トップ
>
入込
>
いりこ
ふりがな文庫
“
入込
(
いりこ
)” の例文
妾
(
めかけ
)
に囲った今更になっては実のところ
唯一人
(
たったひとり
)
以前のお客が
入込
(
いりこ
)
んだからとて、腹立まぎれに綺麗さっぱりと暇をやる勇気はない。
夏すがた
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
やがて黒羽町に
入込
(
いりこ
)
むと、なるほど、遊廓と背中合せに、木賃宿に毛の生えたような宿屋が一軒、
簷
(
のき
)
先には△△屋と記してある。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
八月二十日は
千束
(
せんぞく
)
神社のまつりとて、
山車屋台
(
だしやたい
)
に町々の見得をはりて土手をのぼりて
廓内
(
なか
)
までも
入込
(
いりこ
)
まんづ勢ひ、若者が気組み思ひやるべし
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「土地の繁昌は結構だが、銀山の鉱夫などが大勢
入込
(
いりこ
)
んで来たので、怪しげな料理屋などが
追々
(
おいおい
)
殖えて来るのは
些
(
ちっ
)
と困る。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
美くしい
橘
(
たちばな
)
湾が目の下に見え、対岸の
西彼杵
(
にしそのき
)
、
北高来
(
きたたかぎ
)
の陸地を越した
向
(
むこ
)
うにはまた、湖水のように
入込
(
いりこ
)
んでいる大村湾が
瑠璃
(
るり
)
色をたたえている。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
▼ もっと見る
私
(
わっし
)
は日暮前に、その
天幕張
(
テントばり
)
の郵便局の前を通って来たんでございますよ。……ちょうど狼の温泉へ
入込
(
いりこ
)
みます途中でな。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
地中海へ日本の艦隊が出征するにつけて、
西伯利
(
シベリア
)
の奥深く日本の陸軍が
入込
(
いりこ
)
むにつけて、何よりも困るのは日本人に附き物の食糧品の輸送である。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
居室等を過ぎ
小広
(
こびろ
)
き
寝室
(
ねま
)
へと
入込
(
いりこ
)
みぬ、見れば
茲
(
こゝ
)
には早や両人の紳士ありて共に小棚の横手に立てり
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
と段々山深く
入込
(
いりこ
)
んで、
彼方
(
あちら
)
此方
(
こちら
)
を尋ね廻りますると、高き樹の上に一筋の矢が刺さって居りまする。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
余は此老人を見て空知川の沿岸の既に
多少
(
いくら
)
かの開墾者の
入込
(
いりこ
)
んで居ることを事実の上に知つた。
空知川の岸辺
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
ただ、たそがれかけた空までも一面の雪に
罩
(
こ
)
められているので、ちょっとこの門の見わけがつかなかったのである。
入込
(
いりこ
)
んだ
妻飾
(
つまかざ
)
りのあたりが黒々と残っているだけである。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
さながら五人のポウルが五つの入口から一時に
入込
(
いりこ
)
んだかのように、薄気味悪く思われた。
サレーダイン公爵の罪業
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
それ以来アパート内に私服刑事が
入込
(
いりこ
)
んで、警戒を厳重にしたので、二度とその様なことは起らなかったけれど、往来に面した窓から、ソッと覗いて見ると、夜など、異様な人影が
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
一
(
いち
)
(総領の
一太郎
(
いちたろう
)
氏なり)と
捨
(
すて
)
(次男の
捨次郎
(
すてじろう
)
氏なり)、家内と子供を連れて
其処
(
そこ
)
へ行こうと云う覚悟をして居た所が、ソレ程心配にも及ばず、追々官軍が
入込
(
いりこ
)
んで来た所が存外優しい
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
何か他に相当な理屈が無ければならぬ。が、
何
(
ど
)
う考えても夢の
様
(
よう
)
で、何の為に悪所絶所を越えて
斯
(
こ
)
んな処へ
入込
(
いりこ
)
んだのか、
其
(
その
)
理屈は一切判らぬ。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
十歳
(
とお
)
ばかりの頃なりけん、加賀国石川
郡
(
ごおり
)
、
松任
(
まっとう
)
の駅より、
畦路
(
あぜみち
)
を半町ばかり
小村
(
こむら
)
に
入込
(
いりこ
)
みたる
片辺
(
かたほとり
)
に、里寺あり、寺号は覚えず、摩耶夫人おわします。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
だんだん田舎深く
