目深まぶか)” の例文
片手かたてにブリキかんをぶらさげて、片手かたてにはさおをち、いつも帽子ぼうし目深まぶかにかぶって、よくこの洋服屋ようふくやまえとおったのでありました。
窓の内と外 (新字新仮名) / 小川未明(著)
赤革の靴を穿き、あまつさえ、リボンでも飾ったさまに赤木綿のおおいを掛け、赤いきれで、みしと包んだヘルメット帽を目深まぶかに被った。……
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
所へ頭巾目深まぶかに大小を無地の羽織の下に落差おとしざしにして忍んで来る一人の侍、裏手の外庭の林の前へまいると、グックと云うものがある。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
白い羽根のついた黒い帽子を目深まぶかにかぶり、ネロリ油の強烈な蠱惑こわく的な香をさしてサーカスの女のようなミサコは高慢な夜を感じていた。
女百貨店 (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
古藤は鸚鵡返おうむがえしに没義道もぎどうにこれだけいって、ふいと手欄てすりを離れて、麦稈むぎわら帽子を目深まぶかにかぶりながら、乳母に付き添った。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
いつもバンドのとれたよごれた鼠色のフェルト帽を目深まぶかかぶっていて、誰も彼の頭の頂上に髪があるかないかを確かめたものはないという話であった。
喫煙四十年 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
左近は尻居に倒れながら、目深まぶかくかぶった編笠の下に、始めて瀬沼兵衛の顔をはっきり見る事が出来たのであった。
或敵打の話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
その背後うしろから今一人、鳥打帽を目深まぶかく冠って、黒い布片きれで覆面をした菜葉服の男が、新しい地下足袋を踏み締め踏み締め、殺気立った足取でいて来る。
オンチ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
かなり落着き込んでいるほうの小野寺十内からして、じっとしていられぬ様子で、毎日頭巾目深まぶかにして出て歩いているらしい。若い者などは躍起やっきだった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
我生活は今彼に殊なること幾何いくばくぞ。われは深くこれを思ふことを好まず。われは傍なる帽を取りて、目深まぶかにかぶり、惡魔に逐はるゝ如く、學校の門を出でぬ。
それが、頭巾を目深まぶかにかぶっていたものだからかおはしかとわかりませんでしたけれど、小腋こわきに槍をこうかかえて、すうっと、わたしを抜いて行く後ろ姿に見覚えがある。
大菩薩峠:07 東海道の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
一人いちにんは黒の中折帽のつば目深まぶか引下ひきおろし、鼠色ねずみいろの毛糸の衿巻えりまきに半面をつつみ、黒キャリコの紋付の羽織の下に紀州ネルの下穿したばき高々と尻褰しりからげして、黒足袋くろたびに木裏の雪踏せつた
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
わたしは咄嗟とっさに見分けがついた。父は全身すっぽり黒マントにくるまり、帽子ぼうし目深まぶかにおろしていたが、それでは包みかくせなかった。彼は爪先立つまさきだちで、そばを通り過ぎた。
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
人品骨格満更まんざらの乞食とも思えませんが、お釜帽の穴のあいたのを目深まぶかに、念入のボロを引っかけて、片足は鼠色ねずみいろになった繃帯ほうたいで包み、本当の片輪かどうかはわかりませんが
悪人の娘 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
清君は、残念そうに軍帽のひさしに手をかけて、ぐっと目深まぶかにかぶりなおした。
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
お京はお高祖頭巾こそづきん目深まぶかに風通の羽織着ていつもに似合ぬ宜きなりなるを、吉三は見あげ見おろして、お前何處へ行きなすつたの、今日明日は忙がしくておまんまを喰べる間もあるまいと言ふたでは無いか
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
