トップ
>
茜
>
あかね
ふりがな文庫
“
茜
(
あかね
)” の例文
「
茜
(
あかね
)
の
吹貫
(
ふきぬき
)
二十本、金の切先の旗十本、千本
鑓
(
やり
)
、瓢箪の御馬印、太閤様御旗本の行列の如く……」と、『大阪御陣覚書』に出ている。
大阪夏之陣
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
雲の峰は崩れて遠山の
麓
(
ふもと
)
に
靄
(
もや
)
薄く、見ゆる限りの野も山も海も夕陽の
茜
(
あかね
)
に
染
(
そ
)
みて、
遠近
(
おちこち
)
の森の
梢
(
こずえ
)
に並ぶ
夥多
(
あまた
)
寺院の
甍
(
いらか
)
は
眩
(
まばゆ
)
く輝きぬ。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
佐伯氏は、
茜
(
あかね
)
さんという、すごいような
端麗
(
たんれい
)
な顔をした妹さんと二人で
別棟
(
べつむね
)
の
離屋
(
はなれ
)
を借り切って、二階と
階下
(
した
)
に別れて住んでいる。
キャラコさん:03 蘆と木笛
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
その明るい陽に照らされて、浅間山の中腹から、前掛山の頂かけて
茜
(
あかね
)
さすのは秋草の霜にうたれた色であるかも知れないと思う。
酒徒漂泊
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
とかくするうち東の空白み渡りて
茜
(
あかね
)
の
一抹
(
いちまつ
)
と共に星の光まばらになり、軒下に車の音しげくなり、時計を見れば既に五時半なり。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
茜
(
あかね
)
の色に
夕映
(
ゆうば
)
えて美しい遠い、港あたりの上空を、旦那はステッキで指ざしながら、三太の心を奪うような威勢のいい声で言う。
南方郵信
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
最早
(
もはや
)
、
茜
(
あかね
)
さえ
褪
(
あ
)
せた空に、いつしか
I岬
(
アイみさき
)
も溶け込み、サンマー・ハウスの
灯
(
ひ
)
を写すように、澄んだ夜空には、淡く銀河の瀬がかかる——。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
日本でも上杉家の勇将
新発田
(
しばた
)
因幡守治長は、染月毛てふ名馬の、尾至って白きを、
茜
(
あかね
)
の汁で年来染むると、真紅の糸を乱し掛けたごとし。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
紫と
謂
(
い
)
っても、
茜
(
あかね
)
と謂っても皆、昔の様な、染め
漿
(
しお
)
の
処置
(
とりあつかい
)
はせなくなった。そうして、染め上りも、艶々しく、はでなものになって来た。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
いつか
茜
(
あかね
)
いろの
曠野
(
こうや
)
は、海のような青い
黄昏
(
たそがれ
)
とかわっていた。草をけって、
追
(
お
)
いつ追われつする者たちには、十
方
(
ぽう
)
なにものの
障壁
(
しょうへき
)
もない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
練絹
(
ねりぎぬ
)
のような美しい
膚
(
はだ
)
が、急に
茜
(
あかね
)
さして、恐ろしい
忿怒
(
ふんぬ
)
に黒い瞳がキラリと光るのさえ、お駒の場合にはたまらない魅惑です。
黄金を浴びる女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そして、その緊張したまるみの上に、
茜
(
あかね
)
木綿の短いふたのが
覗
(
のぞ
)
いているのが、少年たちにとってはまったく閉口ものであった。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
やがて、両手に余る位、花がたまつたとき、腰が痛くなつた良寛さんは、立ちあがつて、いつの間にか、空が日暮の
茜
(
あかね
)
に染まつてゐるのを見た。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
茜
(
あかね
)
さす
額
(
ひたひ
)
の
薔薇
(
ばら
)
の花、
蔑
(
さげす
)
まれた
女
(
をんな
)
の
憤怒
(
いきどほり
)
、
茜
(
あかね
)
さす
額
(
ひたひ
)
の
薔薇
(
ばら
)
の花、おまへの
驕慢
(
けうまん
)
の
祕密
(
ひみつ
)
をお話し、
僞善
(
ぎぜん
)
の花よ、
無言
(
むごん
)
の花よ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
など云う
類
(
たぐい
)
の
楓
(
かえで
)
や
銀杏
(
いちょう
)
は、深く浅く鮮やかにまた
渋
(
しぶ
)
く、紅、黄、
褐
(
かち
)
、
茜
(
あかね
)
、紫さま/″\の色に出で、気の重い
常緑木
(
ときわぎ
)
や気軽な
裸木
(
はだかぎ
)
の間を
彩
(
いろ
)
どる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
明日の晴を報ずる白い雲の千切れが刻々
茜
(
あかね
)
色に夕映てゐる碧空に向つて飄々として上騰し、金時山、足柄山の方へ進んでゆく、池尻の茶屋の老婆は
箱根の山々
(旧字旧仮名)
/
近松秋江
(著)
大方の者は赤裸で、
茜
(
あかね
)
