トップ
>
風呂
>
ふろ
ふりがな文庫
“
風呂
(
ふろ
)” の例文
また一人は旅行中宿屋の
風呂
(
ふろ
)
の流しで三助からその土地の一般的知識を聞き出すのが最も有効でまた最も興味があるというのである。
備忘録
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
僕は井筒屋の
風呂
(
ふろ
)
を
貰
(
もら
)
っていたが、雨が降ったり、あまり涼しかったりする日は
沸
(
た
)
たないので、自然近処の銭湯に行くことになった。
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
お
風呂
(
ふろ
)
はうちにあるし、買物などは、別の女中がいるから、それに頼めばよろしい。どうじゃな、あんたはそういう
辛抱
(
しんぼう
)
ができるかな
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
諸大名宿泊のおりの人数、
旅籠賃
(
はたごちん
)
から、入り用の
風呂
(
ふろ
)
何本、
火鉢
(
ひばち
)
何個、
燭台
(
しょくだい
)
何本というようなことまで、事こまかに
記
(
しる
)
しつけてある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
東京へ帰ると、彼はまた
大川端
(
おおかわばた
)
の家へ行って、
風呂
(
ふろ
)
に入ったり食事をしたりして、やっと解放されたような気分になれるのであった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
土田正三郎は一睡もしなかったが、帰宅すると
風呂
(
ふろ
)
を
焚
(
た
)
かせて
躯
(
からだ
)
を洗い、平生どおり髪を直し
髭
(
ひげ
)
を
剃
(
そ
)
って、父と朝食をともにした。
饒舌りすぎる
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一
風呂
(
ふろ
)
浴
(
あ
)
びて
日
(
ひ
)
の
暮
(
く
)
れゆけば
突
(
つき
)
かけ
下駄
(
げた
)
に七五三の
着物
(
きもの
)
、
何屋
(
なにや
)
の
店
(
みせ
)
の
新妓
(
しんこ
)
を
見
(
み
)
たか、
金杉
(
かなすぎ
)
の
糸屋
(
いとや
)
が
娘
(
むすめ
)
に
似
(
に
)
て
最
(
も
)
う一
倍
(
ばい
)
鼻
(
はな
)
がひくいと
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
裏戸口
(
うらとぐち
)
の
柹
(
かき
)
の
木
(
き
)
の
下
(
した
)
に
据
(
す
)
ゑられた
風呂
(
ふろ
)
には
牛
(
うし
)
が
舌
(
した
)
を
出
(
だ
)
して
鼻
(
はな
)
を
舐
(
な
)
めづつて
居
(
ゐ
)
る
樣
(
やう
)
な
焔
(
ほのほ
)
が
煙
(
けぶり
)
と
共
(
とも
)
にべろ/\と
立
(
た
)
つて
燻
(
いぶ
)
りつゝ
燃
(
も
)
えて
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
みなさんは、
風呂
(
ふろ
)
にはいったとき、きっと、自分の二の
腕
(
うで
)
についている三つ四つの、
種痘
(
しゅとう
)
のあとに注意したことがありましょう。
ジェンナー伝
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
風呂
(
ふろ
)
を
焚
(
た
)
いてゐましてね、
何
(
なに
)
か、
嗅
(
か
)
ぐと
矢
(
や
)
つ
張
(
ぱ
)
り
石炭
(
せきたん
)
でしたが、
何
(
なん
)
か、よくきくと、たきつけに
古新聞
(
ふるしんぶん
)
と
塵埃
(
ごみ
)
を
燃
(
も
)
したさうです。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それだから
風呂
(
ふろ
)
に入つた時などに、
秘
(
ひそ
)
かにその
痂
(
かさぶた
)
を除いてみると、その下は依然として
爛
(
ただ
)
れて居つて深い
溝
(
みぞ
)
のやうになつてゐる。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
庄造は
頻
(
しき
)
りに
溜息
(
ためいき
)
をついて、まだ何かしら粘ってみようとしていたが、その時おもてに足音がして、福子が
風呂
(
ふろ
)
から帰って来た。
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そして妹たちだけがはいったままになっている
湯殿
(
ゆどの
)
に忍んで行って、さめかけた
風呂
(
ふろ
)
につかった。妹たちはとうに寝入っていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
身がまえたといっても、
風呂
(
ふろ
)
の中で立ち泳ぎをしているときのように、おかしいほど、お尻がふわりと浮きあがる気持だった。
大宇宙遠征隊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その春作は、
風呂
(
ふろ
)
から上ったお可久と、台所部屋の隅で、何かヒソヒソ話していたが、やがてそっと傘を借りて帰って行った。
魚紋
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると良寛さんは、下男のやうに、そこの家の庭を掃いたり、赤ん坊の守をしたり、時には
風呂
(
ふろ
)
を
焚
(
た
)
いたり、そんなことまでするのですな。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
