トップ
>
四方
>
しほう
ふりがな文庫
“
四方
(
しほう
)” の例文
それからは、ハムーチャの
噂
(
うわさ
)
がぱっと
四方
(
しほう
)
に広がりました。ハムーチャの行く先々で、もうその地方の人々が待ち
構
(
かま
)
えていました。
手品師
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
甲州は
四方
(
しほう
)
山の国、思いにつけぬ人が隠れているそうじゃ。そんなことはどうでもよいが、甲州といえば、わしが
生国
(
しょうごく
)
はその隣り。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ところが
独逸
(
ドイツ
)
文化の力はすべての方面に入り満ちているのである。これが
四方
(
しほう
)
に敵を受けて
今日
(
こんにち
)
なお防禦より攻勢を取っているゆえんである。
吾人の文明運動
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
終りには肩をすぼめて、恐る恐る歩行た。雨は
満目
(
まんもく
)
の
樹梢
(
じゅしょう
)
を
揺
(
うご
)
かして
四方
(
しほう
)
より
孤客
(
こかく
)
に
逼
(
せま
)
る。非人情がちと強過ぎたようだ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ある、
小学校
(
しょうがっこう
)
の
運動場
(
うんどうじょう
)
に、一
本
(
ぽん
)
の
大
(
おお
)
きな
桜
(
さくら
)
の
木
(
き
)
がありました。
枝
(
えだ
)
を
四方
(
しほう
)
に
拡
(
ひろ
)
げて、
夏
(
なつ
)
になると、その
木
(
き
)
の
下
(
した
)
は、
日蔭
(
ひかげ
)
ができて、
涼
(
すず
)
しかったのです。
学校の桜の木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
そしてそれを
都
(
みやこ
)
の
四方
(
しほう
)
を
見晴
(
みは
)
らす
東山
(
ひがしやま
)
のてっぺんに
持
(
も
)
って行って、
御所
(
ごしょ
)
の
方
(
ほう
)
に
顔
(
かお
)
のむくように
立
(
た
)
てて
埋
(
うず
)
めました。これが
将軍塚
(
しょうぐんづか
)
の
起
(
お
)
こりでございます。
田村将軍
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
三宝
(
さんぽう
)
の
利益
(
りやく
)
、
四方
(
しほう
)
の
大慶
(
たいけい
)
。太夫様にお祝儀を申上げ、われらとても
心祝
(
こころいわ
)
ひに、此の
鯉魚
(
こい
)
を
肴
(
さかな
)
に、祝うて一
献
(
こん
)
、心ばかりの
粗酒
(
そしゅ
)
を
差上
(
さしあ
)
げたう存じまする。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
四方
(
しほう
)
が
山
(
やま
)
に
囲
(
かこ
)
まれた
甲府
(
こうふ
)
の町のことですから、九月になるともう
山颪
(
やまおろ
)
しの秋風が立ち、大きなテントの屋根は、ばさりばさりと風にあおられていました。
曲馬団の「トッテンカン」
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
別に買った雛も無いから、細君が鶴子を相手に紙雛を折ったり、
色紙
(
いろがみ
)
の鶴、
香箱
(
こうばこ
)
、
三方
(
さんぼう
)
、
四方
(
しほう
)
を折ったり、あらん限りの可愛いものを集めて、
雛壇
(
ひなだん
)
を
飾
(
かざ
)
った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
きよろ/\しながら
四方
(
しほう
)
を
見廻
(
みま
)
はすと、「
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
」の
士官
(
しくわん
)
水兵等
(
すいへいら
)
はくす/\
笑
(
わら
)
つて
居
(
を
)
る、
濱島武文
(
はまじまたけぶみ
)
はから/\
笑
(
わら
)
つて
居
(
を
)
る、
春枝夫人
(
はるえふじん
)
は
手巾
(
ハンカチーフ
)
の
影
(
かげ
)
からそつと
笑
(
わら
)
つて
居
(
を