の下帯をしめている。小玉裏の裏帯を、幾重にも廻して腰に纏い、そこへ両刀を差している。
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
午前は雪に
被
(
おお
)
われ陽に輝いた姿が丹沢山の上に見えていた。夕方になって陽がかなたへ傾くと、富士も丹沢山も一様の影絵を、
茜
(
あかね
)
の空に写すのであった。
路上
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
夕焼の
茜
(
あかね
)
色が空の高みに残り、白い
靄
(
もや
)
が道の前方を
這
(
は
)
つて来る、その空気に包まれると、彼は何だか平和だつた。
姉弟と新聞配達
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
月夜には月光の色に、太陽の照る昼は、きらめく黄金色に、朝は
昧爽
(
まいそう
)
のバラ色に、夕暮はあたたかい
茜
(
あかね
)
色に、そして雨の夜は、正確にその濡れた闇の色に。
メリイ・クリスマス
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
戸外はもう夕暮近くで、空には
茜
(
あかね
)
色の雲が美しくちらばっていた。彼は明らかに興奮していたが、路の途中まで来ると、また深井のことが彼に迫って来た。
地上:地に潜むもの
(新字新仮名)
/
島田清次郎
(著)
朝起きると一面の青空で、朝日が白銀の世界を
茜
(
あかね
)
色に染めているような日でも、夕方になると大抵は美事な樹枝状の結晶が
細雨
(
さいう
)
のように音もなく降って来る。
雪の十勝:――雪の研究の生活――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
夕焼雲がしだいに
茜
(
あかね
)
のいろをおとしてゆき、海上には夜をまねくたそがれのけはいがながれはじめました。
人魚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
江戸の
入陽
(
いりひ
)
は、大都会の
塵埃
(
じんあい
)
に照り映えて、
茜
(
あかね
)
いろがむらさきに見える。
鳶
(
とび
)
にでも追われているのであろう、空一めんに烏のむれが、高く低く群れ飛んでいた。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
長谷
(
はつせ
)
の
五百槻
(
ゆつき
)
が
下
(
もと
)
に
吾
(
わ
)
が
隠
(
かく
)
せる
妻
(
つま
)
茜
(
あかね
)
さし
照
(
て
)
れる
月夜
(
つくよ
)
に
人
(
ひと
)
見
(
み
)
てむかも 〔巻十一・二三五三〕 柿本人麿歌集
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
なお残る
茜
(
あかね
)
の空に一むれ過ぎて、また一むれ粉末のまだら。無関心の高い峯の上を、その鳥群のまだらだけが愛を湛えて、哀しい大空にあたたかい味を運んで行く。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
勿論
(
もちろん
)
何のことか判然
聞取
(
ききとれ
)
なかったんですが、ある時
茜
(
あかね
)
さす夕日の光線が
樅
(
もみ
)
の木を大きな
篝火
(
かがりび
)
にして
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
木綿ながらも、
茜
(
あかね
)
色と紺と
萌黄
(
もえぎ
)
との太い大名縞の、大芝居の引幕のやうな新らしい柄で、こんな片田舍に自分の娘より外には、そんなものを身に着けてゐるものはない。
兵隊の宿
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
夕方になると、その金属の冷たい手触りを喜びながら、植民地の新開地じみた場末の二階の窓から、
茜
(
あかね
)
色の空を眺めてはハモニカを吹くのであった。彼は十七歳であった。
プウルの傍で
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
その数時間後、二人の同乗した
寝台車
(
アンビュランスカー
)
が、折から
茜
(
あかね
)
色の雪解跡をついてB
癲狂
(
てんきょう
)
院の門を潜った。
聖アレキセイ寺院の惨劇
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
消え残りの火に薪を添えて顔を洗っていると、金作が米を入れた鍋を持って河原に下りながら、
茜
(
あかね
)
色に染った東の空を仰いで、「旦那、今日もいいお天気だぞ」と声を懸ける。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
雲
(
くも
)
に
聳
(
そび
)
ゆる
高山
(
たかやま
)
も。
登
(
のぼ
)
らばなどか
越
(
こ
)
へざらむ。
空
(
そら
)
をひたせる
海原
(
うなばら
)
も。
渡
(
わた
)
らば
終
(
つひ
)
に
渡
(
わた
)
るべし。
我
(
わが
)
蜻蛉洲
(
あきつしま
)
は
茜
(
あかね
)
さす。
東
(
ひがし
)
の
海
(
うみ
)
の
離
(
はな
)
れ
島
(
じま
)
。
例
(
たと
)
へば
海
(
うみ
)
の
只中
(
たゞなか
)
に。
浮
(
うか
)
べる
船
(
ふね
)
にさも
似
(
に
)
たり——。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
南部の名といつも結ばれるものに「
南部紫
(
なんぶむらさき
)
」があります。紫とは
紫根染
(
しこんぞめ
)
のことで、この紫で今も
絞
(
しぼり
)
