トップ
>
斗
>
と
ふりがな文庫
“
斗
(
と
)” の例文
曰
(
いわ
)
くカラハシは竹を割って作ったもので、一人一日の能率は稲三十六
把
(
ぱ
)
、
籾
(
もみ
)
約七
斗
(
と
)
二十一貫目を
扱
(
こ
)
けばよいことになっていた。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それでも塩水
選
(
せん
)
をかけたので
恰度
(
ちょうど
)
六
斗
(
と
)
あったから本田の一町一
反
(
たん
)
分には
充分
(
じゅうぶん
)
だろう。とにかく
僕
(
ぼく
)
は今日半日で
大丈夫
(
だいじょうぶ
)
五十円の
仕事
(
しごと
)
はした
訳
(
わけ
)
だ。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
下士族は
出入
(
しゅつにゅう
)
共に心に関して身を労する者なれば、その理財の
精細
(
せいさい
)
なること上士の夢にも知らざるもの多し。
二人扶持
(
ににんぶち
)
とは一
箇月
(
かげつ
)
に
玄米
(
げんまい
)
三
斗
(
と
)
なり。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
満座は腹を抱えて笑い、さらに
杯盤
(
はいばん
)
を新たにして、男と男の心胆をそそぎ合う酒幾
斗
(
と
)
。やがて
鶏鳴
(
けいめい
)
まで聞いてしまった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
斗
(
と
)
入
(
いり
)
ほど、大した大きいものではありませんが、何が入っているか、非常な重量で、口は丸い板で押えて、渋紙を掛けた上、縄で縛ってあります。
銭形平次捕物控:038 一枚の文銭
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
僕
(
ぼく
)
たちは、
家
(
いえ
)
の
前
(
まえ
)
に、
防火用
(
ぼうかよう
)
に
置
(
お
)
いてある、
水
(
みず
)
の
入
(
はい
)
った四
斗
(
と
)
だるを三
人
(
にん
)
で
運
(
はこ
)
びました。あんなときは、
不思議
(
ふしぎ
)
に
力
(
ちから
)
が
出
(
で
)
るものだと
自分
(
じぶん
)
でも
驚
(
おどろ
)
きました。
火事
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
大
(
おお
)
きい
家
(
いえ
)
がありましてね、そこの
飯炊
(
めした
)
き
釜
(
がま
)
は、まず三
斗
(
と
)
ぐらいは
炊
(
た
)
ける
大釜
(
おおがま
)
でした。あれはえらい
銭
(
ぜに
)
になります。
花のき村と盗人たち
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
それはみな大小異なって居るので、まずボーチクというのがほぼ我が国の一
斗
(
と
)
枡
(
ます
)
と同じであって正当な枡である。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
ずばりとそれを一
喝
(
かつ
)
すると、
胆
(
たん
)
まことに
斗
(
と
)
のごとし! 声また爽やかにわが退屈男ならでは言えぬ一語です。
旗本退屈男:04 第四話 京へ上った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
よしや一
斗
(
と
)
の「モルヒ子」に
死
(
し
)
なぬ
例
(
ためし
)
ありとも
月夜
(
つきよ
)
に
釜
(
かま
)
を
抜
(
ぬ
)
かれぬ
工風
(
くふう
)
を
廻
(
めぐ
)
らし
得
(
う
)
べしとも、
当世
(
たうせい
)
小説
(
せうせつ
)
の
功徳
(
くどく
)
を
授
(
さづ
)
かり
少
(
すこ
)
しも其
利益
(
りやく
)
を
蒙
(
かうむ
)
らぬ事
曾
(
かつ
)
て
有
(
あ
)
るべしや。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
干飯
(
ほしいひ
)
一
斗
(
と
)
、
古酒
(
こしゆ
)
一筒
(
ひとづつ
)
、ちまき、あうざし(
青麩
(
あをふ
)
)、たかんな(筍)
方々
(
かた/″\
)
の物送り
給
(
たま
)
ふて候。草にさける花、木の
皮
(
かは
)
を
香
(
かう
)
として
佛
(
ほとけ
)
に奉る人、
靈鷲山
(
れいしうざん
)
へ參らざるはなし。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
階下には、大きな
古樽
(
ふるだる
)
がゴロゴロ転がっている。その向うには一
斗
(
と
)
以上も入りそうなそれも大きな
硝子壜
(
ガラズびん
)
が並んでいる。ひどい
蜘蛛
(
くも
)
の巣が
到
(
いた
)
るところに掛っている。
疑問の金塊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
『そんな
大
(
おほ
)
きな
體
(
なり
)
をしてさ!』(
愛
(
あい
)
ちやんはよく
斯
(
か
)
う
云
(
い
)
ひます)『
泣
(
な
)
くなんテ!お
默
(
だま
)
んなさい、よ!』
云
(
い
)
つても
矢張
(
やつぱり
)
同
(
おな
)
じやうに
泣
(
な
)
いて
居
(
ゐ
)
て!
涙
(
なみだ
)
の一
斗
(
と
)
も
流
(
なが
)
した
揚句
(
あげく
)
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
昭和七年の晩秋に京浜に大暴風雨があって、東京市内は
坪
(
つぼ
)
当り三
石
(
ごく
)
一
斗
(
と
)
の雨量に、谷窪の大溝も溢れ出し、せっかく、仕立て上げた種金魚の片魚を流してしまった。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
女たちは玉の杯で酒をすすめると、機嫌よく笑い興じながらかれは数
斗
(
と
)
の酒を飲んだ。
中国怪奇小説集:07 白猿伝・其他(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
火の
浪
(
なみ
)
に
吹放
(
ふきはな
)
されて、西へ——西へ——毎日々々、百日と六日の
間
(
あいだ
)
、鳥の影一つ見えない
大灘
(
おおなだ
)
を漂うて、お米を二
升
(
しょう
)
に水一
斗
(
と
)
の
薄粥
(
うすがゆ
)
で、二十人の一日の
生命
(
いのち
)
を
繋
(
つな
)
いだのも、はじめの内。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
熱
(
ねつ
)
は
出
(
で
)
たがそれで
俺
(
お
)
れぐつと
身體
(
からだ
)
にや
力
(
ちから
)
つけつちやつたな、
其
(
そ
)
の
所爲
(
せゐ
)
だな十五
日
(
んち
)
で
癒
(
なほ
)
つたな、そんだから
俺
(
お
)
ら
直
(
す
)
ぐに
麥
(
むