トップ
>
申
>
さる
ふりがな文庫
“
申
(
さる
)” の例文
四人は、折々その言葉を口ずさみながら、巳の刻から
申
(
さる
)
の刻まで考えぬいた。四人は目を見合せたまま、一語も交えずに考えぬいた。
蘭学事始
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
将軍家がこういう手続きをする前に、熊本花畑の
館
(
やかた
)
では忠利の病が
革
(
すみや
)
かになって、とうとう三月十七日
申
(
さる
)
の刻に五十六歳で
亡
(
な
)
くなった。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
十二支というのは、子、
丑
(
うし
)
、
寅
(
とら
)
、卯、
辰
(
たつ
)
、
巳
(
み
)
、
午
(
うま
)
、
未
(
ひつじ
)
、
申
(
さる
)
、
酉
(
とり
)
、
戌
(
いぬ
)
、
亥
(
い
)
の十二で、午の年とか酉の年とかいうあの呼び方なのです。
大金塊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
基康 わしの前で
内輪
(
うちわ
)
の争いは、見るに
堪
(
た
)
えぬわい。
申
(
さる
)
の
刻
(
こく
)
までに考えを決められい。
猶予
(
ゆうよ
)
はなりませぬぞ。(退場。家来つづく)
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
申
(
さる
)
の
刻
(
こく
)
から
酉
(
とり
)
の
下刻
(
げこく
)
まで、わずかまだ一刻半(三時間)のあいだでしかない。野に満ちていた味方の
旗幟
(
きし
)
は、いずれへ
潰
(
つい
)
え去ったのか。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
何も
申
(
さる
)
の歳だからとて、視ざる聴かざる言はざるを
尚
(
たつと
)
ぶわけでは無いが、
嚢
(
なう
)
を
括
(
くゝ
)
れば
咎
(
とが
)
無しといふのは
古
(
いにしへ
)
からの通り文句である。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
ユウツケ鳥は三説あり、『
松屋
(
まつのや
)
筆記』七に鶏は
申
(
さる
)
の時(午後四時)に夕を告げて
塒
(
ねぐら
)
に
籠
(
こも
)
るが故に、夕告鳥というにや云々。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
明治五年
申
(
さる
)
四月学校出版の表によるに、中小学校の生徒一万五千八百九十二人、男女の割合およそ十と八とに等し。年皆七、八歳より十三、四歳。
京都学校の記
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
申
(
さる
)
の刻になっても一向に衰えを見せぬ雪は、まんべんなく緩やかな渦を描いてあとからあとから舞い下りるが、中ぞらには西風が吹いているらしい。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
搖上
(
ゆりあ
)
げ
搖下
(
ゆりおろ
)
し
此方
(
こなた
)
へ
漂
(
たゞよ
)
ひ彼方へ
搖
(
ゆす
)
れ正月四日の
朝
(
あさ
)
巳
(
み
)
の
刻
(
こく
)
より翌五日の
申
(
さる
)
の
刻
(
こく
)
まで風は少しも
止
(
やま
)
ず
吹通
(
ふきとほ
)
しければ二十一人の者共は
食事
(
しよくじ
)
もせす
二日
(
ふつか
)
二夜
(
ふたよ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
京都内外の古い大きな神社でも、
申
(
さる
)
の日
酉
(
とり
)
の日または
卯
(
う
)
の日等を以て、毎年の例祭を執り行うものが、稀ではない。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
日の影
九六
申
(
さる
)
にかたぶく
比
(
ころ
)
、快庵禅師寺に入りて
九七
錫
(
しやく
)
を
鳴
(
なら
)
し給ひ、
遍参
(
へんざん
)
の僧
九八
今夜
(
こよひ
)
ばかりの宿をかし給へと、あまたたび
叫
(
よ
)
べども
九九
さらに
応
(
こたへ
)
なし。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
祖母は震災の前年に七十六歳で歿しましたが、
嘉永
(
かえい
)
元年
申
(
さる
)
歳の生れで、それが十八の時のことだと申しますから、たぶん慶応初年のことでございましょう。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
奥州へ
下
(
くだ
)
つたんです——其の内、年号は
明和
(
めいわ
)
と成る……元年
申
(
さる
)
の七月八日、材木を
積済
(
つみす
)
まして、
立火
(
たつび
)
の
小泊
(
こどまり
)
から帆を
開
(
ひら
)
いて、順風に沖へ走り出した時、一
人
(
にん
)
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一、此度
申
(
さる
)
御年貢差詰り、代々持来り候牛馬引捨の場所比木村勿論朝比奈村上十五日、此両場所金子十五両二分永代売渡申候。此場所に付場役等無
二
御座
一
候。
牛捨場馬捨場
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
その上、今日の
空模樣
(
そらもやう
)
も少からずこの
平安朝
(
へいあんてう
)
の下人の Sentimentalisme に
影響
(
えいきやう
)
した。
申
(
さる
)
の刻下りからふり出した雨は、未に
上
(
あが
)
るけしきがない。
羅生門
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
紇はその言葉に従い、酒を置き、犬を繋いで巌の陰に隠れて待っていると、