を染めているのは、わずか盛岡と花輪だけのようであります。共に
茜
(
あかね
)
でも染めます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
日が
茜
(
あかね
)
さしたのか、東の空が一面に古代紫のように
燻
(
くす
)
んだ色になった……富士の鼠色は
爛
(
ただ
)
れた……淡赭色の光輝を帯びたが、ほんの瞬く間でもとの沈欝に返って、ひッそりと静まった。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
その、くすんだやうな永遠の色ともいふべき暗澹たる
茜
(
あかね
)
が、薄暮の光を映ずる明暗。それは、まさに一種ものすごい感じを与へるものに相違なかつた。私も、偶〻その事実に出逢ひ、ついさきごろ
薄暮の貌
(新字旧仮名)
/
飯田蛇笏
(著)
竹藪
(
たけやぶ
)
に伏勢を張ッている
村雀
(
むらすずめ
)
はあらたに軍議を開き初め、
閨
(
ねや
)
の
隙間
(
すきま
)
から
斫
(
き
)
り込んで来る暁の光は次第にあたりの闇を追い
退
(
の
)
け、遠山の角には
茜
(
あかね
)
の幕がわたり、
遠近
(
おちこち
)
の
渓間
(
たにま
)
からは朝雲の
狼煙
(
のろし
)
が立ち昇る。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
「アイ、
笈摺
(
おひずり
)
もな、
兩親
(
ふたおや
)
のある子やゆゑ兩方は
茜
(
あかね
)
染……」
京阪聞見録
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
とほくとほく いつまでも
茜
(
あかね
)
の空にたなびいてゐた
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
寒むざむし背戸の水田のうす氷
茜
(
あかね
)
さしつつ夕焼早し
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
茜
(
あかね
)
うらふきかへす春に成にけり 耕月
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
梅雨晴
(
つゆばれ
)
の
夕
(
ゆう
)
茜
(
あかね
)
してすぐ消えし
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
茜
(
あかね
)
色から朝に変るやうに
小熊秀雄全集-13:詩集(12)その他の詩篇
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
茜
(
あかね
)
と
云
(
い
)
ふ草の葉を
搾
(
しぼ
)
れば
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
山山は
茜
(
あかね
)
さし
岩清水
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
三
尺
(
じやく
)
茜
(
あかね
)
の
未刊童謡
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
馬の背に移って、梨丸に口輪を
把
(
と
)
らせながら、東へ東へと道をとった。
野路
(
のじ
)
はいつか
茜
(
あかね
)
に染まり、馬と人の細長い影が地に連れだって行く。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
次の朝、廊下の窓のそばの
籐椅子
(
とういす
)
に掛けて本を読んでいると、廊下の向うのはしから
茜
(
あかね
)
さんがひどくまっすぐな姿勢でこちらへちかづいて来た。
キャラコさん:03 蘆と木笛
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
煙
(
けむり
)
は
靜
(
しづか
)
に、
燃
(
も
)
ゆる
火
(
ひ
)
の
火先
(
ほさき
)
も
宿
(
やど
)
さぬ。が、
南天
(
なんてん
)
の
實
(
み
)
の
溢
(
こぼ
)
れたやうに、ちら/\と
其
(
そ
)
の
底
(
そこ
)
に
映
(
うつ
)
るのは、
雲
(
くも
)
の
茜
(
あかね
)
が、
峰裏
(
みねうら
)
に
夕日
(
ゆふひ
)
の
影
(
かげ
)
を
投
(
な
)
げたのである。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
城下の街はまだ暗く、刀根川の流れも濃い朝もやの下に眠っていたが、赤城山の
嶺
(
みね
)
はすでに
茜
(
あかね
)
に染まり、高い空のどこかで鳥の
囀
(
さえず
)
りが聞えていた。
日本婦道記:忍緒
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
晩秋の夕
陽
(
ひ
)
が、西の山端に近づくと、赤城の肌に陽影が
茜
(
あかね
)
色に長々と這う。そして山
襞
(
ひだ
)
がはっきりと、地肌に割れ込んでいるのが、手に取るように見える。
わが童心
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
“茜(アカネ)”の解説
アカネ(茜、Rubia argyi)はアカネ科アカネ属のつる性多年生植物。シノニム R. akane。根は茜色をしており、草木染めの原料になり、薬草としても利用される。判子業界で「アカネ」と呼ばれるのは同じアカネ科でもインドから東南アジアにかけて分布する特定のクチナシ属の木本のことであり、本種とは全くの別物である。
(出典:Wikipedia)
茜
漢検準1級
部首:⾋
9画
“茜”を含む語句
茜色
茜染
茜木綿
夕茜
茜裏
椎茜
茜空
茜茶屋
茜草
茜草指
茜部