別天地の
小生涯
(
しょうせいがい
)
、
川辺
(
かわべ
)
に
風呂
(
ふろ
)
、
炊事場
(
すいじば
)
を設け、林の蔭に便所をしつらい、
麻縄
(
あさなわ
)
を張って洗濯物を
乾
(
ほ
)
し、少しの
空地
(
あきち
)
には
青菜
(
あおな
)
まで出来て居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
この日も例によって例のような話が出るだろうという下心から、わざと廻り路までしていっしょに
風呂
(
ふろ
)
から帰ったのである。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
が、とにかくK君と一しょに比較的
気楽
(
きらく
)
に暮らしています。現にゆうべも
風呂
(
ふろ
)
にはいりながら、一時間もセザアル・フランクを論じていました。
手紙
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
湯屋のを借りてすましたのだろう、手ぬぐいは持っていなかったが、ほんのりとした顔や首筋の色艶、確かにあれは
風呂
(
ふろ
)
のもどりのようだった。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
体に、
脂
(
あぶら
)
があると見えて、お
風呂
(
ふろ
)
にはいった時も、川で泳いだときも、水から出て見ると、水晶の玉のように、パラパラと水をはじいてしまって——
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
上方一と言われた女も、
手活
(
ていけ
)
の花として
眺
(
なが
)
めると、三日
経
(
た
)
てば
萎
(
しお
)
れる。いまじゃ、長屋の、かかになって、ひとつき
風呂
(
ふろ
)
へ行かなくても平気でいる。
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
彼は人情の慰安の
風呂
(
ふろ
)
に浸りたかった。それでもだれかに口をきくでもなかった。口をきくことを求めもしなかった。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
勝った獲物を
二抱
(
ふたかかえ
)
も
三抱
(
みかかえ
)
も、
物置
(
ものおき
)
の
隅
(
すみ
)
にしまっておいて、
風呂
(
ふろ
)
のしたに
焚
(
た
)
かれてがっかりした記憶も自分にはある。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
これは
人形
(
にんぎやう
)
のやうに
動
(
うご
)
かない、
風呂
(
ふろ
)
の
中
(
なか
)
の
少年
(
せうねん
)
も
同
(
おな
)
じくこれを
見物
(
けんぶつ
)
して
居
(
ゐ
)
るのだといふことが
自分
(
じぶん
)
にやつと
解
(
わか
)
つた。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
西洋人やあちら帰りの人の
風呂
(
ふろ
)
といえば、日本人の大嫌いな西洋風呂なのですが、ここの家の風呂だけはゆったりと大きくて、窓の色
硝子
(
ガラス
)
や広い洗い場や
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
矢田はまじめらしく何か言おうとした時、女中が障子の外から、「もうお
目覚
(
めざめ
)
ですか。お
風呂
(
ふろ
)
がわきました。」
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
肩
(
かた
)
に
掛
(
かけ
)
門口
(
かどぐち
)
へ出る所へ獨りの
男
(
をとこ
)
木綿
(
もめん
)
の
羽織
(
はおり
)
に
千種
(
ちくさ
)
の
股引
(
もゝひき
)
風呂
(
ふろ
)
しき
包
(
づつ
)
みを
脊負
(
せおひ
)
し人立止りて思はずも
店
(
みせ
)
に
並
(
なら
)
べし水菓子の
價
(
あたひ
)
を聞ながら
其所
(
そこ
)
に居たりし道之助を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
一つの法則を出ない、即ち、田を河の如くに渡るとか、
糞尿
(
ふんにょう
)
のために入って
風呂
(
ふろ
)
をつかうような事をするとか、馬糞を
牡丹餅
(
ぼたもち
)
として食うとか、皆同一規である。
ばけものばなし
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
その重油の皮膚へ当る初秋の風の冷たい触感は情なくも
憂鬱
(
ゆううつ
)
だ。その悪性の汗を夕方の一
風呂
(
ふろ
)
によって洗い清める幸福はいい加減な恋愛よりは高雅な価値がある。
大切な雰囲気:03 大切な雰囲気
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
風呂
(
ふろ
)
は毎日はいれるし、水はふんだんに使えるんだ。航海は、しけ知らずの碇泊ばっかり。それに、お説教が毎日きかれる。どうだ、龍睡丸から下船してしまえ。
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
新吉
(
しんきち
)
は、三日に一度、町の
風呂
(
ふろ
)
へ行くとき、おかみさんから
一銭銅貨
(
いっせんどうか
)
を三つだけうけ取るきり、お
小使銭
(
こづかいせん
)
としては、ただの一銭ももらえない
約束
(
やくそく
)
になっているのです。
曲馬団の「トッテンカン」
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
滴水和尚かつて
曹源寺
