トップ
>
網代
>
あじろ
ふりがな文庫
“
網代
(
あじろ
)” の例文
網代
(
あじろ
)
の漁をする場所に近い川のそばで、静かな山里の
住居
(
すまい
)
をお求めになることには適せぬところもあるがしかたのない御事であった。
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
午
(
ひる
)
になれど老人未だ帰らず、我は人を待つ身のつらさを好まねば、少娘と其が兄なる少年とを携へて、
網代
(
あじろ
)
と呼べる仙境に蹈入れり。
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
脱いで高紐にかけ——と言ったような、実用とダテの事情に制せられたのかも知れないが、今日の弁信は
網代
(
あじろ
)
の笠をかぶっている。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「その中に、
緋縅
(
ひをどし
)
の
鎧
(
よろひ
)
着たる武者三人、
網代
(
あじろ
)
に流れて浮きぬ沈みぬゆられけるを——何とかの
守
(
かみ
)
見給ひて、かくぞ詠じ給ひける。」
武者窓日記
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
と
跳
(
は
)
ねおきて見ると、いつの
間
(
ま
)
にそこへきたか、
網代
(
あじろ
)
の
笠
(
かさ
)
を
眉深
(
まぶか
)
にかぶったひとりの
旅僧
(
たびそう
)
、ひだりに
鉄鉢
(
てっぱち
)
をもち、みぎに
拳
(
こぶし
)
をふりあげて
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
飴色
(
あめいろ
)
網代
(
あじろ
)
の乗物へ乗った訳は?、とか、
紫地
(
むらさきじ
)
、
花葵
(
はなあおい
)
の
定紋幕
(
じょうもんまく
)
を打った訳は?、とか——それほどのことを、わざわざ聞くような越前ではない。
大岡越前の独立
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
朝食の食卓で偶然箱根行の話が持上がって、大急ぎで支度をして東京駅にかけつけ、九時五十五分の
網代
(
あじろ
)
行に間に合った。
箱根熱海バス紀行
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
新芽の緑を反射している
籐
(
とう
)
の
網代
(
あじろ
)
のひいやりとしたのを
足袋
(
たび
)
の底に蹈みながら、家じゅうに
焚
(
た
)
きしめてあるらしいほのかな
草実
(
そうじつ
)
の匂いを
嗅
(
か
)
いだ。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
見ると、
猪熊
(
いのくま
)
の小路のあたり、とある
網代
(
あじろ
)
の
塀
(
へい
)
の下に
腐爛
(
ふらん
)
した子供の
死骸
(
しがい
)
が二つ、裸のまま、積み重ねて捨ててある。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
天床は
網代
(
あじろ
)
というのだろう、壁は砂ずりだし、なにかの消息の残欠で裾張りがしてあるが、これも彼の眼には、書き損じの
反故
(
ほご
)
にしか見えなかった。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
けれども、
次第
(
しだい
)
に
畜生
(
ちくしやう
)
、
横領
(
わうりやう
)
の
威
(
ゐ
)
を
奮
(
ふる
)
つて、
宵
(
よひ
)
の
内
(
うち
)
からちよろりと
攫
(
さら
)
ふ、
漁
(
すなど
)
る
後
(
あと
)
から
嘗
(
な
)
めて
行
(
ゆ
)
く……
見
(
み
)
る/\
四
(
よ
)
つ
手網
(
であみ
)
の
網代
(
あじろ
)
の
上
(
うへ
)
で、
腰
(
こし
)
の
周囲
(
まはり
)
から
引奪
(
ひつたく
)
る。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
半分というと妙に聞えるが、
昼中
(
ひるなか
)
は自分の家の田畑や
網代
(
あじろ
)
で働き、休息の時間のみを嫁の家に送るのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
高く釣りたる棚の上には植木鉢を置きたるに、
猶
(
なお
)
表側の
見付
(
みつき
)
を見れば入口の
庇
(
ひさし
)
、戸袋、板目なぞも狭き
処
(
ところ
)
を皆それぞれに
意匠
(
いしょう
)
して
網代
(
あじろ
)
、船板、洒竹などを用ゐ云々
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
