トップ
>
巌
>
いはほ
ふりがな文庫
“
巌
(
いはほ
)” の例文
旧字:
巖
宛然
(
さながら
)
、ヒマラヤ
山
(
さん
)
あたりの深い深い万仭の谷の底で、
巌
(
いはほ
)
と共に年を
老
(
と
)
つた猿共が、千年に一度
演
(
や
)
る芝居でも行つて見て居る様な心地。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
『いかならん
巌
(
いはほ
)
の中に住まばかは』(世のうきことの聞こえこざらん)とばかり苦しんでおります間だけを隠してあげてくださいませ。
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
かの
巌
(
いはほ
)
の頭上に
聳
(
そび
)
ゆる
辺
(
あたり
)
に到れば、
谿
(
たに
)
急に激折して、水これが為に
鼓怒
(
こど
)
し、
咆哮
(
ほうこう
)
し、噴薄
激盪
(
げきとう
)
して、
奔馬
(
ほんば
)
の乱れ
競
(
きそ
)
ふが如し。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
この
祠
(
ほこら
)
を
頂
(
いたゞ
)
く、
鬱樹
(
うつじゆ
)
の
梢
(
こずゑ
)
さがりに、
瀧窟
(
たきむろ
)
に
似
(
に
)
た
径
(
こみち
)
が
通
(
とほ
)
つて、
断崖
(
きりぎし
)
の
中腹
(
ちうふく
)
に
石溜
(
いしだま
)
りの
巌
(
いはほ
)
僅
(
わづか
)
に
拓
(
ひら
)
け、
直
(
たゞ
)
ちに、
鉄
(
くろがね
)
の
階子
(
はしご
)
が
架
(
かゝ
)
る
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そこらにある火薬庫を灰色の絵具で塗り立てて、大きな
巌
(
いはほ
)
のやうに、また平つたい野原のやうに見えるやうにする。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
御食
(
みけ
)
むかふ
南淵山
(
みなぶちやま
)
の
巌
(
いはほ
)
には
落
(
ふ
)
れる
斑雪
(
はだれ
)
か
消
(
き
)
え
残
(
のこ
)
りたる 〔巻九・一七〇九〕 柿本人麿歌集
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
されど今の御疑ひ
一〇二
僻言
(
ひがごと
)
ならぬは、大師は
神通自在
(
じんつうじざい
)
にして
一〇三
隠神
(
かくれがみ
)
を
役
(
えき
)
して道なきをひらき、
巌
(
いはほ
)
を
鐫
(
ゑ
)
るには土を
穿
(
うが
)
つよりも
易
(
やす
)
く、
大蛇
(
をろち
)
を
一〇四
禁
(
いまし
)
め、
化鳥
(
けてう
)
を
一〇五
奉仕
(
まつろ
)
へしめ給ふ事
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
巌
(
いはほ
)
の上の、綱渡り。
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
「
巌
(
いはほ
)
となりて」と
十五夜お月さん
(旧字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
青き
巌
(
いはほ
)
に流れ落ち
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
紫のこごし
巌
(
いはほ
)
。
海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
巌
(
いはほ
)
すら
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ぐるりと
一廻
(
ひとまは
)
りして、
一
(
いつ
)
ヶ
所
(
しよ
)
、
巌
(
いはほ
)
を
抉
(
えぐ
)
つたやうな
扉
(
とびら
)
へ
真黒
(
まつくろ
)
に
成
(
な
)
つて
入
(
はい
)
つたと
思
(
おも
)
ふと、
一
(
ひと
)
つよぢれた
向
(
むか
)
ふ
状
(
ざま
)
なる
階子
(
はしご
)
の
中
(
なか
)
ほどを、
灰色
(
はいいろ
)
の
背
(
せ
)
を
畝
(
うね
)
つて
上
(
のぼ
)
る、
牛
(
うし
)
は
斑
(
まだら
)
で。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
数歩
(
すほ
)
を行けば、宮が命を沈めしその
淵
(
ふち
)
と見るべき処も、彼が
釈
(
と
)
けたる帯を
曳
(
ひ
)
きしその
巌
(
いはほ
)
も、歴然として皆在らざるは無し! 貫一が
髪毛
(
かみのけ
)
は
針
(
はり
)
の如く
竪
(
た
)
ちて
戦
(
そよ
)
げり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
巌
(
いはほ
)
の様な日下部君と芍薬の様な市子の列んで坐つた態、今夜は染直したから新しくなつたでせうと云つて、ヌツト突出した志田君の顔、色の浅黒い貧相な一人の芸妓が、モ一人の袖を
牽
(
ひ
)
いて
菊池君
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
