トップ
>
馳
>
は
ふりがな文庫
“
馳
(
は
)” の例文
汝は汝の信ずるごとく今地上にあるにあらず、げに己が處を出でゝ
馳
(
は
)
する
電光
(
いなづま
)
疾
(
はや
)
しといへども汝のこれに歸るに及ばじ。 九一—九三
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
四百人弓矢を帯びて三重に兎どもを取り巻き正使副使と若干の大官のみ囲中に馬を
馳
(
は
)
せて兎を射、三時間足らずに百五十七疋取った。
十二支考:02 兎に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
その夜は
座
(
すわり
)
相撲や腕押しで夜遅くまで大いに騒いだ。ところで、水戸から
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
に鞭打って、我が一行に
馳
(
は
)
せ加わった三勇士がある。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
あの
夙川
(
しゅくがわ
)
の貧しい家に住む母や兄の上に思いを
馳
(
は
)
せて、自分もあの家にいた方がよかったと、後悔しているのではなかろうか。………
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
保は報を得て、
馳
(
は
)
せて武田の家に往った。警察署長佐藤某がいる。郡長竹本元儤がいる。巡査数人がいる。佐藤はこういうのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
森林の王鬼王丸が
眷族
(
けんぞく
)
を
率
(
ひき
)
いて出陣したと早くも聞き伝えた妖精どもが谷々峰々から数を尽くし味方しようと
馳
(
は
)
せ加わったのである。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ちょうど二時頃銃声が
轟
(
とどろ
)
いたので、館中がすくむような恐怖に鎖されてしまって、誰一人現場に
馳
(
は
)
せつけようとするものはなかった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「おねがいです。もいちど京へ立ち戻り、かの
御方
(
おんかた
)
達の安否をたしかめました上で、再びお後を慕い東国へ
馳
(
は
)
せ下りますれば——」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
車夫は
諸声
(
いっせい
)
に
凱歌
(
かちどき
)
を揚げ、勢いに乗じて二歩を抽き、三歩を抽き、ますます
馳
(
は
)
せて、軽迅
丸
(
たま
)
の
跳
(
おど
)
るがごとく二、三間を先んじたり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
長老は
無性
(
むしょう
)
になりぬ。そのとき、近所の者どもは寺の客殿の上に火の手上がりたるを見、火事ありと思いておびただしく
馳
(
は
)
せ集まれり。
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
日本に
棲
(
す
)
む動物としては、これより以上の猛獣は無い。その子熊をこのままにして
馳
(
は
)
せつけた日には、後患のほどが思いやられる。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鍋町
(
なべちやう
)
は
裏
(
うら
)
の
方
(
はう
)
で
御座
(
ござ
)
いますかと
見返
(
みかへ
)
れば
否
(
いな
)
鍋町
(
なべちやう
)
ではなし、
本銀町
(
ほんしろかねちやう
)
なりといふ、
然
(
さ
)
らばとばかり
馳
(
は
)
せ
出
(
いだ
)
す
又
(
また
)
一町
(
いつちやう
)
、
曲
(
まが
)
りませうかと
問
(
と
)
へば
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その思い附きを
趁
(
お
)
って空想を
馳
(
は
)
せることに、鶴見は特に興味を感ずる。新聞社に投じた文章もそうした思い附きの一つに過ぎなかった。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
こちら側の経蔵もやはり同じことであったのでございましょう、
松明
(
たいまつ
)
を振りかざした四五人の
雑兵
(
ぞうひょう
)
が一散に
馳
(
は
)
せ寄って参りました。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
これは「雨ふれど音の聞えず、しぶきのみ露とぞ置く」コンクリート建築に
慊焉
(
けんえん
)
たる結果、
爽
(
さわやか
)
な雨の音に
想
(
おもい
)
を
馳
(
は
)
せられたものであろう。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
馬車あまた火山の
坑
(
あな
)
より熔け出でし石を敷きたる街を
馳
(
は
)
せ
交
(
か
)
ひて、間〻馬のその石面の
滑
(
なめらか
)
なるがために
躓
(
つまづ
)
くを見る。小なる雙輪車あり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
それが、大学を出ると、見る間に、メキ/\と売り出して、今では新進作家の第一人者として文壇を圧倒するような盛名を
馳
(
は
)
せている。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
もし、決意あられて令旨を下され給うなら、宮のもとに喜び勇さんで
馳
(
は
)
せ参ずる源氏の兵は、諸所諸国に宮のご想像より遥かに多いのです
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
早速自転車を
馳
(
は
)
しらせて、一応警察の方にその男の始末を頼んで置き、意気揚々とした村田を真中に、喜村の家にかえって来た。
睡魔
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
私は此処のイーサル川の美しい有様を絵葉書で見て時々夢想を
馳
(
は
)
せたのであつたが、私の生涯のうちにはそれが出来なくなつてしまつた。
イーサル川
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
Francesco de Goya と云ふ。ゴヤは画名を西班牙に
馳
(
は
)
するもの、生前
屡
(
しばしば
)
ドンナ・マリア・テレサの像を
描
(