申
(
さる
)
の刻になって
白練団
(
びゃくれんだん
)
のような者がどこからともなく飛んできて、洞門の中へ入った。
美女を盗む鬼神
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「○月○日○刻と書いた三つの丸に
申
(
さる
)
の字をハメ込んで見ろ、申の月、申の日、申の刻じゃないか」
銭形平次捕物控:227 怪盗系図
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
或時明日の
申
(
さる
)
の刻に往生するからといっていたが、間違いなくその時刻に端座合掌し高声念仏して往生をとげた。様々の奇瑞があって人の耳目を驚かしたそうである。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
申
(
さる
)
の年に人間が生れたから伸で六番目だから六に候。この間の
旦
(
あした
)
は取消故併せて御吹聴に及候。
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
一年
(
ひとゝせ
)
二月のはじめ
主人
(
あるじ
)
は朝より用ある所へ
出行
(
いでゆき
)
しが、其日も
已
(
すで
)
に
申
(
さる
)
の頃なれど
皈
(
かへ
)
りきたらず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
客人たちの座に着いたのが
申
(
さる
)
の刻を少し過ぎた時分で、宴が開かれると間もなく日が暮れたが、その晩は特に酒杯の進行が激しく、主客共に酔いの
循
(
まわ
)
り方が速かであったのは
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
あの方の入らしったのは
申
(
さる
)
の刻頃だったのに、もう火ともし頃になってしまっていた。
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
彼
(
か
)
の男、毎日
未
(
ひつじ
)
の刻より
申
(
さる
)
の刻に到る間の日盛りは香煙を吸ふと称して何処へか姿を消しつ。そのほかは常に未明より起き出で、田畠を作り、風呂を湧かし、
炊爨
(
すいさん
)
の事を欠かさず。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
御祖母
(
おばあ
)
さんは去る大名の御屋敷に奉公していた。
申
(
さる
)
の年の生れだったそうだ。大変殿様の御気に入りで、猿に
縁
(
ちな
)
んだものを時々下さった。その中に
崋山
(
かざん
)
の
画
(
か
)
いた
手長猿
(
てながざる
)
の
幅
(
ふく
)
がある。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
おそらく、碁のあいてでも待っていたのかもしれませんが、ちょうどそれは暑い暑い真夏の七つ時、
申
(
さる
)
の刻ごろのことであったといわれていますから、いまの午後の四時ごろだったでしょう。
亡霊怪猫屋敷
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
「
真正
(
ほんとう
)
に悧巧ね。浩ちゃんは
何
(
なん
)
の年? お
申
(
さる
)
?」
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
時刻はもうとうに
申
(
さる
)
をすぎている。
顎十郎捕物帳:05 ねずみ
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
『少し揉んで
遣
(
や
)
べえが!』とお
申
(
さる
)
。
赤痢
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「あたし
申
(
さる
)
の歳だから」
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
と、即座にきめて、白山林の南をとおり、まだ陽もたかい
申
(
さる
)
の刻(午後四時)ごろ、小牧山のつなぎ
城
(
じろ
)
——
小幡城
(
おばたじょう
)
のうちへ入った。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中山の神は同国の一の神といえり、さて山神が猿なるより『好色十二男』に「かのえ
申
(
さる
)
のごとき女房を持ち合す不仕合せ」
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
山本の内では九郎右衛門が指図をして、荷物は残らず出させたが、
申
(
さる
)
の下刻には中邸一面が火になって、山本も焼けた。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
申
(
さる
)
の刻になつても一向に衰へを見せぬ雪は、まんべんなく緩やかな渦を描いてあとからあとから舞ひ下りるが、中ぞらには西風が吹いてゐるらしい。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
奧州
(
あうしう
)
へ
下
(
くだ
)
つたんです——
其
(
そ
)
の
内
(
うち
)
、
年號
(
ねんがう
)
は
明和
(
めいわ
)
と
成
(
な
)
る……
元年
(
ぐわんねん
)
申
(
さる
)
の七
月
(
ぐわつ
)
八日
(
やうか
)
、
材木
(
ざいもく
)
を
積濟
(
つみす
)
まして、
立火
(
たつび
)
の
小泊
(
こどまり
)
から
帆
(
ほ
)
を
開
(
ひら
)
いて、
順風
(
じゆんぷう
)
に
沖
(
おき
)
へ
走
(
はし
)
り
出
(
だ
)
した
時
(
とき
)
、一
人
(
にん
)
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
九助は次第に心地元に復し、始めて幻夢の
覚
(
さ
)
めたる如く、首を挙げて四辺を
見廻
(
みめぐ
)
