トップ
>
交
>
まじは
ふりがな文庫
“
交
(
まじは
)” の例文
何處か分らぬ奧の方で、ざら/\ツと
御籤
(
みくじ
)
の
竹筒
(
つゝ
)
を振動すらしい響がする。人々の呟く祈祷の聲が繪額の陰に鳴く鳩の聲に
交
(
まじは
)
る。
歓楽
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
草
(
くさ
)
を
刈
(
かる
)
鎌
(
かま
)
をさへ
買求
(
かひもとむ
)
るほどなりければ、火の
為
(
ため
)
に
貧
(
まづし
)
くなりしに家を
焼
(
やき
)
たる
隣家
(
りんか
)
へ
対
(
むか
)
ひて
一言
(
いちごん
)
の
恨
(
うらみ
)
をいはず、
交
(
まじは
)
り
親
(
したし
)
むこと常にかはらざりけり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
こゝには神も人に
交
(
まじは
)
つて人間の姿人間の情を
裝
(
よそほ
)
つた。されば流れ出づる感情は往く處に往き、
止
(
とゞま
)
る處に止りて毫も
狐疑
(
こぎ
)
踟蹰
(
ちゝう
)
の態を學ばなかつた。
新しき声
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
興
(
おこ
)
させて
新田
(
につた
)
とは
名告
(
なの
)
らすれど
諸事
(
しよじ
)
は
別家
(
べつけ
)
の
格
(
かく
)
に
准
(
じゆん
)
じて
子々孫々
(
しゝそん/\
)
の
末迄
(
すゑまで
)
も
同心
(
どうしん
)
協力
(
けふりよく
)
事
(
こと
)
を
處
(
しよ
)
し
相
(
あひ
)
隔離
(
かくり
)
すべからずといふ
遺旨
(
ゐし
)
かたく
奉戴
(
ほうたい
)
して
代々
(
よゝ
)
交
(
まじは
)
りを
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
それから何年か(或は何箇月か)同棲生活の後、その女人と
交
(
まじは
)
ることに対する嫌悪の情を与へてゐる。それから、……
続文芸的な、余りに文芸的な
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
利巧な連中は文界の
継児
(
まゝこ
)
である保雄と
交
(
まじは
)
る事が将来の進路に不利だと見て取つて
其
(
それ
)
と無く
遠
(
とほざ
)
かる者も少く無かつたが
執達吏
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
『
否
(
いな
)
、近在より
來
(
きた
)
れる農夫多し。町にても下等社會には
交
(
まじは
)
りて踊るものあれど、中以上はこれを敢てするものなし』
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
此の日比、左門はよき友もとめたりとて、
日夜
(
ひるよる
)
交
(
まじは
)
りて物がたりすに、
赤穴
(
あかな
)
も
四〇
諸子百家
(
しよしひやくか
)
の事
四一
おろおろかたり出でて、問ひわきまふる心
愚
(
おろか
)
ならず。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
富山が
交
(
まじは
)
るところは、その地位に
於
(
おい
)
て、その名声に於て、その家柄に於て、
或
(
あるひ
)
はその資産に於て、
孰
(
いづれ
)
の一つか取るべき者ならざれば決して取らざりき。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
それで私たちの間は、いつもすら/\と工合よく行つた。お互ひの
交
(
まじは
)
りから、多くは啓發されなかつたとしても、それから得るよろこびは大きいものだつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
己が役にして居る所に兩國米澤町の花の師匠にて相弟子の六之助と云ふは
同所
(
どうしよ
)
廣小路
(
ひろこうぢ
)
の虎屋の
息子
(
むすこ
)
なるが何事も
如才
(
じよさい
)
なく
平生
(
へいぜい
)
吉之助とは
交
(
まじは
)
り
厚
(
あつ
)
かりしが
或時
(
あるとき
)
吉之助を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そのなかに氏の原稿を貰つて一儲けしようと
目論
(
もくろ
)
みを立ててゐる出版業者も
幾人
(
いくたり
)
か
交
(
まじは
)
つてゐた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
〔評〕長兵京師に
敗
(
やぶ
)
る。木戸公は岡部氏に
寄
(
よ
)
つて
禍
(
わざはい
)
を
免
(
まぬか
)
るゝことを得たり。
後
(
のち
)
丹波に
赴
(
おもむ
)
き、
姓名
(
せいめい
)
を
變
(
か
)
へ、
博徒