世々
従
(
じゅ
)
四位下
侍従
(
じじゅう
)
にも進み、
網代
(
あじろ
)
の
輿
(
こし
)
に
爪折
(
つまお
)
り傘を許され、
由緒
(
ゆいしょ
)
の深いりっぱなお身分、そのお方のご家老として、世にときめいた吉田
玄蕃
(
げんば
)
様の一族の長者として
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
昭和十六年から十九年迄四年続けて四月五日に伊豆の
網代
(
あじろ
)
へ海釣に行つた。この海釣は私の記念日ではなく、佐々木
邦
(
くに
)
さんと益田甫さんの鯛供養の記念日なのである。
釣十二ヶ月
(新字旧仮名)
/
正木不如丘
(著)
その髪は
網代
(
あじろ
)
に編まれて、頭のまわりにくるりと巻きつけられ、丸い首筋と
艶
(
つや
)
のいい白い額とを現わしていた。——クラナハの絵にあるようなかわいらしい顔だった。
ジャン・クリストフ:04 第二巻 朝
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
高く釣りたる棚の上には植木鉢を置きたるに、なほ表側の
見付
(
みつき
)
を見れば入口の
庇
(
ひさし
)
、
戸袋
(
とぶくろ
)
、
板目
(
はめ
)
なぞも狭き処を皆それぞれに意匠して
網代
(
あじろ
)
、
船板
(
ふないた
)
、
洒竹
(
さらしだけ
)
などを用ゐたれば
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
初瀬
(
はせ
)
の観音の流行仏であつたことも、またそこに参籠するものの多かつたことも、女が壺装束をして
網代
(
あじろ
)
車に乗つて出かけて行つたことも、この初瀬への道程が三日路で
早春
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
網代
(
あじろ
)
の笠に
夕日
(
ゆふひ
)
を
負
(
お
)
うて立ち去る瀧口入道が
後姿
(
うしろすがた
)
、
頭陀
(
づだ
)
の袋に
麻衣
(
あさごろも
)
、鐵鉢を
掌
(
たなごゝろ
)
に
捧
(
さゝ
)
げて、八つ目のわらんづ踏みにじる、形は
枯木
(
こぼく
)
の如くなれども、
息
(
いき
)
ある間は血もあり涙もあり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
宇佐美で身動きできなくなったが、
網代
(
あじろ
)
でドッと押しこみ突きこみ、阿鼻叫喚、十分ちかくも停車して、ムリムタイにみんな乗りこんでしまったのは、網代の漁師のアンチャン連だ。
安吾巷談:07 熱海復興
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
切付し
袋
(
ふくろ
)
の
打物
(
うちもの
)
栗色
(
くりいろ
)
網代
(
あじろ
)
の輿物には陸尺十二人近習の侍ひ左右に五人づつ
跡箱
(
あとばこ
)
二ツ是も同く黒
塗
(
ぬり
)
金紋付
紫
(
むらさ
)
きの
化粧紐
(
けしやうひも
)
を掛たり
續
(
つゞ
)
いて
簑箱
(
みのばこ
)
一ツ朱の
爪折傘
(
つまをりがさ
)
は
天鵞絨
(
びろうど
)
の袋に入紫の化粧紐を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
まだ年は三十四五にて色白にして大柄で、眉毛のふっさりと濃い、鼻筋の通りました品の
好
(
よ
)
い、鼠無地に麻の衣を着、鼠の
頭陀
(
ずだ
)
を掛け、白の
甲掛脚半
(
こうがけきゃはん
)
、
網代
(
あじろ
)
の深い三度笠を手に提げ
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
網代
(
あじろ
)
に皺のはいった因業な顔も、憎体なものの言いかたも、ひどく日本人離れがしているので、『クリスマス・カロル』にでてくる、憎まれもののおやじを思いだして笑いたくなった。
あなたも私も
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
網代
(
あじろ
)
沖に出漁していた漁夫は、地震の直前に電光の如き光を認めたと言い、また熱海の沖の初島付近で漁をしていた漁夫は、始め箱根の方から光り出し、天城山の方へ光って行ったのを見て
地震なまず
(新字新仮名)
/
武者金吉
(著)
落葉
(
らくよう
)
を一パイに沈めた泉水に近く、樫と赤松に囲まれた離れ座敷は、広島風の
能古萱葺
(
のこかやぶき
)
、
網代
(
あじろ
)
の杉天井、
真竹
(
まだけ
)
瓦の四方縁、茶室好みの水口を揃えて、青銅の釣燈籠、高取焼大手水鉢の配りなぞ
名君忠之
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
