぬきのゝしり合ていどみける此物おと本坊ほんばうへ聞えしにや何事ならんとあさ看經かんきん僧侶達そうりよたち下男諸共十六七人手に/\ぼう
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
それはそこにいる者ぜんぶの感情を一つに固め、一団の火となって「官権」にいどみかかった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「病気? あの男が病気だっておっしゃるんですね?」そして、その紳士が病気そのものででもあるかのように、ほとんどいどみかかるような様子で男のほうに近づいていった。
審判 (新字新仮名) / フランツ・カフカ(著)
さて山城のワカラ河に行きました時に、果してタケハニヤスの王が軍を興して待つており、互に河を挾んでむかい立つていどみ合いました。それで其處の名をイドミというのです。
酒など飲んだ後などはただわけもなく女共にいどみ掛ってははしゃぎ廻る程の男なんですが、それでもD50・444号の無気味な経歴に対しては少からず敬遠——とでも言いますか
とむらい機関車 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
今日電車通に繁昌せる魚久は当時魚屋にて仕出しをなせしのみ。三番町表通に大周楼といふ牛肉屋に接して小料理や魚清あり。麹坊派きくぼうはの文士画家一時競つて魚清の娘お清をいどむ。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
うろうろと原野をさまよい、ゆるりゆるりと流れひろがるのであった。数々の草や木は、その水に向ってたたかいいどんだ。根を張ろうとあせるのだ。季節が来ると川はあふれた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
雪之丞は、敵が、いどみに応じて、荒ら立って来るのを望んだ。そこに、彼はたやすく活路を見いだし、まで精力を費すこと無しに、身の自由を得られることを信じるのだった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
家来たちに真剣勝負をいどんだ。けれども家来たちは、真剣勝負に於いてさえも、本気に戦ってくれなかった。あっけなく殿様が勝って、家来たちは死んでゆく。殿様は、狂いまわった。
水仙 (新字新仮名) / 太宰治(著)