トップ
>
饂飩
>
うどん
ふりがな文庫
“
饂飩
(
うどん
)” の例文
一帖を講じおわると、慰労として
饂飩
(
うどん
)
くらいで献酬することもあり、あるいは余興として座頭を呼び、『平家』を語らすこともあった。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
饂飩
(
うどん
)
や
素麺
(
そうめん
)
の湯煮たのを二、三十本混ぜて蒸しても
洒落
(
しゃれ
)
ていますし、米の粉を大匙二杯ばかり入れて蒸しても美味しいものが出来ます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
親類や知人などは
一月
(
ひとつき
)
も前から、お別れだと言つては、
饂飩
(
うどん
)
を打つたり
肴
(
さかな
)
を買つたりして、老夫婦や主婦を呼んで御馳走をした。
朝
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
本妻の
悋気
(
りんき
)
と
饂飩
(
うどん
)
に
胡椒
(
こしょう
)
はおさだまり、なんとも存ぜぬ。紫色はおろか、
身中
(
みうち
)
が、かば茶色になるとても、君ゆえならば厭わぬ。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
饂飩
(
うどん
)
屋に
丁稚
(
でつち
)
をしてた時から、四十四にもなるまで、大阪に居ますのやもん、生れは大和でも、大阪者と同じことだすよつてな。
鱧の皮
(新字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
▼ もっと見る
あの、
饂飩
(
うどん
)
の
祟
(
たた
)
りである。鶫を過食したためでは断じてない。二ぜん分を
籠
(
こ
)
みにした生がえりのうどん粉の
中毒
(
あた
)
らない法はない。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
饂飩
(
うどん
)
屋のガラスの
箱
(
はこ
)
の中にある饂飩の玉までが
鮮
(
あざ
)
やかである。往来には軒先に
莚
(
むしろ
)
を
敷
(
し
)
いたり、
箕
(
み
)
を置いたりして、それに
消炭
(
けしずみ
)
が
乾
(
ほ
)
してある。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
大
(
おおい
)
に人を
愚弄
(
ぐろう
)
したものだ。ここはどこだって、阿蘇町さ。しかもともかくもの
饂飩
(
うどん
)
を
強
(
し
)
いられた三軒置いて隣の馬車宿だあね。
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
歳
(
とし
)
の
首
(
はじめ
)
といふので
有繋
(
さすが
)
に
彼
(
かれ
)
の
家
(
いへ
)
でも
相當
(
さうたう
)
に
餅
(
もち
)
や
饂飩
(
うどん
)
や
蕎麥
(
そば
)
が
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
/\の
例
(
れい
)
に
依
(
よつ
)
て
供
(
そな
)
へられた。
軟
(
やはら
)
かな
餅
(
もち
)
が
卯平
(
うへい
)
の
齒齦
(
はぐき
)
には一
番
(
ばん
)
適當
(
てきたう
)
して
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
饂飩
(
うどん
)
をしこたま食べこみ、また町の辻々をうろついて、今度は
饅頭
(
まんじゅう
)
を買ってそれをふところに入れたと思うと、前と同じ道を真っ正直に戻って
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを読んで行くと、米を節約するために、代用食として
饂飩
(
うどん
)
と
麺包
(
ぱん
)
とが大いに奨励してある。これをみて、二人の子供ははしゃぎ立って喜んだ。
うむどん
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
茶碗に六、七分目取り、
餡
(
あん
)
かけ
饂飩
(
うどん
)
の餡で、人の知る餡を別に拵えてかけて食べる。なかなかしゃれたもので、ぜいたく者ほど喜んでくれるもの。
夜寒に火を囲んで懐しい雑炊
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
毛の付いた
皮肌
(
かわ
)
、
饂飩
(
うどん
)
のような
脳髄
(
のうみそ
)
、人参みたいな肉の片などがそこら中に飛び散って、
元結
(
もとゆい
)
で巻いた髷の根が屍骸の手の先に転がっていたりした。
釘抜藤吉捕物覚書:03 三つの足跡
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その
