トップ
>
祖母
>
そぼ
ふりがな文庫
“
祖母
(
そぼ
)” の例文
父
(
ちゝ
)
は
夢
(
ゆめ
)
だ、と
云
(
い
)
つて
笑
(
わら
)
つた、……
祖母
(
そぼ
)
もともに
起
(
お
)
きて
出
(
い
)
で、
火鉢
(
ひばち
)
の
上
(
うへ
)
には、
再
(
ふたゝ
)
び
芳
(
かんば
)
しい
香
(
かをり
)
が
滿
(
み
)
つる、
餅網
(
もちあみ
)
がかゝつたのである。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
また
松島
(
まつしま
)
では、
老母
(
ろうぼ
)
と
少女
(
しようじよ
)
とが
抱
(
だ
)
き
合
(
あは
)
せて
葬
(
はうむ
)
つてありましたが、これは
定
(
さだ
)
めし
祖母
(
そぼ
)
と
孫娘
(
まごむすめ
)
とが
同時
(
どうじ
)
に
病死
(
びようし
)
したものを
葬
(
はうむ
)
つたものと
思
(
おも
)
はれます。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
けれど、
病気
(
びょうき
)
であったなら、
母
(
はは
)
も、
祖母
(
そぼ
)
も、かならず
口
(
くち
)
をそろえて、「おおかわいそうに。」といって、
帰
(
かえ
)
った
自分
(
じぶん
)
を
慰
(
なぐさ
)
めてくれるにちがいない。
風雨の晩の小僧さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
祖父
(
そふ
)
につき
離
(
はな
)
された
松女
(
まつじょ
)
は
祖母
(
そぼ
)
にまつわって
祖母
(
そぼ
)
にしかられ、しくしくべそをかいて母の
腰
(
こし
)
にまつわるのである。
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
遥
(
はるか
)
に思いもよらぬ後方の
群
(
ぐん
)
を抜いた空に、ぽっかり浮んでいるのは
祖母
(
そぼ
)
の頂である。離れて
久住
(
くじゅう
)
の頂が、やや低いところに見える。
英彦
(
えひこ
)
が見える、
市房
(
いちふさ
)
が見える。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
▼ もっと見る
重吉やいねから受けた器用さと思いつきのよさ、
祖母
(
そぼ
)
の血をついだらしい人づきあいのよさなどが人を
惹
(
ひ
)
くのか、引っきりなしの注文に実枝は夜を
更
(
ふ
)
かして働いた。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
かならず身のこなしや足の運びように、
祖母
(
そぼ
)
から母への
代々
(
だいだい
)
の練習が、積み重なっているのである。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
又
(
また
)
はるかの
雲際
(
うんさい
)
に
祖母
(
そぼ
)
山脈、又それに並行した二、三の山脈を見はるかして景色がよい。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
危險
(
きけん
)
を
冒
(
をか
)
して
火
(
ひ
)
を
消
(
け
)
し
止
(
と
)
めたといひ、
十一歳
(
じゆういつさい
)
になる
糸井重幸
(
いとゐしげゆき
)
といふ
島津小學校
(
しまづしようがつこう
)
四年生
(
よねんせい
)
は、
祖母
(
そぼ
)
妹
(
いもうと
)
と
共
(
とも
)
に
下敷
(
したじき
)
になりながら、
二人
(
ふたり
)
には
退
(
の
)
き
口
(
くち
)
をあてがつて、
自分
(
じぶん
)
だけは
取
(
と
)
つて
返
(
かへ
)
し
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
そして、ふらふらしながら
歩
(
ある
)
き
續
(
つづ
)
けてゐる
内
(
うち
)
に
現實的
(
げんじつてき
)
な
意識
(
いしき
)
は
殆
(
ほとん
)
ど
消
(
き
)
えて、
變
(
へん
)
にぼやけた
頭
(
あたま
)
の
中
(
なか
)
に
祖母
(
そぼ
)
や
友達
(
ともだち
)
の
顏
(
かほ
)
が
浮
(
うか
)
び
上
(
あが
)
つたり、三四
日前
(
かまへ
)
にK
館
(
くわん
)
で
見
(
み
)
た
活動寫眞
(
くわつどうしやしん
)
の
場面
(
ばめん
)
が
走
(
はし
)
つたりした。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
すると父が母もまだ
伊勢詣
(
いせまい
)
りさえしないのだし
祖母
(
そぼ