(
ばくと
)
に
混
(
まじ
)
り、
酒客
(
しゆかく
)
に
交
(
まじは
)
り、以て時勢を
窺
(
うかゞ
)
へり。南洲は
浪華
(
なには
)
の某樓に
寓
(
ぐう
)
す。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
横井は
福間某
(
ふくまぼう
)
と云ふ
蘭法医
(
らんぱふい
)
に治療を託した。当時
元田永孚
(
もとだながざね
)
などと
交
(
まじは
)
つて、塾を開いて
程朱
(
ていしゆ
)
の学を教へてゐた横井が、肉身の兄の病を治療してもらふ段になると、ヨオロツパの医術にたよつた。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
牧之
(
ぼくし
)
老人は
越後
(
ゑちご
)
の
聞人
(
ぶんじん
)
なり。
甞
(
かつて
)
貞介朴実
(
ていかいぼくじつ
)
を
以
(
もつて
)
聞
(
きこ
)
え、
屡
(
しば/\
)
県監
(
けんかん
)
の
褒賞
(
はうしやう
)
を
拝
(
はい
)
して氏の
国称
(
こくしよう
)
を
許
(
ゆるさ
)
る。
生計
(
せいけい
)
の
余暇
(
よか
)
風雅
(
ふうが
)
を以四方に
交
(
まじは
)
る。余が
亡兄
(
ぼうけい
)
醒斎
(
せいさい
)
京伝の別号
翁
(
をう
)
も
鴻書
(
こうしよ
)
の
友
(
とも
)
なりしゆゑ、
余
(
よ
)
も
亦
(
また
)
是
(
これ
)
に
嗣
(
つ
)
ぐ。
北越雪譜:05 北越雪譜二編凡例
(新字旧仮名)
/
山東京山
(著)
四十年を越ゆる
交
(
まじは
)
り思ひ居れば如意嶽おろし吹きてかなしき
斎藤茂吉の死を悲しむ
(旧字旧仮名)
/
吉井勇
(著)
交
(
まじは
)
りて
調
(
しらべ
)
は
深
(
ふか
)
し
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
草
(
くさ
)
を
刈
(
かる
)
鎌
(
かま
)
をさへ
買求
(
かひもとむ
)
るほどなりければ、火の
為
(
ため
)
に
貧
(
まづし
)
くなりしに家を
焼
(
やき
)
たる
隣家
(
りんか
)
へ
対
(
むか
)
ひて
一言
(
いちごん
)
の
恨
(
うらみ
)
をいはず、
交
(
まじは
)
り
親
(
したし
)
むこと常にかはらざりけり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
十二三年前に
文
(
ふみ
)
の上の
交
(
まじは
)
りせし同氏は今
新嘉坡
(
シンガポウル
)
より五六十里奥の山にて
護謨
(
ゴム
)
の栽培に従事され
居
(
を
)
るよしに
候
(
さふらふ
)
。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
経久
強
(
し
)
ひてとどめ給ふとも、
旧
(
ひさ
)
しき
交
(
まじは
)
りを思はば、
私
(
ひそか
)
に商鞅叔座が
信
(
まこと
)
をつくすべきに、只
一三八
栄利
(
えいり
)
にのみ走りて
一三九
士家
(
しか
)
の
風
(
ふう
)
なきは、
即
(
すなは
)
ち尼子の
家風
(
かふう
)
なるべし。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
よく氣のつく
性
(
たち
)
の少女で、一方では、彼女は機轉がきいて、風變りで、また一方では、彼女は私の氣を樂にさせるところがあつたので、私は彼女との
交
(
まじは
)
りはたのしかつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
居
(
を
)
る所は陰風常に
廻
(
めぐ
)
りて白日を見ず、行けども行けども
無明
(
むみよう
)
の
長夜
(
ちようや
)
今に到るまで一千四百六十日、
逢
(
あ
)
へども
可懐
(
なつかし
)
き友の
面
(
おもて
)
を知らず、
交
(
まじは
)
れども
曾
(
かつ
)
て
情
(
なさけ
)
の
蜜
(
みつ
)
より甘きを知らず
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
暫時
(
しばし
)
がほども
交
(
まじは
)
りし社会は夢に天上に遊べると同じく、今さらに思ひやるも程とほし。
軒もる月
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
關宿
(
せきやど
)
へ縁談の
媒人
(
なかうど
)
迄も仕つり候程のことにて兄弟の如く
交
(
まじは
)
り候中に付何とて
渠
(
かれ
)
を殺害など仕つるべきや此儀何分御
賢察
(
けんさつ
)
下され御
慈悲
(
じひ
)
の程を
偏
(
ひと
)
へに願ひ上奉つると申立れども伊奈殿は
首
(
かうべ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「ありがたくおし頂きてのむに、忽ち其身雪霜の消ゆる如くみぢみぢとなつて、