通
(
かよ
)
うた壁の穴を求むると、隣りに
饂飩
(
うどん
)
を商う家あり、その饂飩の粉の中に鼠棲んでこの家へ来る故白鼠と見えたと判り、皆々大笑いして帰った。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
それで午後二時頃に本当に
昼御膳
(
ひるごぜん
)
を喰うので、その時にはまたよい家では卵入りの
饂飩
(
うどん
)
をこしらえます。だしは羊の肉などでうまそうに喰って居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
皆はこの時お作が、
饂飩
(
うどん
)
屋時代に得意にしていた道行踊りを踊ろうとしている事を、アラカタ察しているにはいた。
斜坑
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
下駄屋の前を通って、四ツ角を空の方へ折れたところで、
饂飩
(
うどん
)
屋にいたスパイがひょっこり立って出て来た。スパイは、饂飩屋で饂飩を食って金を払わない。
鍬と鎌の五月
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
陶器を見に立ち寄った小さな店では、私に面白い形の容器に入れた、スパゲティ〔イタリー
饂飩
(
うどん
)
〕の一種を供した。太さは日本綿糸よりすこし大きい丈である。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
かえって遠くに売りあるく鍋焼
饂飩
(
うどん
)
の呼び声の、
幽
(
かす
)
かに
外方
(
そと
)
より
家
(
や
)
の
中
(
うち
)
に浸みこみ来たるほどなりけり。
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「料理にしてもフライが天ぷらだったりマカロニが
饂飩
(
うどん
)
だったりしますから、現物を見ない中はうっかり感心出来ません。
羊頭狗肉
(
ようとうくにく
)
、実に油断のならない世の中です」
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
祭となれば、何様な家でも、
強飯
(
おこわ
)
を
蒸
(
ふか
)
す、
煮染
(
にしめ
)
をこさえる、
饂飩
(
うどん
)
をうつ、
甘酒
(
あまざけ
)
を作って、他村の親類縁者を招く。東京に縁づいた娘も、子を抱き亭主や縁者を連れて来る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
斯様
(
かよう
)
に申しますものですから、私が事を分けて、いいえ、ございませぬ、
門付
(
かどづけ
)
でいただいた
鳥目
(
ちょうもく
)
が僅かございましたのを、それで、甲府の町の
外
(
はず
)
れで
饂飩
(
うどん
)
を一杯いただいて
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
栄子たちが
志留粉
(
しるこ
)
だの
雑煮
(
ぞうに
)
だの
饂飩
(
うどん
)
なんどを幾杯となくお代りをしている間に、たしか
暖簾
(
のれん
)
の下げてあった入口から
這入
(
はい
)
って来て、腰をかけて
酒肴
(
さけさかな
)
をいいつけた一人の客があった。
草紅葉
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
彼女たちは円光のように身体の周囲に棉の粉を漂わせながら、屋台の前に重なり合って
饂飩
(
うどん
)
を食べた。
忽
(
たちま
)
ち、
細
(
こまか
)
な綿の粉は動揺する小女たちの一群の上で、蚊柱のように舞い上った。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
ホウトウは現在の細く切った蕎麦・
饂飩
(
うどん
)
の原形であったろうと思う。刃物を当ててもごく太目に切るだけで、中には
紐
(
ひも
)
のごとく手で
揉
(
も
)
んで細長くし、食いやすくするだけのものもある。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
同じ二戸郡に
姉帯
(
あねたい
)
村と呼ぶ所があって、ここで「いたや細工」を作ります。
箕
(
み
)
が主でありますが、
饂飩
(
うどん
)
の
揚笊
(
あげざる
)
の如きものをも作ります。材料の良さと腕の良さとで、仕事は見事であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
余の郷里にては
饂飩
(
うどん
)
に
椎茸
(
しいたけ
)
、
芹
(
せり
)
、
胡蘿蔔
(
にんじん
)
、焼あなご、くずし(
蒲鉾
(
かまぼこ
)
)など入れたるをシツポクといふ。これも支那伝来の意であらう。