ゑが
)
く。
骨董羹:―寿陵余子の仮名のもとに筆を執れる戯文―
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
あなた! (突然立ち上って上手に走り)奥田先生! 奥田せんせい! (また
馳
(
は
)
せかえり、野中の死体に武者振りついて泣く)
春の枯葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
其法は夜中を以て
両炬
(
りょうきょ
)
を
燃
(
もや
)
し、人の形状
気色
(
きしょく
)
を
視
(
み
)
て、参するに生年
月日
(
げつじつ
)
を以てするに、百に一
謬
(
びょう
)
無く、元末より既に名を天下に
馳
(
は
)
せたり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
自分は成るたけ早く男の側から遠ざかろうと思って、
黄金色
(
こがねいろ
)
に輝いている朝の空気の中を、次第に遠く遠く
馳
(
は
)
せ去るのであろう。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
敵方は、海岸から
馳
(
は
)
せ集まった混成軍。味方は、詩人の芳衛さん、絵の上手なトクべえさん、陽気なピロちゃん、男の子の鮎子さんの四人。
キャラコさん:07 海の刷画
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
そして、それがなんであるか、
自分
(
じぶん
)
も
見
(
み
)
ようと
思
(
おも
)
って、
黒
(
くろ
)
い
瞳
(
ひとみ
)
をば
波
(
なみ
)
の
上
(
うえ
)
へ
馳
(
は
)
せたのです。
海
(
うみ
)
は、
生
(
い
)
きているもののように
動
(
うご
)
いていました。
北の少女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
勝信 (登場。髪を上品な切り髪にしている。門を出ると二人の争うているのを見て
馳
(
は
)
せ寄る)どうしたのだえ。須磨ちゃん。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
何よりも彼等はジャーナリズムを、時流に属するものを憎悪した。そして遠く歴史の過去を慕い、思いを中世の懐古に
馳
(
は
)
せた。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
校長として
令名
(
れいめい
)
を
馳
(
は
)
せ、一音楽家にして上院の終身議員となり、功成り
名
(
な
)
遂
(
と
)
げて一九〇四年五月一日六十三歳をもって没した。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
一群の星は前述のリーラ星座より発して四方に展開しつつあるがごとく、他の一群は北天カメロパルダリス星座の辺より
馳
(
は
)
せ
出
(
いず
)
るようである。
宇宙の二大星流
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
また一方においては空想の
翼
(
つばさ
)
に乗って、遠くインドをはじめ、グリーンランドやアフリカ、中国にまでも思いを
馳
(
は
)
せている。
絵のない絵本:02 解説
(新字新仮名)
/
矢崎源九郎
(著)
空にはうすい雲がすっかりかゝり、太陽は白い鏡のやうになって、雲と反対に
馳
(
は
)
せました。風が出て来て刈られない草は一面に波を立てます。
種山ヶ原
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
仏蘭西委員と英吉利委員とは、ともに、自分たちの国の歴史に思ひを
馳
(
は
)
せました。どつちからともなく、ジヤンダアクの名が口にされました。
けむり(ラヂオ物語)
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
そして、いちはやく
馳
(
は
)
せ戻り、店に坐って、客の来るのを待ち受けるのだった。しかし、たいして
繁昌
(
はや
)
りもしなかった……。
勧善懲悪
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
ふらふら歩いていた松木は、疲れた老馬が
鞭
(
むち
)
のために、最後の力を搾るように、また、銃を引きずって、向うへ
馳
(
は
)
せ
出
(
だ
)
した。
渦巻ける烏の群
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
其処にはただ三四尺の小さな流がもとのままに
潺々
(
せんせん
)
たるせせらぎの音を立てているだけなのに自分勝手な思いを
馳
(
は
)
せていた。
朴の咲く頃
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
海難救助
(
サルベージ
)
協会の救難船が、現場に
馳
(
は
)
せつけた頃には、もう北海丸の船影はなく、炭塵や油の夥しく漂った海面には、最初にかけつけた釧路丸が
動かぬ鯨群
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
と。
既
(
すで
)
に
馳
(
は
)
すること
(二九)
三
輩
(
はい
)
し
畢
(
をは
)
りて、
(三〇)
田忌
(
でんき
)
一
(
ひと
)
たび
勝
(
か
)
たずして
再
(
ふたた
)
び
勝
(
か
)
つ。
卒
(
つひ
)
に
王
(
わう
)
の千
金
(
きん
)
を
得
(
え
)
たり。
是
(
ここ
)
に
於
(
おい
)
て
忌
(
き
)
、
孫子
(
そんし
)
を
威王
(
ゐわう
)
に
進
(
すす
)
む。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
今匈奴が
西河
(
せいが
)
に侵入したとあれば、
汝
(
なんじ
)
はさっそく陵を残して西河に
馳
(
は
)
せつけ敵の道を
遮
(
さえぎ
)
れ、というのが博徳への詔である。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
流石
(
さすが
)
の子供たちも「あゝ」とか「うん」とか
生
(
なま
)
返事しながら
馳
(
は
)
せ去る足音がした。やつと私は
潜戸
(
くぐりど
)
を開けて表へ出てみた。
蔦の門
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
と、栄三郎が先方を望んでまっしぐらに
馳
(
は
)
せかかった刹那! その出足に絡むように、つと闇黒からわいて現われた黒影!