花崗の
巌
(
いはほ
)
や
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
鉄を
劈
(
つんざ
)
き、
巌
(
いはほ
)
を砕くの
例
(
ためし
)
、ましてや家を
滅
(
めつ
)
し、人を
鏖
(
みなごろし
)
にすなど、
塵
(
ちり
)
を吹くよりも
易
(
やす
)
かるべきに、
可恐
(
おそろ
)
しや事無くてあれかしと、お峯は
独
(
ひと
)
り
謂知
(
いひし
)
らず心を
傷
(
いた
)
むるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
……
巌
(
いはほ
)
の
層
(
そう
)
は一
枚
(
まい
)
づゝ、
厳
(
おごそ
)
かなる、
神将
(
しんしやう
)
の
鎧
(
よろひ
)
であつた、
謹
(
つゝし
)
んで
思
(
おも
)
ふに、
色気
(
いろけ
)
ある
女人
(
によにん
)
にして、
悪
(
わる
)
く
絹手巾
(
きぬはんかち
)
でも
捻
(
ねぢ
)
らうものなら、たゞ
飜々
(
ほん/\
)
と
木
(
き
)
の
葉
(
は
)
に
化
(
け
)
して
飛
(
と
)
ぶであらう。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
道
(
みち
)
は
大畝
(
おほうね
)
りに、
乗上
(
のりあが
)
り
乗下
(
のりさが
)
つて、やがて、
野
(
の
)
は
迫
(
せま
)
り、
山
(
やま
)
来
(
きた
)
り、
巌
(
いはほ
)
近
(
ちか
)
づき、
川
(
かは
)
灌
(
そゝ
)
いで、やつと
砂煙
(
すなけぶり
)
の
中
(
なか
)
を
抜
(
ぬ
)
けたあたりから、
心細
(
こゝろぼそ
)
さが
又
(
また
)
増
(
ま
)
した。
樹
(
き
)
はいま
緑
(
みどり
)
に、
流
(
ながれ
)
は
白
(
しろ
)
い。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
水源
(
みなもと
)
を
岩井沼
(
いはゐぬま
)
に
発
(
おこ
)
すと
言
(
い
)
ふ、
浦川
(
うらかは
)
の
流
(
ながれ
)
の
末
(
すゑ
)
が、
広
(
ひろ
)
く
成
(
な
)
つて
海
(
うみ
)
へ
灌
(
そゝ
)
ぐ
処
(
ところ
)
に
近
(
ちか
)
かつた。
旅館
(
りよくわん
)
を
出
(
で
)
てまだいく
程
(
ほど
)
もない
処
(
ところ
)
に——
路
(
みち
)
の
傍
(
そば
)
に、
切立
(
きつた
)
てた、
削
(
けづ
)
つた、
大
(
おほき
)
な
巌
(
いはほ
)
の、
矗々
(
すく
)
と
立
(
た
)
つのを
視
(
み
)
た。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
弓杖
(
ゆんづゑ
)
で
炎天
(
えんてん
)
の
火
(
ひ
)
を
吐
(
は
)
く
巌
(
いはほ
)
を
裂
(
さ
)
いて、
玉
(
たま
)
なす
清水
(
しみづ
)
をほとばしらせて、
渇
(
かわき
)
に
喘
(
あへ
)
ぐ一
軍
(
ぐん
)
を
救
(
すく
)
つたと
言
(
い
)
ふのは、
蓋
(
けだ
)
し
名将
(
めいしやう
)
の
事
(
こと
)
だから、
今
(
いま
)
の
所謂
(
いはゆる
)
軍事衛生
(
ぐんじゑいせい
)
を
心得
(
こゝろえ
)
て、
悪水
(
あくすゐ
)
を
禁
(
きん
)
じた
反対
(
はんたい
)
の
意味
(
いみ
)
に
相違
(
さうゐ
)
ない。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
卑怯
(
ひけう
)
なる
哉
(
かな
)
、
土地祇
(
とちのかみ
)
、……
実
(
まこと
)
に
雪枝
(
ゆきえ
)
が
製作
(
せいさく
)
の
美人
(
びじん
)
を
求
(
もと
)
めば、
礼
(
れい
)
を
厚
(
あつ
)
くして
来
(
きた
)
り
請
(
こ
)
はずや。もし
其
(
そ
)
の
代価
(
だいか
)
に
苦
(
くるし
)
むとならば、
玉
(
たま
)
を
捧
(
さゝ
)
げよ、
能
(
あた
)
はずんば
鉱石
(
くわうせき
)
を
捧
(
さゝ
)
げよ、
能
(
あた
)
はずんば
巌
(
いはほ
)
を
欠
(
か
)
いて
来
(
きた
)
り
捧
(
さゝ
)
げよ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
月
(
つき
)
はなほ
半腹
(
はんぷく
)
の
其
(
そ
)
の
累々
(
るゐ/\
)
たる
巌
(
いはほ
)
を
照
(
て
)
らすばかり。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“巌(
岩石
)”の解説
岩石(がんせき)とは、世間一般には、岩や石のこと。石の巨大なもの、特に無加工で表面がごつごつしたものを岩(いわ)と呼び、巌、磐とも書く。
(出典:Wikipedia)
巌
漢検準1級
部首:⼭
20画
“巌”を含む語句
巌窟
巌角
巌石
巨巌
巌穴
巌山
巌谷
巌丈
巌乗
大巌
巌畳
巌谷小波
瑞巌寺
梁川星巌
巌間
巌組
巌膚
巌陰
巌上
巌岩
...