入込
(
いりこ
)
めば、この道中一行の呆れ返らざるを得なかったのは、この地方住民の
懶惰
(
らんだ
)
極まる事である。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
茶屋
(
ちやゝ
)
が
廻女
(
まわし
)
の
雪駄
(
せつた
)
のおとに
響
(
ひゞ
)
き
通
(
かよ
)
へる
歌舞音曲
(
かぶおんぎよく
)
うかれうかれて
入込
(
いりこ
)
む
人
(
ひと
)
の
何
(
なに
)
を
目當
(
めあて
)
と
言問
(
ことゝ
)
はゞ、
赤
(
あか
)
ゑり
赭熊
(
しやぐま
)
に
裲襠
(
うちかけ
)
の
裾
(
すそ
)
ながく、につと
笑
(
わら
)
ふ
口元
(
くちもと
)
目
(
め
)
もと
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ただ、たそがれかけた空までも一面の雪に
罩
(
こ
)
められてゐるので、ちよつとこの門の見わけがつかなかつたのである。
入込
(
いりこ
)
んだ
妻飾
(
つまかざ
)
りのあたりが黒々と残つてゐるだけである。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
と
宿所
(
しゅくしょ
)
姓名を書付けて別れて帰ったのが縁となり、渡邊織江方へ松蔭大藏が
入込
(
いりこ
)
み、遂に粂野美作守様へ取入って、どうか侍に成りたい念があって
企
(
たく
)
んで致した罠にかゝり
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
奥平の世話で山本の
家
(
いえ
)
に
食客
(
しょっかく
)
に
入込
(
いりこ
)
みました。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
討手どやどやと
入込
(
いりこ
)
み、と見てわっと一度退く時、夫人も母衣に隠る。ただ一頭青面の獅子猛然として舞台にあり。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
導
(
みちび
)
かるゝまゝに
入込
(
いりこ
)
んだのは、
階上
(
にかい
)
の
南端
(
なんたん
)
の
一室
(
ひとま
)
で、十
疊
(
じやう
)
位
(
ぐら
)
いの
部室
(
へや
)
、
中央
(
ちうわう
)
の
床
(
ゆか
)
には
圓形
(
えんけい
)
のテーブルが
据
(
す
)
へられ、
卓上
(
たくじやう
)
には、
地球儀
(
ちきゆうぎ
)
や
磁石
(
じしやく
)
の
類
(
るゐ
)
が
配置
(
はいち
)
され
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
谷中あたりの職人
体
(
てい
)
に
扮
(
こしら
)
え、
印半纏
(
しるしばんてん
)
を着まして、日の
暮々
(
くれ/″\
)
に屋敷へ
入込
(
いりこ
)
んで、
灯火
(
あかり
)
の
点
(
つ
)
かん前にお稲荷様の
傍
(
そば
)
に設けた
囃子屋台
(
はやしやたい
)
の下に隠れている内に、段々日が暮れましたから
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
障れば絶ゆる
蛛
(
くも
)
の糸のはかない処を知る人はなかりき、七月十六日の
夜
(
よ
)
は何処の店にも
客人
(
きやくじん
)
入込
(
いりこ
)
みて
都々一
(
どどいつ
)
端歌
(
はうた
)
の景気よく、菊の井の
下
(
した
)
座敷にはお
店者
(
たなもの
)
五六人寄集まりて調子の外れし
紀伊
(
きい
)
の
国
(
くに
)
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
七兵衛は
引返
(
ひっかえ
)
して
斯
(
か
)
くと報告すると、
他
(
た
)
の人々もどやどや
入込
(
いりこ
)
んで来た。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
人形使 されば、この土地の人たちはじめ、諸国から
入込
(
いりこ
)
んだ
講中
(
こうじゅう
)
がな、
媼
(
ばば
)
、
媽々
(
かかあ
)
、
爺
(
じい
)
、孫、
真黒
(
まっくろ
)
で、とんとはや
護摩
(
ごま
)
の煙が渦を巻いているような騒ぎだ。
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此の密書を
奪
(
と
)
られてはと先頃按摩に姿を
窶
(
やつ
)
し、当家へ
入込
(
いりこ
)
み、
一夜
(
あるよ
)
拙者の
寝室
(
ねま
)
へ忍び込み、此の密書を盗まんと致しましたところを取押えて棒縛りになし
翌朝
(
よくあさ
)
取調ぶる所存にて
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
町付
(
まちつき
)
村から、山道は
漸
(
ようや
)
く深くなり、初めは
諸所
(
ところどころ
)
に風流な水車小屋なども見えたが、
八溝川
(
やみぞがわ
)
の草茂き岸に沿うて
遡
(
さかのぼ
)
り、急流に懸けたる
独木
(
まるき
)
橋を渡ること五、六回、だんだん山深く
入込
(
いりこ
)
めば
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
障
(
さわ
)
れば
絶
(
た
)
ゆる
蛛
(