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
「上って、
四方
(
しほう
)
に気をつけて見たが、隠れてる人間も居なかった。なァ、
源太
(
げんた
)
、
友三
(
ともぞう
)
、
雲的
(
うんてき
)
」
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
日本は
四方
(
しほう
)
海に囲まれているから海の
幸
(
さち
)
は利用し
尽
(
つく
)
している
筈
(
はず
)
だが、たった一つフランスに負けていることがある。それは
烏貝
(
からすがい
)
がフランス
程
(
ほど
)
普遍的な食物になっていないことだ。
異国食餌抄
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
彼は
何
(
なに
)
とは無しに起き
上
(
あが
)
って、蝋燭を
照
(
てら
)
しつつ
四辺
(
あたり
)
を見廻すと、
四方
(
しほう
)
の壁は
峭立
(
きったて
)
の岩石であるが、所々に
瘤
(
こぶ
)
のような
突出
(
とっしゅつ
)
の大岩があって、
其
(
その
)
岩の奥には更に暗い穴があるらしい。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
即
(
すなはち
)
、そこは
灌木帶
(
かんぼくたい
)
といふところで、
殊
(
こと
)
に
偃松
(
はひまつ
)
が
目
(
め
)
につくので、
偃松帶
(
はひまつたい
)
ともいつてゐます。
偃松
(
はひまつ
)
は
地上
(
ちじよう
)
二三尺
(
にさんじやく
)
のところに
腕
(
うで
)
を
伸
(
の
)
ばし、
肘
(
ひぢ
)
を
張
(
は
)
つたように、
枝
(
えだ
)
を
四方
(
しほう
)
にひろげてゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
そうしてようやくできあがった
鐘
(
かね
)
だから、
四方
(
しほう
)
の
谷
(
たに
)
の
人
(
ひと
)
や
向
(
む
)
こうの
村々
(
むらむら
)
の
人
(
ひと
)
の
心
(
こころ
)
もこもっているわけだ。だからごんごろ
鐘
(
がね
)
をつくと、その
谷
(
たに
)
や
村
(
むら
)
の
音
(
おと
)
もまじっているように
聞
(
き
)
こえるのだよ。
ごんごろ鐘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
その上には二メートル
四方
(
しほう
)
もあるような鏡がはめこみになっています。
仮面の恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
子供たちは
四方
(
しほう
)
へ逃げ散りました。中には余り
狼狽
(
ろうばい
)
したはずみに、
路
(
みち
)
ばたの花壇へ飛びこんだのもあります。白は二三間追いかけた
後
(
のち
)
、くるりと子犬を振り返ると、
叱
(
しか
)
るようにこう声をかけました。
白
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
四方
(
しほう
)
を
板囲
(
いたがこ
)
いにして、
僅
(
わず
)
かに
正面
(
しょうめん
)
の
入口
(
いりぐち
)
のみを
残
(
のこ
)
し、
内部
(
なか
)
は三
坪
(
つぼ
)
ばかりの
板敷
(
いたじき
)
、
屋根
(
やね
)
は
丸味
(
まるみ
)
のついたこけら
葺
(
ぶ
)
き、どこにも
装飾
(
そうしょく
)
らしいものはないのですが、ただすべてがいかにも
神
(
かむ
)
さびて、
屋根
(
やね
)
にも
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
「
我
(
われ
)
四方
(
しほう
)
に遊びて
意
(
こころ
)
を得ず、
陽狂
(
ようきよう
)
して薬を施す成都の
市
(
し
)
」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
我
生
(
うま
)
れて
四方
(
しほう
)
の志あり
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
四方
(
しほう
)
清
(
すゞ
)
しき
宮霧
(
みやきり
)
に
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
昨夕あれほど登ったつもりだのに、まだ登るんだから