芥子人形
(
けしにんぎやう
)
の如くになれり。」こは人倫の
交
(
まじは
)
りを不可能ならしむるに似たれども、仙女の説明する所によれば
案頭の書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
私は智的の快樂主義者なので、この珍らしい、面白い
交
(
まじは
)
りをする喜びを長びかせようと思つた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
二
青々
(
せいせい
)
たる春の柳、
家園
(
みその
)
に
種
(
う
)
ゆることなかれ。
交
(
まじは
)
りは
軽薄
(
けいはく
)
の人と結ぶことなかれ。
三
楊柳
(
やうりう
)
茂
(
しげ
)
りやすくとも、秋の
初風
(
はつかぜ
)
の吹くに
耐
(
た
)
へめや。軽薄の人は交りやすくして亦
速
(
すみやか
)
なり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
嬢は日本の文人と
交
(
まじは
)
ることを望んで居る。日本の文人が嬢をして失望せしめないならば彼女は永久桜咲く国に
留
(
とゞま
)
りたいと云ふ希望をさへ
有
(
も
)
つて居るのである。(十二月十日)
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
其方儀不正の
儀
(
ぎ
)
無之
(
これなく
)
而已
(
のみ
)
ならず
我
(
わ
)
が家の
衰頽
(
すゐたい
)
を
再興
(
さいこう
)
せんことを年來心掛
貯
(
たく
)
はへたる金子を
惜
(
をし
)
む事なく叔母早へ
分與
(
わけあた
)
へたるは
仁
(
じん
)
なり義なり
憑司
(
ひやうじ
)
昌
(
しやう
)
次郎と
交
(
まじは
)
りを
絶
(
たち
)
身
(
み
)
を退ひたるは智なり又梅を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
富山はこの殿と親友たらんことを切望して、ひたすらその
意
(
こころ
)
を
獲
(
え
)
んと
力
(
つと
)
めけるより、子爵も好みて
交
(
まじは
)
るべき人とも思はざれど、勢ひ
疎
(
うとん
)
じ
難
(
がた
)
くして、今は会員中善く
識
(
し
)
れるものの
最
(
さい
)
たるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
暫時
(
しばし
)
がほども
交
(
まじは
)
りし
社會
(
しやくわい
)
は
夢
(
ゆめ
)
に
天上
(
てんじやう
)
に
遊
(
あそ
)
べると
同
(
おな
)
じく、
今
(
いま
)
さらに
思
(
おも
)
ひやるも
程
(
ほど
)
とほし、
身
(
み
)
は
櫻町家
(
さくらまちけ
)
に
一年
(
いちねん
)
幾度
(
いくど
)
の
出替
(
でがは
)
り、
小間使
(
こまづかひ
)
といへば
人
(
ひと
)
らしけれど
御寵愛
(
ごちようあい
)
には
犬猫
(
いぬねこ
)
も
御膝
(
おひざ
)
をけがすものぞかし。
軒もる月
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
しかしながら
画
(
ゑ
)
には
虚
(
そらごと
)
もまじへざればそのさまあしきもあるべけれど、あまりにたがひたれば玉山の玉に
瑾
(
きず
)
あらんも
惜
(
をし
)
ければ、かねて
書通
(
しよつう
)
の
交
(
まじは
)
りにまかせて牧之が
拙
(
つたな
)
き筆にて雪の
真景
(
しんけい
)
種々
(
かず/\
)
写
(
うつ
)
し
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
牧之
(
ぼくし
)
老人は
越後
(
ゑちご
)
の
聞人
(
ぶんじん
)
なり。
甞
(
かつて
)
貞介朴実
(
ていかいぼくじつ
)
を
以
(
もつて
)
聞
(
きこ
)
え、
屡
(
しば/\
)
県監
(
けんかん
)
の
褒賞
(
はうしやう
)
を
拝
(
はい
)
して氏の
国称
(
こくしよう
)
を
許
(
ゆるさ
)
る。
生計
(
せいけい
)
の
余暇
(
よか
)
風雅
(
ふうが
)
を以四方に
交
(
まじは
)
る。余が
亡兄
(
ぼうけい
)
醒斎
(
せいさい
)
(京伝の別号)
翁
(
をう
)
も
鴻書
(
こうしよ
)
の
友
(
とも
)
なりしゆゑ、
余
(
よ
)
も
亦
(
また
)
是
(
これ
)
に
嗣
(
つ
)
ぐ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“交”の意味
《名詞》
(コウ)付き合い、交わり。
(コウ)年月や季節の変わり目。
(出典:Wiktionary)
交
常用漢字
小2
部首:⼇
6画
“交”を含む語句
交際
交換
入交
交互
交々
交渉
交代
交叉
取交
交情
打交
交趾
眼交
交尾
交錯
交誼
情交
人交
目交
飛交
...