らすに、時は既に
申
(
さる
)
の下りとおぼしく、太陽
巒際
(
らんさい
)
に臨み
返照
(
へんしょう
)
長く横たはれり。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
されどそこもとには、天草にて危急の場合を助けられ候恩義
有之
(
これあり
)
、容易に
刃
(
やいば
)
を下し難く候については、此状披見次第
申
(
さる
)
の
刻
(
こく
)
までに早急に
国遠
(
こくおん
)
なさるべく候。以上
恩を返す話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「
申
(
さる
)
の刻じゃと聞いている」と、翁は言った。「諸人が退散するまでにはまだ一刻余りもあろうよ」
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その上、今日の空模様も少からず、この平安朝の下人の Sentimentalisme に影響した。
申
(
さる
)
の
刻
(
こく
)
下
(
さが
)
りからふり出した雨は、いまだに上るけしきがない。
羅生門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
福原右馬助、池田伊豫守を大将としてその勢五千餘騎、文禄四年七月十三日の
申
(
さる
)
の刻に伏見を立ち、十四日の
暮方
(
くれがた
)
に高野山へ着いて、上人を始め一山の老僧共の命乞いに耳を貸さず
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
明治五年
申
(
さる
)
五月
朔日
(
ついたち
)
、社友
早矢仕
(
はやし
)
氏とともに京都にいたり、名所旧跡はもとよりこれを
訪
(
と
)
うに
暇
(
いとま
)
あらず、博覧会の見物ももと
余輩
(
よはい
)
上京の趣意にあらず、まず府下の学校を一覧せんとて
京都学校の記
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
○かくて
中
(
なか
)
の
平
(
たひら
)
村(九軒)
天酒
(
あまさけ
)
村(二軒)
大赤沢
(
おほあかさは
)
村(九軒)を
歴
(
へ
)
たる道みな
嶮
(
けはし
)
き
山行
(
やまぶみ
)
して此日
申
(
さる
)
の
下刻
(
さがり
)
やう/\小赤沢にいたりぬ。こゝには人家廿八軒ありて、秋山の中二ヶ所の大村也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
「
干支
(
えと
)
や年廻りなら、
酉
(
とり
)
とか
申
(
さる
)
とか、たつた一年で濟むことぢやありませんか。火早いのが四年續いて、毎晩三ヶ所五ヶ所から、素性の知れない火をふくのは、人間の
惡戯
(
いたづら
)
でなくて何んでせう」
銭形平次捕物控:135 火の呪ひ
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
風に
揉
(
もま
)
れて暮したり
漸
(
やうや
)
く五日の
申
(
さる
)
の
下刻
(
げこく
)
に及び少し風も
靜
(
しづ
)
まり浪も
稍
(
やゝ
)
穩
(
おだや
)
かに成ければ
僅
(
わづ
)
かに
蘇生
(
そせい
)
の心地して
悦
(
よろこ
)
びしが間もなく其夜の
初更
(
しよかう
)
に再び
震動
(
しんどう
)
雷電
(
らいでん
)
し
颶風
(
ぐふう
)
頻
(
しき
)
りに
吹起
(
ふきおこ
)
り以前に
倍
(
ばい
)
して
強
(
つよ
)
ければ
船
(
ふね
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
『少し揉んで遣べえが』とお
申
(
さる
)
。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
山崎へ着いたのは
申
(
さる
)
の
刻
(
こく
)
(午後四時)、先鋒三部隊の八千五百に、予備軍一万を加え、山も河も町も、兵馬の影のないところはなくなった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
未の歳も傾いて
申
(
さる
)
の年が迫るにつき、
猴
(
さる
)
の話を書けと博文館からも読者からも勧めらるるまま今度は怠業の起らぬよう手短く
読切
(
よみきり
)
として差し上ぐる。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
この月始めの
丑
(
うし
)
の日または
申
(
さる
)
の日に、やや早めに稲を家に入れる式をすませているようだが、それから東へ進むと一般に、この二十三日を重視した痕跡が認められる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
宣和の末に、
呉本
(
ごほん
)
という監官があった。彼は武人の勇気にまかせて、何事をも
畏
(
おそ
)
れ
憚
(
はばか
)
らず、夏の日に宮前の廊下に涼んでいて、
申
(
さる
)
の刻(午後三時—五時)を過ぐるに至った。
中国怪奇小説集:11 異聞総録・其他(宋)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「干支や年廻りなら、
酉
(
とり
)
とか
申
(
さる
)
とか、たった一年で済むことじゃありませんか。火早いのが四年続いて、毎晩三ヶ所五ヶ所から、素性の知れない火をふくのは、人間の
悪戯
(
いたずら
)
でなくて何でしょう」
銭形平次捕物控:135 火の呪い
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
“申”の解説
申(さる、しん)は、十二支のひとつ。通常十二支の中で第9番目に数えられる。
前は未、次は酉である。
(出典:Wikipedia)
申
常用漢字
小3
部首:⽥
5画
“申”を含む語句
申出
申候
申上
申合
申聞
申付
申刻
可申
申込
申分
申立
申渡
申開
見申
申来
申訳
庚申
不申
申兼
可申上
...