前には
刀禰
(
とね
)
の大河が
溶漾
(
ようよう
)
と流れていた。上つ瀬には
桜皮
(
かにわ
)
の舟に
小檝
(
おがい
)
を操り、
藻臥
(
もふじ
)
の
束鮒
(
つかふな
)
を漁ろうと、
狭手
(
さで
)
網さしわたしている。下つ瀬には
網代
(
あじろ
)
人が州の小屋に
籠
(
こも
)
って網代に
鱸
(
すずき
)
のかかるのを待っている。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
網代
(
あじろ
)
をすぎ、伊東にいたるを心待つ
伊豆の伊東へ
(新字新仮名)
/
今野大力
(著)
網代
(
あじろ
)
の網はくぐるとも
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
伸びた黒髪に、
網代
(
あじろ
)
の笠をかぶって、親鸞はよく町へ出て行く。着のみ着のままの
破
(
や
)
れ
法衣
(
ごろも
)
——見るからに配所の人らしくいぶせかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
網代
(
あじろ
)
の
氷魚
(
ひお
)
の漁もことに多くて、きれいないろいろの紅葉にそれを混ぜて幾つとなく
籠
(
かご
)
にしつらえるのに侍などは興じていた。
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
と同時に悪魔もまた宗徒の
精進
(
しょうじん
)
を
妨
(
さまた
)
げるため、あるいは見慣れぬ
黒人
(
こくじん
)
となり、あるいは
舶来
(
はくらい
)
の
草花
(
くさばな
)
となり、あるいは
網代
(
あじろ
)
の乗物となり、しばしば同じ村々に出没した。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
いつも松露の香がたつようで、実際、
初茸
(
はつたけ
)
、しめじ茸は、この落葉に生えるのである。入口に萩の
枝折戸
(
しおりど
)
、屋根なしに
網代
(
あじろ
)
の
扉
(
と
)
がついている。また松の樹を
五
(
いつ
)
株、
六
(
む
)
株。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
初めはいかめしい
築地
(
ついじ
)
の邸がつゞいていたのが、だん/\みすぼらしい
網代
(
あじろ
)
の
塀
(
へい
)
や、屋根に石ころを置いた
佗
(
わ
)
びしい低い
板葺
(
いたぶき
)
の家などになったが、それも次第に
疎
(
まば
)
らに
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その与次郎が、弁信と茂太郎に相談をかけられて、暫く眼をつぶって首を
捻
(
ひね
)
っていたが、やがて、ずかずかと立って戸棚の中から引出して来たのが、竹の
網代
(
あじろ
)
の
笈
(
おい
)
であります。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
例えば不均等に二分して、大なる部分を
棹縁
(
さおぶち
)
天井となし、小なる部分を
網代
(
あじろ
)
天井とする。或いは更に二元性を強調して、一部分には
平
(
ひら
)
天井を用い、他の部分には
懸込
(
かけこみ
)
天井を用いる。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
露路ふうの、敷石みちが、植込のあいだをゆるやかに曲って、
数寄屋
(
すきや
)
造りの家の前へと、続いている。その家の玄関の左手に、
網代
(
あじろ
)
の袖垣があり、そこに一人の若者が、
柴折戸
(
しおりど
)
をあけて待っていた。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
私
(
わし
)
は
伊豆
(
いず
)
の
網代
(
あじろ
)
へ行ったことがある、其処に売られて来た
芸妓
(
げいしゃ
)
は、矢張叔父さんに
欺
(
だま
)
されて
娼妓
(
じょろう
)
にされまして来たと云うので、涙を落しての話で有ったが、それはお気の毒な事だねえ、左様でげすか
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
召捕と
云
(
い
)
はるゝやと云せもあへず越前守大音に
飴色
(
あめいろ
)
網代
(
あじろ
)
蹴出
(
けだし
)
黒棒
(
くろぼう
)
は勿體なくも日本
廣
(
ひろ
)
しと雖も東叡山御門主に限るなり然程に官位の相違する天一坊が
宮樣
(
みやさま
)
に
齊
(
ひとし
)
き乘物に乘しは不屆なれば召捕と
云
(
いひ
)
しなり此の時山内から/\と打笑ひ越前守殿左樣に
知
(
しら
)
るゝなら尋ぬるには