くも
)
の
糸
(
いと
)
のはかない
處
(
ところ
)
を
知
(
し
)
る
人
(
ひと
)
はなかりき、七月十六日の
夜
(
よ
)
は
何處
(
どこ
)
の
店
(
みせ
)
にも
客人
(
きやくじん
)
入込
(
いりこ
)
みて
都々
(
どゝ
)
一
端歌
(
はうた
)
の
景氣
(
けいき
)
よく、
菊
(
きく
)
の
井
(
ゐ
)
の
下座敷
(
したざしき
)
にはお
店者
(
たなもの
)
五六人
寄集
(
よりあつ
)
まりて
調子
(
てうし
)
の
外
(
はづ
)
れし
紀伊
(
きい
)
の
國
(
くに
)
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
上の
鷲頭山
(
わしずやま
)
に包まれて、この海岸は、これから先、
小海
(
こうみ
)
、
重寺
(
しげでら
)
、口野などとなりますと、御覧の通り不穏な駿河湾が、山の根を奥へ奥へと深く
入込
(
いりこ
)
んでおりますから
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この山へ
入込
(
いりこ
)
むのも容易にゃア出来ませんが、定蓮寺の海禪坊主が
疾
(
と
)
うから小兼に惚れて居ることを知ってるから、小兼と馴合い、二人ですっかり
欺
(
だま
)
かして
彼奴
(
あいつ
)
に
紹介
(
ひきつけ
)
の手紙を書かせ
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
うかれうかれて
入込
(
いりこ
)
む人の何を目当と
言問
(
ことと
)
はば、赤ゑり
赭熊
(
しやぐま
)
に
裲襠
(
うちかけ
)
の
裾
(
すそ
)
ながく、につと笑ふ口元目もと、何処が
美
(
よ
)
いとも申がたけれど
華魁衆
(
おいらんしゆ
)
とて此処にての敬ひ、立はなれては知るによしなし
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
しかもその池を見ようと思って、
今庄
(
いまじょう
)
駅から五里ばかり、わざわざここまで
入込
(
いりこ
)
んだのじゃ。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
汝
(
われ
)
は旅稼ぎの按摩で、枕探しで旅を稼いで居たのが、処を離れて
頭髪
(
つむり
)
を
生
(
はや
)
して黒の羽織を着て、藪医者然たる
扮装
(
なり
)
して素人を
嚇
(
おど
)
かし、大寺などへ
入込
(
いりこ
)
んで勝手は少し心得て居るだろうが
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
八
月
(
ぐわつ
)
廿日
(
はつか
)
は
千束神社
(
せんぞくじんじや
)
のまつりとて、
山車屋臺
(
だしやたい
)
に
町々
(
まち/\
)
の
見得
(
みえ
)
をはりて
土手
(
どて
)
をのぼりて
廓内
(
なか
)
までも
入込
(
いりこ
)
まんづ
勢
(
いきほ
)
ひ、
若者
(
わかもの
)
が
氣組
(
きぐ
)
み
思
(
おも
)
ひやるべし、
聞
(
きゝ
)
かぢりに
子供
(
こども
)
とて
由斷
(
ゆだん
)
のなりがたき
此
(
この
)
あたりのなれば
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
各自
(
おの/\
)
一
條
(
でう
)
の
杖
(
つゑ
)
を
携
(
たづさ
)
へ、
續々
(
ぞく/\
)
市街
(
しがい
)
に
入込
(
いりこ
)
みて、
軒毎
(
のきごと
)
に
食
(
しよく
)
を
求
(
もと
)
め、
與
(
あた
)
へざれば
敢
(
あへ
)
て
去
(
さ
)
らず。
蛇くひ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
泰助も続いて
入込
(
いりこ
)
み、
突然
(
いきなり
)
帳場に坐りたる主人に
向
(
むか
)
いて、「今の御客は。と問えば、
訝
(
いぶ
)
かしげに泰助の顔を
凝視
(
みつめ
)
しが、頬の三日月を見て
慇懃
(
いんぎん
)
に会釈して、二階を教え、
低声
(
こごえ
)
にて、「三番室。」
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これあらば赤城家へ
入込
(
いりこ
)
むに
便
(
たより
)
あり
造化至造妙
(
しあわせよし
)
と
莞爾
(
にっこ
)
と
頷
(
うなず
)
き、
袂
(
たもと
)
に納めて後をも見ず
比企
(
ひき
)
が
谷
(
やつ
)
の森を過ぎ、大町通って小町を越し、坐禅川を打渡って——急ぎ候ほどに、雪の下にぞ着きにける。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
銀平は八蔵に
屹
(
きっ
)
と
目注
(
めくば
)
せして
己
(
おのれ
)
はつかつかと
入込
(
いりこ
)
めば
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こんなのが、
此
(
こ
)
の
頃
(
ごろ
)
、のさ/\と
都
(
みやこ
)
へ
入込
(
いりこ
)
む。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
込
常用漢字
中学
部首:⾡
5画
“入”で始まる語句
入
入用
入口
入牢
入来
入水
入交
入日
入相
入谷