麺
(
めん
)
類は総て支那から来たものと見えて皆漢音を用ゐて居る。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
町はずれの怪しげな
饂飩
(
うどん
)
屋に入って、登山の支度をし、秩父街道をすこしいって、上影森村の辺から左へ間道を抜けると、
愈
(
いよいよ
)
山麓の
樹立途
(
こだちみち
)
は爪先上りとなり、色の好い
撫子
(
なでしこ
)
の咲いている
草原
(
くさばら
)
の中に
武甲山に登る
(新字新仮名)
/
河井酔茗
(著)
極
(
ごく
)
澹泊
(
たんぱく
)
な独身生活をしている主人は、下女の竹に
饂飩
(
うどん
)
の玉を買って来させて、台所で煮させて、二人に酒を出した。この家では茶を煮るときは、名物の
鶴
(
つる
)
の
子
(
こ
)
より
旨
(
うま
)
いというので、焼芋を買わせる。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「ねい伯父さん何か上げたくもあり、そばに居て話したくもありで、何だか自分が自分でないようだ、
蕎麦
(
そば
)
饂飩
(
うどん
)
でもねいし、
鰌
(
どじょう
)
の卵とじ位ではと思っても、ほんに伯父さん何にも上げるもんがねいです」
姪子
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
地方の人が多くなった証拠として、
饂飩
(
うどん
)
を食う客が多くなった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
八時間の
後
(
のち
)
出してみるとブツブツと醗酵していますからその中へメリケン粉二
斤
(
きん
)
を加えてよく混ぜると
饂飩
(
うどん
)
の少し柔い位なものが出来ます。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
西日
(
にしび
)
に
乾
(
かわ
)
く
井戸端
(
ゐどばた
)
の
目笊
(
めざる
)
に、
殘
(
のこ
)
ンの
寒
(
さむ
)
さよ。
鐘
(
かね
)
いまだ
氷
(
こほ
)
る
夜
(
よ
)
の、
北
(
きた
)
の
辻
(
つじ
)
の
鍋燒
(
なべやき
)
饂飩
(
うどん
)
、
幽
(
かすか
)
に
池
(
いけ
)
の
石
(
いし
)
に
響
(
ひゞ
)
きて、
南
(
みなみ
)
の
枝
(
えだ
)
に
月
(
つき
)
凄
(
すご
)
し。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「まあ
大抵
(
たいてい
)
癒ったようなものだが、この様子じゃ、いつ痛くなるかも知れないね。ともかくも
饂飩
(
うどん
)
が
祟
(
たた
)
ったんだから、容易には癒りそうもない」
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この子供は母乳が少なかったので幼いときから
饂飩
(
うどん
)
を食べならされていた。だから、いまでも饂飩が大好物なのである。
うむどん
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
が、自分でもいくらか臭いにおいを嗅いだかして、
饂飩
(
うどん
)
を売りに出るなどと辰は世間体を誤魔化していたのである。
早耳三次捕物聞書:01 霙橋辻斬夜話
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
彼等
(
かれら
)
はそれから
茶碗
(
ちやわん
)
も
箸
(
はし
)
もべたりと
筵
(
むしろ
)
の
上
(
うへ
)
へ
置
(
お
)
いて、
單純
(
たんじゆん
)
に
水
(
みづ
)
へ
醤油
(
しようゆ
)
を
注
(
さ
)
した
液汁
(
したぢ
)
に
浸
(
ひた
)
して
騷々敷
(
さう/″\しく
)
饂飩
(
うどん
)
を
啜
(
すゝ
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
饂飩
(
うどん
)
屋にいた時分の通りの真白な襟化粧を復活させたりするばかりでなく、その襟化粧と赤ゆもじで毎日毎日福太郎の帰りを途中まで出迎えに行き始める。
斜坑
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
山の中ではあるがなかなか盛んな
市街
(
まち
)
で、理髪をする兵隊もあれば
饂飩
(
うどん
)
を
拵
(
こしら
)
えて売る兵隊もあり、また
豆腐
(
とうふ
)
を拵えて居るもあれば
小間物
(
こまもの
)
を売って居る者もあり
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
優鈿
(
うでん
)
大王
(
