椿つばき)” の例文
椿つばきの花のような、どっしりと重い、そして露けく軟かい無数の花びらが降って来るような快さを感じさせ、その花びらのかおりの中に
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
そして、全島には、椿つばきの花が一面に咲く。信天翁あほうどりが、一日一日多くなって、硫黄ヶ岳の中腹などには、雪が降ったように、集っている。
俊寛 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
うしをたべてしまった椿つばきにも、はなが三つ四ついたじぶんの海蔵かいぞうさんは半田はんだまちんでいる地主じぬしいえへやっていきました。
牛をつないだ椿の木 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
ツバキを通常椿つばきとして書いてあるが、それは漢名ではなくこれは日本人の製した和字であるという事を知っていなければならない。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
椿つばきの葉にて私のをさなき時に乳母がせしやうひかる草履ぞうりつくりてやりたくと、彼の家の庭をあやにくや見たうも/\思へど、私はゆかず候。
ひらきぶみ (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
その時岸本は国の方から茶や椿つばきの種を持って来たことを言出した。誰か専門家に頼んで旅の記念に植えて見て貰いたいと話した。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
椿つばきこずゑには、ついのあひだ枯萩かれはぎえだつて、そのとき引殘ひきのこした朝顏あさがほつるに、いつしろのついたのが、つめたく、はら/\とれてく。
湯どうふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
今は東京の冬も過ぎて、梅が咲き椿つばきが咲くようになった。太陽の生み出す慈愛の光を、地面は胸を張り広げて吸い込んでいる。
生まれいずる悩み (新字新仮名) / 有島武郎(著)
未来を覗く椿つばきくだが、同時に揺れて、唐紅からくれない一片ひとひらがロゼッチの詩集の上に音なしく落ちて来る。まったき未来は、はやくずれかけた。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
椿つばき、どうだん、躑躅つつじなどの丈の低い木はそれほどにも思いませんが、白梅の古木やかえでなどは、根が痛まず、さわりのないようにと祈られます。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
竜之助は、それから沈吟して、盃をふくんでいると、庭先を向うの椿つばきの大樹の下から、白地の浴衣ゆかたがけで、ちらと姿を見せたものがあります。
そう思って八丁堀へ帰ると、米沢作馬という同心が待ちかねていて、「また椿つばきの花片です」と云った。千之助は口をあいた。
五瓣の椿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
君と愛ちゃんとぼくとお祖父じいさんの義弟——三郎君には大叔父にあたる鬼頭九八郎とその娘の椿つばきさん——この五人は肉身で、あとの四人は他人だ
九つの鍵 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
大分県速見はやみ郡でイギスというのは、椿つばきやくぬぎの実を叩いて粉にしたもので、これを水に浸けておくと固まるというが、それは疑わしいことで
食料名彙 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
そして、その顔の黄色い皮膚ひふと、机掛つくえかけの青い織物おりものとの間から、椿つばきの様に真赤な液体が、ドクドクと吹き出していた。
灰神楽 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
それ故に画帖を見てもお姫様一人画きたるよりは椿つばき一輪画きたるかた興深く、張飛ちょうひの蛇矛をたずさへたらんよりは柳にうぐいすのとまりたらんかた快く感ぜらる。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
ほらほらと椿つばきの花が咲いたように、剣と十手の二人のあいだへ、お妙が、身を投げ出して割り込んで来たのだった。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
竹のまだ青々した建仁寺垣のめぐらされた庭の隅には、松や杜松ひばまじって、ぶち入りの八重の椿つばきが落ちていて、山土のような地面に蒼苔あおごけが生えていた。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
それは何の木とも名は判らないが、桜のような、椿つばきのような、木蓮もくれんのような、牡丹ぼたんのような、梅のような、躑躅つつじのような、そうした花が一面に咲いていた。
山寺の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
老人はやはりこの建物の中で、花瓶にさした一輪の椿つばきの花のように死んでしまった自分の娘の事を考えていた。
(新字新仮名) / 池谷信三郎(著)
生きてあるままの姿を御眼の前にながめてお楽しみなさるためにはじめた事で、わしたち下々の者が庭の椿つばきの枝をもぎ取り、鉢植はちうえの梅をのこぎりで切って
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
垣のすみには椿つばき珊瑚樹さんごじゅとの厚い緑の葉が日を受けていた。椿には花がまだ二つ三つ葉がくれに残って見える。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
前にはざわざわ細流ながれがつぶやいている。向うのやぶには赤い椿つばきが咲いて、春の日は流れにポタンと花がおちる。
雨かもやたしかにはわかりませんが、中庭の大きい椿つばきも桜も一面の薄いしゃに包まれてゐるやうにも見えました。
背後うしろに積重ねてある夜具へ体をもたせかけ、焦心あせっている眼で、お力が持って来て、まだ瓶にもさず、縁側に置いてある椿つばきの花を見たり、舞込んで来たちょう
甲州鎮撫隊 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
たとえば、春季に庭前の椿つばきの花の落ちるのでも、ある夜のうちに風もないのにたくさん一時に落ちることもあれば、また、風があってもちっとも落ちない晩もある。
