トップ
>
山路
>
やまみち
ふりがな文庫
“
山路
(
やまみち
)” の例文
「
嫌
(
や
)
だ、やだ! お父さんは一人で行け。俺は里へ遊びに行く!」と言つて京内はドン/\と、
山路
(
やまみち
)
を
麓
(
ふもと
)
の方へ
駈
(
か
)
けて行きました。
熊と猪
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
峠越
(
とうげごえ
)
の此の
山路
(
やまみち
)
や、以前も
旧道
(
ふるみち
)
で、余り道中の無かつた
処
(
ところ
)
を、汽車が通じてからは、
殆
(
ほとん
)
ど
廃駅
(
はいえき
)
に成つて、
猪
(
いのしし
)
も
狼
(
おおかみ
)
も又戻つたと言はれる。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
具足の
威
(
おどし
)
は
濃藍
(
こいあい
)
で、
魚目
(
うなめ
)
はいかにも堅そうだし、そして胴の
上縁
(
うわべり
)
は
離
(
はな
)
れ
山路
(
やまみち
)
であッさり囲まれ、その中には
根笹
(
ねざさ
)
のくずしが打たれてある。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
欲と云うものは恐しいではありませんか? それから
半時
(
はんとき
)
もたたない内に、あの夫婦はわたしと一しょに、
山路
(
やまみち
)
へ馬を向けていたのです。
藪の中
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と浮舟は思ううちにもこの一家の知らぬ人々に伴われてあの
山路
(
やまみち
)
を自分の来たことは恥ずかしい事実であったと身に
沁
(
し
)
んでさえ思われた。
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
例えば、我は越後の者なるが、何月何日の夜、この
山路
(
やまみち
)
にて若き女の髪を
垂
(
た
)
れたるに逢えり。こちらを見てにこと笑いたりという
類
(
たぐい
)
なり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
父を尋ぬる市郎も、同じ時刻に
此
(
こ
)
の
山路
(
やまみち
)
へ迷い入って、
或
(
あるい
)
は
此
(
こ
)
のあたりを過ぎたかも知れぬが、お葉は遂に見出されずに
了
(
しま
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
こう云う季節に
山路
(
やまみち
)
を行くには何か
虫避
(
むしよ
)
けに頭から被れるものを携帯すべきであったと思い、ショールを持って来なかったことを悔いたが
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そして、童仙房というところは、この大河原村の内であっても、ここから車馬も通わぬ険悪な
山路
(
やまみち
)
を二、三里も奥へ入って行かねばならぬという。
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
それは初夏の明るい日で開け放した
障子
(
しょうじ
)
の外はすぐ
山路
(
やまみち
)
になっていて、そこをあがりおりする人の影が時とすると
雲霧
(
くもぎり
)
のように
薄
(
うっ
)
すらした影を
曳
(
ひ
)
いた。
竈の中の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それからしばらくの間は変化のない
山路
(
やまみち
)
で、やがて小田の池、山下の池などを見、放牧された牛の行手をふさぐことなどがあって、
漸
(
ようや
)
く下り路になった。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
國「そんなら旦那様、折角の御親切を無にするも
如何
(
いかゞ
)
、このお金は有難く頂戴いたします、御新造様、随分
危険
(
けんのん
)
な
山路
(
やまみち
)
ですからお気をお付けなせえまし」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
いつもとは
異
(
こと
)
なり、その
日
(
ひ
)
は
修行場
(
しゅぎょうば
)
の
裏山
(
うらやま
)
から、
奥
(
おく
)
へ
奥
(
おく
)
へ
奥
(
おく
)
へとどこまでも
険阻
(
けんそ
)
な
山路
(
やまみち
)
を
分
(
わ
)
け
入
(
い
)
りました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
宿場の空虚な
場庭
(
ばにわ
)
へ一人の農婦が
馳
(
か
)
けつけた。彼女はこの朝早く、街に
務
(
つと
)
めている息子から危篤の電報を受けとった。それから露に
湿
(
しめ
)
った三里の
山路
(
やまみち
)
を馳け続けた。
蠅
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
年とった
嫂
(
あによめ
)
だけは
山駕籠
(
やまかご
)
、その他のものは皆徒歩で、それから一里ばかりある静かな
山路
(
やまみち
)
を登った。路傍に咲く山つつじでも、
菫
(
すみれ
)
でも、都会育ちの末子を楽しませた。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
川風の寒い晩で薄着をして来た僕と晶子とは身を
慄
(
ふる
)
はせずに居られなかつた。宵闇の木蔭を縫つて
山路
(
やまみち
)
へ差掛つた。夫人は絶えず「左へ
駆
(
か
)
れ、左へ」と馭者に命じた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
節廻しが
凡
(
すべ
)
て艪拍子に連れて動いて、緩く、哀調になっています。信濃のは
馬子唄
(
まごうた
)
ですから、上り下りの
山路
(
やまみち
)
の勾配から、
轡
(
くつわ
)
の音、馬の歩調に合せて出来上ったものなのです。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
そのうち馬車は無鉄砲に
山路
(
やまみち
)