嘘
(
うそ
)
のようでもあるが実際見渡して見ると
四方
(
しほう
)
は山ばかりだ。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
刑事たちは、その言葉を聞いて、また
四方
(
しほう
)
に散った。壺は床の上に
抛
(
ほう
)
り出されたままだった。
俘囚
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
稍
(
こずえ
)
にのみ
一團
(
いちだん
)
の
葉
(
は
)
があつて、
幹
(
みき
)
は
丁度
(
ちやうど
)
天幕
(
てんまく
)
の
柱
(
はしら
)
のやうに、
數百間
(
すうひやくけん
)
四方
(
しほう
)
規則正
(
きそくたゞ
)
しく
並
(
なら
)
んで
居
(
を
)
る
奇妙
(
きめう
)
な
林
(
はやし
)
の
下
(
した
)
を
窬
(
くゞ
)
つたりして、
道
(
みち
)
の
一里半
(
いちりはん
)
も
歩
(
あゆ
)
んだと
思
(
おも
)
ふ
頃
(
ころ
)
、
一個
(
いつこ
)
の
泉
(
いづみ
)
の
傍
(
そば
)
へ
來
(
き
)
た。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
そして六
人
(
にん
)
一
度
(
ど
)
に
刀
(
かたな
)
をぬいて、
酒呑童子
(
しゅてんどうじ
)
の
寝
(
ね
)
ている
座敷
(
ざしき
)
にとびこみますと、
酒呑童子
(
しゅてんどうじ
)
はまるで手足を
四方
(
しほう
)
から
鉄
(
てつ
)
の
鎖
(
くさり
)
でかたくつながれているように、いくじなく
寝込
(
ねこ
)
んでいました。
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
それがおもしろくて、やたらに小石を黄金にしては、
四方
(
しほう
)
になげちらしました。
銀の笛と金の毛皮
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
この噂が
忽
(
たちま
)
ち町々にひろがつて、見物人が
四方
(
しほう
)
からあつまつて来た。
梟娘の話
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
煮え切れない雲が、頭の上へ
靠垂
(
もた
)
れ
懸
(
かか
)
っていたと思ったが、いつのまにか、
崩
(
くず
)
れ
出
(
だ
)
して、
四方
(
しほう
)
はただ雲の海かと怪しまれる中から、しとしとと春の雨が降り出した。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一同
(
いちどう
)
は
飛立
(
とびた
)
つて、
四方
(
しほう
)
を
見廻
(
みまわ
)
したが、
何
(
なに
)
も
見
(
み
)
えない。
偖
(
さて
)
は
心
(
こゝろ
)
の
迷
(
まよひ
)
であつたらうかと、
互
(
たがひ
)
に
顏
(
かほ
)
を
見合
(
みあは
)
す
時
(
とき
)
、またも
一發
(
いつぱつ
)
ドガン! ふと、
大空
(
おほぞら
)
を
仰
(
あほ
)
いだ
武村兵曹
(
たけむらへいそう
)
は、
破鐘
(
われがね
)
のやうに
叫
(
さけ
)
んだ。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
彼所
(
あすこ
)
、
此所
(
こゝ
)
に席を立つものがある。
花道
(
はなみち
)
から
出口
(
でぐち
)
へ掛けて、
人
(
ひと
)
の
影
(
かげ
)
が
頗
(
すこぶ
)
る
忙
(
いそ
)
がしい。三四郎は
中腰
(
ちうごし
)
になつて、
四方
(
しほう
)
をぐるりと
見廻
(
みまは
)
した。
来
(
き
)
てゐる
筈
(
はづ
)
の
人
(
ひと
)
は
何処
(
どこ
)
にも見えない。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“四方”の意味
《名詞》
四 方(しほう)
東西南北の四つの方角。
周囲。
正方形の四辺。
よも 参照。
(出典:Wiktionary)
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
方
常用漢字
小2
部首:⽅
4画
“四方”で始まる語句
四方山
四方八方
四方太
四方屋
四方山話
四方田政孝
四方田
四方庵
四方木屋
四方勇治