)
だって伊勢詣り一ぺんとここらの
観音巡
(
かんのんめぐ
)
り一ぺんしただけこの十何年
死
(
し
)
ぬまでに
善光寺
(
ぜんこうじ
)
へお詣りしたいとそればかり云っているのだ
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
わが
祖母
(
そぼ
)
の母はわが知らぬ人なれど
そぞろごと
(旧字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
祖母
(
そぼ
)
祖母
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
三
人
(
にん
)
の
子供
(
こども
)
らは、よく
祖母
(
そぼ
)
や、
母親
(
ははおや
)
から、
夜
(
よ
)
ごとに
天
(
てん
)
からろうそくが
降
(
ふ
)
ってくるとか、また
下界
(
げかい
)
で、この
山
(
やま
)
の
神
(
かみ
)
さまに
祈
(
いの
)
りをささげるろうそくの
火
(
ひ
)
が
不死の薬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
祖母
(
そぼ
)
と、
父
(
ちゝ
)
と、
其
(
そ
)
の
客
(
きやく
)
と
言
(
ことば
)
を
交
(
か
)
はしたが、
其
(
そ
)
の
言葉
(
ことば
)
も、
晃々
(
きら/\
)
と、
震
(
ふる
)
へて
動
(
うご
)
いて、
目
(
め
)
を
遮
(
さへぎ
)
る
電光
(
いなびかり
)
は
隙間
(
すきま
)
を
射
(
い
)
た。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
二箇所
(
にかしよ
)
の
火元
(
ひもと
)
を
雪
(
ゆき
)
を
以
(
もつ
)
て
消
(
け
)
しにかゝつたが、
祖母
(
そぼ
)
は
家
(
いへ
)
よりも
身體
(
からだ
)
が
大事
(
だいじ
)
だといつて
重幸少年
(
しげゆきしようねん
)
を
制
(
せい
)
したけれども、
少年
(
しようねん
)
はこれをきかないで、
幾度
(
いくど
)
も
雪
(
ゆき
)
を
運
(
はこ
)
んで
來
(
き
)
て、
遂
(
つひ
)
に
消
(
け
)
し
止
(
と
)
めたといふ。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
五月十一日 日曜
曇
(
くもり
)
午前は母や
祖母
(
そぼ
)
といっしょに
田打
(
たう
)
ちをした。
午后
(
ごご
)
はうちのひば
垣
(
がき
)
をはさんだ。何だか
修学旅行
(
しゅうがくりょこう
)
の話が出てから家中へんになってしまった。僕はもう行かなくてもいい。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
海
(
うみ
)
を
生活
(
せいかつ
)
の
戦場
(
せんじょう
)
とするものには、
海
(
うみ
)
の
上
(
うえ
)
で
死
(
し
)
ぬことは、
本望
(
ほんもう
)
です。
私
(
わたし
)
の
命
(
いのち
)
は、
海
(
うみ
)
に
捧
(
ささ
)
げます。どうぞ、
祖母
(
そぼ
)
の
達者
(
たっしゃ
)
のうちだけ、
私
(
わたし
)
の
命
(
いのち
)
を
助
(
たす
)
けてください。
海の踊り
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こゝの
障子
(
しやうじ
)
は、
幼
(
をさな
)
いものの
夜更
(
よふか
)
しを
守
(
まも
)
つて、
寒
(
さむ
)
いに一
枚
(
まい
)
開
(
あ
)
けたまゝ、
霰
(
あられ
)
の
中
(
なか
)
にも、
父
(
ちゝ
)
と
祖母
(
そぼ
)
の
情
(
なさけ
)
の
夢
(
ゆめ
)
は、
紙一重
(
かみひとへ
)
の
遮
(
さへぎ
)
るさへなく、
机
(
つくゑ
)
のあたりに
通
(
かよ
)
つたのであつた。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
祖母
(
そぼ
)
や母に気兼ねをしているのかもしれない。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「あんまり、
一人
(
ひとり
)
で
遠
(
とお
)
くへゆくと、
人
(
ひと
)
さらいに
連
(
つ
)
れられていってしまう。」といった、
祖母
(
そぼ
)
や
母親
(
ははおや
)
の
言葉
(
ことば
)
が
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
されて、
私
(
わたし
)
は、しみじみ
悲
(
かな
)
しくなって
泣
(
な
)