だいおう
)
とか
饂飩
(
うどん
)
大王
(
だいおう
)
とやらに頼まれての
仕事
(
しわざ
)
、仏師もやり損じては大変と額に汗流れ、眼中に
木片
(
ききれ
)
の
飛込
(
とびこむ
)
も構わず、恐れ
惶
(
かしこ
)
みてこそ作りたれ、
恭敬三昧
(
きょうけいざんまい
)
の
嬉
(
うれし
)
き者ならぬは
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
夜が来てからかれは大胆になった。もう後悔の念などはなくなってしまった。ふと路傍に汚ない飲食店があるのを発見して、ビールを一本傾けて、
饂飩
(
うどん
)
の盛りを三杯食った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
電燈ばかり明るくてポンペイの
廃墟
(
はいきょ
)
の様に
寂
(
さび
)
しい銀座の通りを歩いて東へ折れ、歌舞伎座前を築地の方へ往った。万年橋の
袂
(
たもと
)
に黙阿弥の芝居に出て来そうな
夜啼
(
よなき
)
饂飩
(
うどん
)
が居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
と、早速うしろの
饂飩
(
うどん
)
へ手を出しましたが、おや? これはまた
怪
(
け
)
しからぬ話、出前持ちが置いて行った
風邪
(
かぜ
)
の一服薬だけは地べたに落ちているが、かんじんな
丼
(
どんぶり
)
はかげをかくして有る所に無く
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何ぜ
饂飩
(
うどん
)
にしたのです?」と訊ねた。
旅愁
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
別にバターの時のようなメリケン粉と玉子と塩と水とで
饂飩
(
うどん
)
位な固さの物を
捏
(
こ
)
ねてこれは厚さ三分位に大きく四方へ
拡
(
ひろ
)
げて
展
(
の
)
しておきます。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
停車場
(
ステエション
)
前で
饂飩
(
うどん
)
で飲んだ、
臓腑
(
ぞうふ
)
が
宛然
(
さながら
)
蚯蚓
(
みみず
)
のやうな、しツこしのない
江戸児擬
(
えどっこまがい
)
が、
何
(
ど
)
うして腹なんぞ立て
得
(
え
)
るものかい。ふん、だらしやない。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「これでよっぽど有るつもりなんだがな。ただ
饂飩
(
うどん
)
に
逢
(
あ
)
った時ばかりは全く意志が薄弱だと、自分ながら思うね」
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼等
(
かれら
)
の
手
(
て
)
には
饂飩
(
うどん
)
の
大
(
おほ
)
きな
笊
(
ざる
)
と二
升樽
(
しようだる
)
とそれから
醤油
(
しやうゆ
)
の
容器
(
いれもの
)
である
麥酒罎
(
ビールびん
)
とが
提
(
さ
)
げられた。
垣根
(
かきね
)
の
外
(
そと
)
へ
出
(
で
)
た
時
(
とき
)
彼等
(
かれら
)
は
假聲
(
こわいろ
)
を
出
(
だ
)
してどつと
囃
(
はや
)
し
立
(
た
)
てゝ
又
(
また
)
囃
(
はや
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
R市の某
饂飩
(
うどん
)
屋で天丼を喰っているうちに、嘗てマリイ夫人を見に行った事のある中学生連中の雑談から、S岬の地形や、ロスコー家の建築の概要、生活状態なぞを聞出し
S岬西洋婦人絞殺事件
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
正月の餅と
饂飩
(
うどん
)
とに胃腸をこわすのを恐れたが、しかしたいしたこともなくてすぎた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
“饂飩(うどん)”の解説
うどんは、日本の麺のひとつ。小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ。またはその料理である。饂飩とも書く。
細い物などは「冷麦」「素麺」と分けて称することが一般的ではあるが、乾麺に関して太さによる規定(後述)がある以外は厳密な規定はない。細い麺であっても「稲庭うどん」の例も存在し、厚みの薄い麺も基準を満たせば、乾麺については「きしめん、ひもかわ」も含まれる。
(出典:Wikipedia)
饂
漢検1級
部首:⾷
19画
飩
漢検1級
部首:⾷
13画
“饂飩”で始まる語句
饂飩粉
饂飩屋
饂飩会
饂飩腹
饂飩小僧
饂飩振舞
饂飩粉入
饂飩酒場