(
そうげんじ
)
の
儀山
(
ぎざん
)
禅師に師事されいたるころのことである。ある日禅師
風呂
(
ふろ
)
にはいられると、熱すぎるので、滴水和尚を呼んで水を運ぶことを命ぜられた。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
「いかがです、今日は一つ、お
風呂
(
ふろ
)
をお
召
(
め
)
しなさいませ。すっかりお
仕度
(
したく
)
ができて居ます。」
フランドン農学校の豚
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
絶えて久しきわが家の
風呂
(
ふろ
)
に入りて、うずたかき
蒲団
(
ふとん
)
に
安坐
(
あんざ
)
して、好める
饌
(
ぜん
)
に向かいて、さて釣り床ならぬ黒ビロードの
括
(
くく
)
り
枕
(
まくら
)
に疲れし
頭
(
かしら
)
を横たえて、しかも夢は結ばれず
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
それからお
風呂
(
ふろ
)
にはいつて、皮のむける程 石けんでごし/\と
身体
(
からだ
)
中を こすりまわしました。茶色の
身体
(
からだ
)
は 仲々白くなりません。たうたう ごぼうは
風邪
(
かぜ
)
を引きました。
ゴボウ君と大根君
(新字旧仮名)
/
村山籌子
(著)
「ええ、今日はみんなが帰るまでに、
風呂
(
ふろ
)
をわかしておきたいと思ったもんですから。」
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
味噌汁
(
みそしる
)
のことをおみおつけ、
風呂
(
ふろ
)
のことをおぶう、
香
(
かう
)
のもののことをおしんこ。‥‥
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
叔父は鑵詰の口を開けながら
風呂
(
ふろ
)
へ入れてやろうかといった。米は「やめや。」といった。すると叔父は突然、「どうや米、お前先生とお
父
(
とっ
)
つァんとどっちが好きや、うん。」と
訊
(
き
)
いた。
火
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
また
頭髪
(
とうはつ
)
を洗うにも使われ、またあるいは
風呂
(
ふろ
)
に入れて入浴する人もある。すなわち毒を除くというのが主である。
佐渡
(
さど
)
ではドクマクリというそうだが、これは毒を追い出す意味であろう。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
それは
風呂
(
ふろ
)
のない船においてのいい
行水
(
ぎょうずい
)
であった。だが、風が猛烈なので、仕事はすこぶる危険であった。ウッカリするとウォーニンのあおりを食って、海へ飛んで行かねばならなかった。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
こんな夜ふけになぜ洗濯をするかというに、
風呂
(
ふろ
)
の流し水は何かのわけで、洗い物がよく落ちる、それに新たに湯を沸かす手数と、
薪
(
まき
)
の倹約とができるので、
田舎
(
いなか
)
のたまかな家ではよくやる事だ。
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
僧 ことに愚僧はお
風呂
(
ふろ
)
の役、早う
戻
(
もど
)
って支度をせねばなるまい。
修禅寺物語
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
毎日通る人の顔も、いつか見覚えました。お邸の御家老の清水さんという人が、お家にお
風呂
(
ふろ
)
はあるのでしょうに、毎日お湯屋へ行かれます。小雪の降る日にも湯上り
浴衣
(
ゆかた
)
で、傘をさしてお帰りです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
真夏ではあったが、二度、原稿紙の
反古
(
ほご
)
だけで
風呂
(
ふろ
)
がわいた。
魔の退屈
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
風呂
(
ふろ
)
を立てさせて入浴したりなどして大将は苦心した。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「
行水
(
ぎょうずい
)
だけじゃだめです。お
風呂
(
ふろ
)
を命じてください」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「お
風呂
(
ふろ
)
の
煙
(
けむり
)
でしょう。」
煙と兄弟
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
風呂
(
ふろ
)
落す音も聞えて花の宿
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
店座敷も暑苦しいからと、二階を明けひろげて、お玉はそこへ
二人
(
ふたり
)
の席を設けた。
山家風
(
やまがふう
)
な
風呂
(
ふろ
)
の用意もお玉の心づくしであった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“風呂”の解説
風呂(ふろ)とは、身体の洗浄や温浴・入浴するための設備。浴室・浴場ともいう。
(出典:Wikipedia)
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
呂
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
“風呂”で始まる語句
風呂敷
風呂敷包
風呂場
風呂桶
風呂屋
風呂舎
風呂番
風呂銭
風呂所
風呂屋町