次にKが車の中で振返ると、自分の失策がまだわからないらしいクリヒは同じ場所に立って、走り去って行く車を見送っていたが、彼に並んで門番が、改まって帽子を目深まぶかにかぶり直していた。
審判 (新字新仮名) / フランツ・カフカ(著)
新吉が新調のインバネスを着て、紺がかった色気の中折を目深まぶかに冠った横顔が、見違えるほど綺麗に見え、うつむいて蟇口がまぐちから銭を出している様子が、何だか一段も二段も人品が上ったように思えた。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
そこに、先刻さっきの編笠目深まぶかな新粉細工が、出岬でさきに霞んだ捨小舟すておぶねという形ちで、寂寞じゃくまくとしてまだ一人居る。その方へ、ひょこひょこく。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
明日あすは天気だよ。」と母が後からいいなさる。私は頭をあげて、目深まぶかに被っていた、三角帽子を除けて野原の景色を眺めた。
北の冬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
無地の頭巾ずきん目深まぶかに被りまして、塀に身を寄せて、小長い刀を一本差し、小刀しょうとうは付けているかいないか判然はっきり分りませんが、鞘の光りが見えます。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
のみならず彼もてられたのか、電燈の光にそむきながら、わざと鳥打帽を目深まぶかにしていた。
魚河岸 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
その全部を運び終ると、後に残ったのは、頭巾を目深まぶかに冠った男と女の二人でした。
後姿も衣紋えもんも寸分違わないけれど、目深まぶかい頭巾の間から現われた眼つきの鋭いこと。
お京はお高僧頭巾こそづきん目深まぶか風通ふうつうの羽織着ていつもに似合ぬなりなるを、吉三は見あげ見おろして、お前何処どこへ行きなすつたの、今日明日は忙がしくておまんまを喰べる間もあるまいと言ふたでは無いか
わかれ道 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
2 極楽鳥パラダイツの飾りをつけたフェルトの流行とは正反対のグランとツバの拡い帽子を目深まぶかにした身装いでたち、……流行品店の飾窓に映るかの女の姿態を裸体にするキャバレーの門柱のムーラン・ルージュ。
戦争のファンタジイ (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
これより帰りてともかくもお峯が前はきやうに言譌いひこしらへ、さて篤と実否をただせし上にてひそかんやうも有らんなど貫一は思案しつつ、黒の中折帽をやや目深まぶか引側ひきそばめ、通学にならされし疾足はやあしを駆りて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
帽子を目深まぶかに、外套がいとうの襟を立てて、くだんの紫の煙を吹きながら、目ばかり出したその清い目で、一場いちじょうの光景をきっみまもっていたことを。
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
二郎じろうは、また、砂山すなやましたを、かおまで半分はんぶんかくれそうに、帽子ぼうし目深まぶかにかぶって、洋服ようふくひとが、あるいているのをました。
赤い船のお客 (新字新仮名) / 小川未明(著)
黒い頭巾を目深まぶかかぶり、ドッシリした無紋の羽織着流しで、四一拵いちごしらえの大小を落し差しにいたし、つか/\と小左衞門の後へ忍び足でまいり
そこへ帽を目深まぶかにかぶった巡査じゅんさが一人歩みより、少年の肩へ手をかける。少年は驚いて立ち上り、何か巡査と話をする。それから巡査に手を引かれたまま、静かに向うへ歩いてく。
浅草公園:或シナリオ (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
色の褪めた衣を着て、笠を目深まぶかに被って家々の前に立って、経を唱え、磐を鳴らし托鉢に歩いた姿を忘れはしない。また
(新字新仮名) / 小川未明(著)
中折なかおれの帽子を目深まぶかに、洋服の上へ着込んだ外套の色の、黒いがちらちらとするばかり、しッくい叩きの土間も、研出とぎだしたような沓脱石くつぬぎいしも、一面に雪紛々。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
吉原土手で荷足の仙太郎が頭巾目深まぶかの怪しの侍に出逢いまして、どうも仙台河岸で見た侍に似て居るからと云うので、無法に喧嘩をしかけたが、たとい人の為でも