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
古
(
いにしえ
)
のギリシャにあこがれの誠をいたすにつれ、今のギリシャの悲境を見るに見かねて、これが救済に
馳
(
は
)
せ向かわんとした情熱の人詩人バイロンに
茶の本:01 はしがき
(新字新仮名)
/
岡倉由三郎
(著)
されど童らはもはやこの火に
還
(
かえ
)
ることをせず、ただ喜ばしげに手を拍ち、高く歓声を放ちて、いっせいに砂山の
麓
(
ふもと
)
なる家路のほうへ
馳
(
は
)
せ下りけり。
たき火
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
只今は
頂戴
(
ちょうだい
)
いたしますまい。食事
前
(
ぜん
)
ですから。(ゾフィイは藁椅子を持ち来て腰を掛く。学士はその椅子を自分にて持ち来らんとして
馳
(
は
)
せ寄る。)
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
貧なればよく質素に
甘
(
あまん
)
ずといへども
僅少
(
きんしょう
)
の利を得れば
直
(
ただち
)
に浪費する
癖
(
へき
)
ある事なり。常に中庸を
尚
(
とうと
)
び極端に
馳
(
は
)
する事を恐るる道徳観を
持
(
じ
)
する事なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
常に此筋向うの酒屋へは能く行きますが目「好し、
彼所
(
あすこ
)
で問うたら分るだろう」と云い大足に向うの
酒店
(
さかみせ
)
に
馳
(
は
)
せて入る
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
癸丑
(
きちゅう
)
六月に
夷舶
(
いはく
)
の来りしとき、余、江戸に
遊寓
(
ゆうぐう
)
す。警を聞き
馳
(
は
)
せて浦賀に至り、親しく
陸梁
(
りくりょう
)
の状を察し、憤激に
堪
(
た
)
えず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
それを少し離れた処で柄の付いた八角形の
眼鏡
(
めがね
)
の、凸レンズが七個に区画されたので
覗
(
のぞ
)
くと、七人のそうした姿の男が縦横に
馳
(
は
)
せ廻るように見えて
梵雲庵漫録
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
場所も
丁度
(
ちょうど
)
、この橋の川上だった。久しく打ち絶えていた
水馬
(
すいば
)
の競技が、何年かぶりにまた
催
(
もよお
)
されることになって、平七もその催しに
馳
(
は
)
せ加わった。
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
苦悶の陶酔の裡に真理の花を探し
索
(
もと
)
めんがために、エピクテート学校の体育場へ
馳
(
は
)
せ参ずるストア学生の、お前は勇敢なロシナンテではなかったか!
ゼーロン
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
“馳(はぜ(板金))”の解説
はぜ(en: seam)は1.6ミリ厚程度までの薄板鉄板などの板金加工において、板を接続する場合に用いる折り曲げの部分のことである。漢字の表記では「馳」「鈎」とされるが難読であるため仮名書きされることが多い。
(出典:Wikipedia)
馳
漢検準1級
部首:⾺
13画
“馳”を含む語句
御馳走
馳走
馳出
馳付
追馳
馳寄
後馳
馳落
馳上
馳騁
馳廻
馳使
馳込
馳走振
天馳使
馳掛
御馳走樣
馳登
馳戻
馳附
...