藤の実 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
晩冬のころ茶室に入れば、野桜の小枝につぼみの椿つばきの取りあわせてあるのを見る。それは去らんとする冬のなごりときたらんとする春の予告を配合したものである。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
*かや油、椿つばき油は単独はいけないが、これを三割くらい加えると胡麻油の味は軽くなっておちつく。
料理メモ (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
母の発足当時の祖母の話を思いだすと、なぜか妙に君子には抱茗荷だきみょうがの紋と、椿つばきの花が思い出される。
抱茗荷の説 (新字新仮名) / 山本禾太郎(著)
ましてその河下かわしもにある部落には、もうつばくらも帰って来れば、女たちがかめを頭に載せて、水を汲みに行く椿つばきも、とうに点々と白い花を濡れ石の上に落していた。——
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
周囲まはりを見ると、横手の垣と裏の臭橘からたちの垣とが出合ふ処に、真黒に繁つてゐる、大きな木がある。椿つばきの木らしい。八はその下へ這入つてしやがんだ。ここは雨が漏らない。
金貨 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
椿つばき紅梅こうばいの花に降る春の雪はまた永遠に友禅模様の染色そめいろの如く絢爛けんらんたるべし。婦女の頭髪は焼鏝やきごてをもて殊更ことさらちぢらさざる限り、永遠に水櫛みずくしびんの美しさを誇るに適すべし。
浮世絵の鑑賞 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
うちの書生の説に椿つばき油か何かを入れるのではなかろうかというのであったが、よくは分からない。
三筋町界隈 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
北東に面したただ一つの窓の前は、卒業したぼくらの植えた桜やケヤキや椿つばきなどが、骨みたいな細い枝を縦横にはりめぐらせ、陰気なその部屋をいっそう薄暗くしている。
煙突 (新字新仮名) / 山川方夫(著)
肩揚かたあげのある羽織はおりには、椿つばき模様もやうがついてゐた。かみはおたばこぼんにゆつてゐたやうにおもはれる。
桜さく島:見知らぬ世界 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
椿つばきの花のように素敵にいい唇だ。二人は子供のようにしっかり手をつなぎあって、霧の多い京都の街を、わけのわからない事を話しあって歩いた。京極きょうごくは昔のままだった。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
それにいくらか押し出されて深紅しんくの花にまみれた椿つばきが、敷石の通路へ重たく枝を傾けている。
春:――二つの連作―― (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
城の崖からは太い逞しい喬木きょうぼくや古い椿つばきが緑の衝立ついたてを作っていて、井戸はその蔭に坐っていた。
城のある町にて (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
まっ白な道路のうえに、椿つばきか、薔薇ばらかの花びらをまいたように、点々と、血痕がついている。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
だらだらと坂を降りると小溝こみぞがあって、切支丹屋敷の曲り角、お蝶の帰ろうとする通用門まで、そこも流れに添った薄暗い藪で、赤い椿つばきが、あの世の提灯ちょうちんみたいに咲いている。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこで彼らは白鬚橋しらひげばし下から三分の力漕をして大連湾まで行った。いつの間にかそこらの陸にはほんとの春が来ていた。傍の工場主のやしきらしい庭内では椿つばきの花がぱっと咲いていた。
競漕 (新字新仮名) / 久米正雄(著)
ところが、ある日の夕方、松のこずえに小鳥の巣を探しながら太郎が歩きまわっていますと、向こうの、椿つばきの茂みの陰から、彼を呼ぶものがあります。行ってみると、キシさんでした。
金の目銀の目 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
もう二月ふたつきもすればあかく染まりさうなかへでの樹や、春になれば見事な花を持ちさうな椿つばきの木や、そんなものが、河原のやうに小石を敷いた神苑しんゑんともいふべき場所に、行儀よく植ゑてあつた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
混乱こんらんした世相はここにもあらわれて、つみもなく若い生命いのちをうばわれた彼らの墓前ぼぜんに、花をまつるさえ忘れていることがわかった。花立ての椿つばきはがらがらにれて午後のをうけている。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
空にはキラキラ白く光る雲の片が漂って、風はガラス戸を鳴らしトタンを鳴らし、ましてや椿つばき、青木などの闊葉を眩ゆく攪乱かくらんするので、まったく動乱的荒っぽさです。春の空気の擾乱です。
どの財布もみんな三銭より下でした。ただ一つ、いかにも大きくふくれたのがありましたが、開いて見ると、お金が一つぶも入っていないで、椿つばきの葉が小さく折って入れてあるだけでした。
カイロ団長 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
庭の椿つばきの葉の上から、青空が硝子ガラスの樣に冷たく澄んでゐるのを見てゐた彼女は、急に籠を出された小鳥のやうに、何處へ飛んで行かうといふ、よるべない空の廣さに堪へられない淋しさを感じた。
三十三の死 (旧字旧仮名) / 素木しづ(著)
竹のなかには素晴しく大きな丈の高い椿つばきが、この清楚な竹藪のなかの異端者のやうに、重苦しく立つて居た。屋敷の庭は丈の高い——人間の背丈よりも高くなつたさかきの生垣で取り囲まれてあつた。
花深くあか椿つばき下枝しづえさへ光るばかりを上にも上にも
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
椿つばきづ揺れて見せたる春の風
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)