を上って、旅順の市街を遥の下にうちやるようになった。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
持
(
もつ
)
て
野道
(
のみち
)
山路
(
やまみち
)
は云も更なり
都合
(
つがふ
)
に
因
(
より
)
ては
朝
(
あさ
)
は
星
(
ほし
)
を
戴
(
いたゞ
)
き
暮
(
くれ
)
には月を
踏
(
ふん
)
で
旅行
(
りよかう
)
なす事
往々
(
まゝ
)
あるにより先生を
頼
(
たの
)
み劔術を
學
(
まな
)
びなば道中
爲
(
する
)
にも心強く
且
(
かつ
)
賊難
(
ぞくなん
)
を
防
(
ふせ
)
ぐ一端共成事なれば此趣きを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
一夜、夫の枕もとに現われて、歌を
詠
(
よ
)
んだ。闇の夜の、におい
山路
(
やまみち
)
たどりゆき、かな
哭
(
な
)
く声に消えまよいけり。におい山路は、
冥土
(
めいど
)
に在る山の名前かも知れない。かなは、女児の名であろう。
懶惰の歌留多
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
間
(
ま
)
もなく、高尾の
奥院
(
おくのいん
)
からくだってきた
加賀見忍剣
(
かがみにんけん
)
は、
神馬小舎
(
しんめごや
)
から一頭の馬をひきだし、鉄の
錫杖
(
しゃくじょう
)
をななめに
背
(
せ
)
にむすびつけて、
法衣
(
ころも
)
の
袖
(
そで
)
も高からげに
手綱
(
たづな
)
をとり、
夜路
(
よみち
)
山路
(
やまみち
)
のきらいなく
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ゆふぐれの日に照らされし
早稲
(
わせ
)
の
香
(
か
)
をなつかしみつつくだる
山路
(
やまみち
)
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
赤土色
(
あかつちいろ
)
の
山路
(
やまみち
)
を
どんたく:絵入り小唄集
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
恋しい人の縁で荒い
山路
(
やまみち
)
を
往復
(
ゆきかえり
)
することを何とも思わなかった薫は、この時になって宇治という名を聞くことさえいやであるように思った。
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
と二人はもう雑木林の崖に添って、上りを
山路
(
やまみち
)
に
懸
(
かか
)
っています。白い中を、ふつふつと、
真紅
(
まっか
)
な鳥のたつように、向うへ
行
(
ゆ
)
く。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
山までは
左
(
さ
)
のみ遠くもないので、真黒な森がすぐ眼のまへを
遮
(
さえぎ
)
つた。亭主は物に引かれてゆくような心持でだん/\に
山路
(
やまみち
)
をのぼつて行つた。
小夜の中山夜啼石
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そこは
木曾
(
きそ
)
の
御嶽
(
おんたけ
)
つづきの山の間で、小さな谷川の流れを中にして両方から迫って来た
山塊
(
さんかい
)
は、こっちの方は幾らか
緩
(
ゆる
)
い傾斜をして
山路
(
やまみち
)
なども通じているが
岩魚の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
脚の長いのは立って休むのにつごうがよいようだが、それは
平地
(
ひらち
)
の多い場所のことで、左右が傾斜になった
山路
(
やまみち
)
をゆくには、脚はかえってじゃまになるのである。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
わたしはそう考えると、今度はわたしの命ですから、太刀や弓矢を奪ったなり、すぐにまたもとの
山路
(
やまみち
)
へ出ました。そこにはまだ女の馬が、静かに草を食っています。
藪の中
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
万作はこの山を越えて隣の国へ行かうと思つて三里ばかり
山路
(
やまみち
)
を登つたと思ふと、お
昼飯
(
ひるはん
)
を食べなかつたものですから、お
腹
(
なか
)
が
空
(
す
)
いてもう一歩もあるけなくなりました。
蚊帳の釣手
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
ある
日
(
ひ
)
、
父
(
とう
)
さんは
人
(
ひと
)
に
連
(
つ
)
れられて
梵天山
(
ぼんてんやま
)
といふ
方
(
はう
)
へ
行
(
い
)
きました。
赤
(
あか
)
い
躑躅
(
つゝじ
)
の
花
(
はな
)
なぞの
咲
(
さ
)
いて
居
(
ゐ
)
る
山路
(
やまみち
)
を
通
(
とほ
)
りまして、その
梵天山
(
ぼんてんやま
)
へ
行
(
い
)
つて
見
(
み
)
ますと、そこは
水晶
(
すゐしやう
)
の
出
(
で
)
る
山
(
やま
)
でした。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
人通りの少い
山路
(
やまみち
)
を歩くようにしていること、部屋にいる時は小説を読んだり、久振に人形の製作をして見たり、赤ん坊の
産衣
(
うぶぎ
)
を縫ったりしているが、誰からも一通の手紙も来なければ
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「ちっとも困りゃしない。荒木又右衛門ぐらい知らなくったって、
毫
(
ごう
)
も僕の人格には関係はしまい。それよりも五里の
山路
(
やまみち
)
が苦になって、やたらに不平を並べるような人が困った男なんだ」
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
岸
(
きし
)
づたひに、
岩
(
いは
)
を
踏
(
ふ
)
んで
後戻
(
あともど
)
りを
為
(
し
)