例のごとく鍔広つばびろの黒い帽子を目深まぶかくかぶって、洋銀の握りのついた細い杖をかいこみながら、縞の荒い半オオヴァの襟を立てて、赤い電燈のともった下に、ちゃんとたたずんで待っている。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
帽子を目深まぶかに、オーバーコートの鼠色なるを、太き洋杖ステッキを持てる老紳士、憂鬱ゆううつなる重き態度にて登場。
紅玉 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
また、ふえあななかからびだして、まぼろしなかわらったりねたりした、異様いような、帽子ぼうし目深まぶかにかぶった洋服ようふくおとこも、ほんとうに、砂山すなやましたをてくてくとあるいているのでした。
赤い船のお客 (新字新仮名) / 小川未明(著)
黒羅紗くろらしゃ山岡頭巾やまおかずきん目深まぶかかぶり、どっしりとしたお羽織を着、金造きんづくりの大小で、紺足袋に雪駄せった穿き、今一人いちにんは黒の羽織に小袖を着て、お納戸献上なんどけんじょうの帯をしめて、余りしょうは宜しくないと見えて
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
帽子を目深まぶかに、オーバーコートの鼠色ねずみいろなるを、太き洋杖ステッキを持てる老紳士、憂鬱ゆううつなる重き態度にて登場。
紅玉 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
このとき、あちらから、くろ頭巾ずきん目深まぶかにかぶって、やはりくろ着物きものをきた、おばあさんがつえをついてあるいてきました。そして、まちかどに、ぼんやりとっている子供こどもつけますと
角笛吹く子 (新字新仮名) / 小川未明(著)
目深まぶかかぶり物をして、きら/\長刀ながものを畳へ突立て。
「もしもし、大高うじ暫時しばらく、大高氏。」と大風おおふうに声を掛けて呼んだのは、小笠おがさ目深まぶかに、墨の法衣ころも
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
わか薬売くすりうりは、はこって、すげがさを目深まぶかにかぶって、草鞋わらじをはいて、こちらにきかかりますと、おんな子供こどもが、なにかたがいにいいあっているようすでありましたからおもわずあゆみをとめました。
初夏の不思議 (新字新仮名) / 小川未明(著)
笠は目深まぶかに被りたれど、日の光は遮らで、白きうなじも赤らみたる、かれはいかに暑かりけむ。
紫陽花 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
下目づかいに、晃々きらきらと眼鏡を光らせ、額でにらんで、帽子を目深まぶかに、さも歴々が忍びのてい
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
菅笠すげがさ目深まぶかかぶつてしぶきれまいとおもつて向風むかひかぜ俯向うつむいてるからかほえない、みのすそ引摺ひきずつてながいからあしえないで歩行あるいてく、たかさは五尺ごしやくばかりあらうかな
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
薄色縮緬の頭巾ずきん目深まぶかに、唐草模様の肩掛ショオルて、三枚がさね衣服きものすそ寛闊かんかつに蹴開きながら、と屑屋の身近にきたり、冷然として、既に見えざる車を目送しつつ、物凄ものすごえみを漏らせり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つまが幻のもみじする、小流こながれを横に、その一条ひとすじの水を隔てて、今夜は分けて線香の香のぷんと立つ、十三地蔵の塚の前には外套がいとうにくるまって、中折帽なかおれぼう目深まぶかく、欣七郎がステッキをついてたたずんだ。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
菅笠すげがさ目深まぶかかぶって、しぶきに濡れまいと思って向風むかいかぜ俯向うつむいてるから顔も見えない、着ている蓑のすそ引摺ひきずって長いから、脚も見えないで歩行あるいてく、脊の高さは五尺ばかりあろうかな、猪
化鳥 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(不審立聴く)一個ひとり婀娜的あだもの、三枚がさね肩掛ショオルを着て縮緬ちりめんの頭巾目深まぶかなり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)