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
竹
(
たけ
)
で
網代
(
あじろ
)
にあんだ
駕籠
(
かご
)
である。山をとばすには
軽
(
かる
)
くってくっきょうな品物。それへ、さいぜん、
忍剣
(
にんけん
)
の
鉄杖
(
てつじょう
)
で
腰骨
(
こしぼね
)
をドンとやられた、
蚕婆
(
かいこばばあ
)
が
乗
(
の
)
っていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
網代
(
あじろ
)
に人がたくさん寄っているようだが、しかも
氷魚
(
ひお
)
は寄らないようじゃないか、だれの顔も寂しそうだ」
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
わたしは路ばたの
天水桶
(
てんすいおけ
)
の
後
(
うしろ
)
に、
網代
(
あじろ
)
の笠や杖を隠した上、たちまち高塀を乗り越えました。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
まだある、秋の末で、その夜は
網代
(
あじろ
)
の
郷
(
ごう
)
の旧大荘屋の内へ療治を頼まれた。
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
掛し
長持
(
ながもち
)
二棹
露拂
(
つゆばらひ
)
二人宰領二人づつなり
引續
(
ひきつゞ
)
きて
徒士
(
かち
)
二人長棒の乘物にて
駕籠脇
(
かごわき
)
四人
鎗
(
やり
)
挾箱
(
はさみばこ
)
草履取
(
ざうりとり
)
長柄
(
ながえ
)
持
合羽籠
(
かつぱかご
)
兩掛
(
りやうがけ
)
都合十五人の一列は赤川大膳にて是は
先供
(
さきとも
)
御長持
預
(
あづか
)
りの役なり次に天一坊の行列は先徒士九人
網代
(
あじろ
)
の乘物駕籠脇の
侍
(
さむら
)
ひは南部權兵衞本多源右衞門遠藤森右衞門
諏訪
(
すは
)
右門遠藤彌次六藤代
要人
(
かなめ
)
等なり先箱二ツは
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
網代
(
あじろ
)
笠の裏を覗き、笠の緒の
付根
(
つけね
)
をパリッと
挘
(
むし
)
り取った。その下に貼り込めて来た一通の書状が彼の膝へ落ちた。新六は、畳み目を伸ばして主人の手へ渡した。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この時節は
河
(
かわ
)
に近い山荘では
網代
(
あじろ
)
に当たる波の音も騒がしくやかましいからとお言いになって、
阿闍梨
(
あじゃり
)
の寺へおいでになり、念仏のため
御堂
(
みどう
)
に七日間おこもりになることになった。
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
その甚内は今わたしの前に、
網代
(
あじろ
)
の笠を傾けながら、薄明るい雪路を歩いている。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
唐焼
(
からやき
)
の
陶物床几
(
すえものしょうぎ
)
に、ここの
御隠家
(
ごいんけ
)
様なる
千蛾
(
せんが
)
老人はゆたりと腰を休めて、
網代
(
あじろ
)
竹の卓のうえに
片肱
(
かたひじ
)
乗
(
の
)
せ
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし甚内は見返りもせず、さっさと
雪路
(
ゆきみち
)
を急いで行きます。いつかさし始めた月の光に
網代
(
あじろ
)
の
笠
(
かさ
)
を
仄
(
ほの
)
めかせながら、……それぎりわたしは二年の
間
(
あいだ
)
、ずっと甚内を見ずにいるのです。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
十月の一日ごろは
網代
(
あじろ
)
の漁も始まっていて、宇治へ遊ぶのに最も興味の多い時であることを申して中納言が宮をお誘いしたために、兵部卿の宮は
紅葉見
(
もみじみ
)
の宇治行きをお思い立ちになった。
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
一方、早打ちをうけて、伊東入道祐親も、手勢をくり出して、
網代
(
あじろ
)
をこえ、熱海口をふさいだ。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
網
常用漢字
中学
部首:⽷
14画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
“網代”で始まる語句
網代笠
網代木
網代車
網代屏風
網代垣
網代編
網代形
網代戸
網代人
網代底