て、
橋
(
はし
)
の
取着
(
とつゝき
)
の
宿
(
やど
)
へ
帰
(
かへ
)
つた、——
此
(
これ
)
は
前刻
(
さつき
)
渡
(
わた
)
つて、
向
(
むか
)
ふ
越
(
ごし
)
で、
山路
(
やまみち
)
の
方
(
はう
)
へ、あの
婆
(
ばあ
)
さんの
店
(
みせ
)
へ
出
(
で
)
た
橋
(
はし
)
だつた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
野路
(
のみち
)
山路
(
やまみち
)
の
景色
(
けしき
)
を見ても、薫が宇治へ来始めたころからのことばかりがいろいろと思われ、
総角
(
あげまき
)
の姫君の死を悲しみ続けて目ざす家へ弁は着いた。
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
此
(
この
)
上は
矢
(
や
)
はり山へ向うより他は無い。で、
曩
(
さき
)
に巡査等が登った
路
(
みち
)
とは方角を変えて、西の方から
山路
(
やまみち
)
へ
分入
(
わけい
)
ろうとする途中に、小さい丘が見えた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
僧は静かに
山路
(
やまみち
)
の方へあがって往った。人びとの眼に僧の眼のうすい
藍
(
あい
)
色の光が
顫
(
ふる
)
えついていた。
岩魚の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
五 遠野郷より海岸の
田
(
た
)
ノ
浜
(
はま
)
、
吉利吉里
(
きりきり
)
などへ越ゆるには、昔より
笛吹峠
(
ふえふきとうげ
)
という
山路
(
やまみち
)
あり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
昔、朝鮮のらつぱ
卒
(
そつ
)
がね、すつかりお酒に酔つ払らつて、
山路
(
やまみち
)
にぐうぐう寝てゐたとさ。
虎の話
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
こめて、うんと担ぎ上げ、
山路
(
やまみち
)
を登つてまゐりましたが、途中で、右と左から、山と山との、さし出た所で、岩が両方の岸に、がつちり、
挟
(
はさ
)
まつてしまひましたのでございます。
岩を小くする
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
おまんは本陣の「
姉
(
あね
)
さま」らしい調子で、寿平次の供をして来た男にまで声をかけた。二里ばかりある隣村からの訪問者でも、供を連れて
山路
(
やまみち
)
を踏んで来るのが当時の風習であった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
山路
(
やまみち
)
を登りながら、こう考えた。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
千蛇
(
せんじゃ
)
が
池
(
いけ
)
と申しまして、
頂
(
いただき
)
に海のような
大
(
おおき
)
な池がございます。そしてこの
山路
(
やまみち
)
は
何処
(
どこ
)
にも清水なぞ流れてはおりません。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
山路
(
やまみち
)
を深く進んでおいでになったころには、こうして行ってその人を見ることができたらどんなにうれしいであろう
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
が、
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
に
其儘
(
そのまま
)
では済まされぬ。巡査の率いる一隊は、森に沿うて
山路
(
やまみち
)
を北に登る事となった。市郎の一隊は
現場
(
げんじょう
)
を中心として、附近の森や野原や村落を
猟
(
あさ
)
る事となった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
二八 始めて早池峯に
山路
(
やまみち
)
をつけたるは、附馬牛村の何某という猟師にて、時は遠野の南部家
入部
(
にゅうぶ
)
の後のことなり。その頃までは土地の者一人としてこの山には入りたる者なかりしと。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「ざっと行きかえり十四五里、しかもこの
山路
(
やまみち
)
を、何だか私は、自分の使いにでも遣るようで、気の毒でならんのだ。」
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
遠く
山路
(
やまみち
)
を来ました者はあなた以上に
身体
(
からだ
)
が悩ましいのですが、話を聞いていただくことができ、また承ることの喜びに慰んでこうしておりますのに、私だけを
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
私
(
わたし
)
は上田の
鉄物商
(
かなものや
)
兼
研職
(
とぎや
)
で、商売用の
為
(
た
)
め今日ここを通ると、アノ坊さんが大きな毛鑷を
引担
(
ひっかつ
)
いで
山路
(
やまみち
)
を登って行く、私も親の代から此の商売をしてるが、あんなに大きな毛鑷を見た事がないから
木曽の怪物:――「日本妖怪実譚」より
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
(おゝ、
諏訪
(
すは
)
の
湖
(
みづうみ
)
の
辺
(
あたり
)
まで
馬市
(
うまいち
)
へ
出
(
だ
)
しやすのぢや、これから
明朝
(
あした
)
御坊様
(
おばうさま
)
が
歩行
(
ある
)
かつしやる
山路
(
やまみち
)
を
越
(
こ
)
えて
行
(
ゆ
)
きやす。)
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
路
常用漢字
小3
部首:⾜
13画
“山路”で始まる語句
山路弾正
山路愛山
山路染
山路主住
山路主計
山路宗庵
山路将監
山路草葉
山路野道
山路愛山君