いていました。
子供の時分の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
……
然
(
さ
)
うか、と
何
(
ど
)
うも
冴
(
さ
)
え
返
(
かへ
)
つて
恐
(
おそ
)
ろしく
寒
(
さむ
)
かつたので、いきなり
茶
(
ちや
)
の
間
(
ま
)
の
六疊
(
ろくでふ
)
へ
入
(
はひ
)
つて、
祖母
(
そぼ
)
が
寢
(
ね
)
て
居
(
ゐ
)
た
行火
(
あんくわ
)
の
裾
(
すそ
)
へ
入
(
はひ
)
つて、
尻
(
しり
)
まで
潛
(
もぐ
)
ると、
祖母
(
おばあ
)
さんが、むく/\と
起
(
お
)
きて
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私
(
わたし
)
の
祖母
(
そぼ
)
や、
母親
(
ははおや
)
は、
私
(
わたし
)
を
家
(
いえ
)
の
前
(
まえ
)
からけっして
遠
(
とお
)
くへはやらなかったのであります。
子供の時分の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
祖母
(
そぼ
)
が
佛壇
(
ぶつだん
)
の
輪
(
りん
)
を
打
(
う
)
つて
座
(
すわ
)
つた。
私
(
わたし
)
も
同
(
おな
)
じやうに
座
(
すわ
)
つた。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
海
(
うみ
)
の
神
(
かみ
)
さま、どうぞ、
私
(
わたし
)
をお
助
(
たす
)
けください。
私
(
わたし
)
は、
頼
(
たよ
)
りない
年
(
とし
)
とった
祖母
(
そぼ
)
があります。
父
(
ちち
)
は、やはり
海
(
うみ
)
で
死
(
し
)
んだのでした。
母
(
はは
)
は、これを
悲
(
かな
)
しんで、その
後
(
ご
)
まもなく、なくなりました。
海の踊り
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
年老
(
としと
)
った
祖母
(
そぼ
)
は、
海
(
うみ
)
の
見
(
み
)
える
窓
(
まど
)
ぎわに、
仏壇
(
ぶつだん
)
にろうそくをあげ、
孫
(
まご
)
が、
闇
(
やみ
)
の
中
(
なか
)
をこいでくる
時分
(
じぶん
)
に、この
燈火
(
ともしび
)
を
目
(
め
)
あてにすることもあろうと、その
下
(
した
)
にすわって、
無事
(
ぶじ
)
に
帰
(
かえ
)
るようにと
海の踊り
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼
(
かれ
)
が、
故郷
(
こきょう
)
のことを
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
すと、まずこのやさしい
祖母
(
そぼ
)
の
姿
(
すがた
)
が
浮
(
う
)
かんだのです。
風雨の晩の小僧さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
私
(
わたし
)
は、いつもその
弱虫
(
よわむし
)
の
中
(
なか
)
に
入
(
はい
)
っていました。
私
(
わたし
)
の
祖母
(
そぼ
)
や
母親
(
ははおや
)
が、
河
(
かわ
)
へいくことを
危
(
あぶ
)
ないといってきびしくしかったからです。そして、
私
(
わたし
)
はいつも
弱虫
(
よわむし
)
の
仲間
(
なかま
)
に
入
(
はい
)
って、
家
(
うち
)
の
方
(
ほう
)
へと
帰
(
かえ
)
っていきました。
子供の時分の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そうかと
思
(
おも
)
うと、
白髪
(
しらが
)
の
祖母
(
そぼ
)
の
顔
(
かお
)
が、
眼前
(
がんぜん
)
に
見
(
み
)
えて
風雨の晩の小僧さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
と、
姉
(
あね
)
や
祖母
(
そぼ
)
が、
三郎
(
さぶろう
)
にいいました。
少年の日の悲哀
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
と、
三郎
(
さぶろう
)
は、
姉
(
あね
)
や
祖母
(
そぼ
)
にいいました。
少年の日の悲哀
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
祖
常用漢字
小5
部首:⽰
9画
母
常用漢字
小2
部首:⽏
5画
“祖母”で始まる語句
祖母様
祖母谷
祖母君
祖母子
祖母上
祖母屋
祖母樣
祖母石