トップ
>
大畝
ふりがな文庫
“大畝”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おおうね
40.0%
おおうねり
20.0%
おほうね
20.0%
おほうねり
20.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおうね
(逆引き)
南岳より北の方へ
大畝
(
おおうね
)
りに畝って行く事半里で、連嶺第二の低地、その先きは盆地で沢山の残雪、雪解けの水も流れている。
穂高岳槍ヶ岳縦走記
(新字新仮名)
/
鵜殿正雄
(著)
大畝(おおうね)の例文をもっと
(2作品)
見る
おおうねり
(逆引き)
山を
覆
(
くつがえ
)
したように
大畝
(
おおうねり
)
が来たとばかりで、——
跣足
(
はだし
)
で
一文字
(
いちもんじ
)
に
引返
(
ひきかえ
)
したが、
吐息
(
といき
)
もならず——寺の門を入ると、
其処
(
そこ
)
まで
隙間
(
すきま
)
もなく
追縋
(
おいすが
)
った、
灰汁
(
あく
)
を
覆
(
かえ
)
したような海は、自分の
背
(
せなか
)
から放れて
去
(
い
)
った。
星あかり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大畝(おおうねり)の例文をもっと
(1作品)
見る
おほうね
(逆引き)
道
(
みち
)
は
大畝
(
おほうね
)
りに、
乗上
(
のりあが
)
り
乗下
(
のりさが
)
つて、やがて、
野
(
の
)
は
迫
(
せま
)
り、
山
(
やま
)
来
(
きた
)
り、
巌
(
いはほ
)
近
(
ちか
)
づき、
川
(
かは
)
灌
(
そゝ
)
いで、やつと
砂煙
(
すなけぶり
)
の
中
(
なか
)
を
抜
(
ぬ
)
けたあたりから、
心細
(
こゝろぼそ
)
さが
又
(
また
)
増
(
ま
)
した。
樹
(
き
)
はいま
緑
(
みどり
)
に、
流
(
ながれ
)
は
白
(
しろ
)
い。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
大畝(おほうね)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
おほうねり
(逆引き)
山
(
やま
)
を
覆
(
くつがへ
)
したやうに
大畝
(
おほうねり
)
が
來
(
き
)
たとばかりで、——
跣足
(
はだし
)
で
一文字
(
いちもんじ
)
に
引返
(
ひきかへ
)
したが、
吐息
(
といき
)
もならず——
寺
(
てら
)
の
門
(
もん
)
を
入
(
はひ
)
ると、
其處
(
そこ
)
まで
隙間
(
すきま
)
もなく
追縋
(
おひすが
)
つた、
灰汁
(
あく
)
を
覆
(
かへ
)
したやうな
海
(
うみ
)
は、
自分
(
じぶん
)
の
背
(
せなか
)
から
放
(
はな
)
れて
去
(
い
)
つた。
星あかり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
大畝(おほうねり)の例文をもっと
(1作品)
見る
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
畝
常用漢字
中学
部首:⽥
10画
“大”で始まる語句
大
大人
大事
大袈裟
大分
大切
大抵
大概
大方
大丈夫
検索の候補
大田南畝
“大畝”のふりがなが多い著者
鵜殿正雄
泉鏡太郎
泉鏡花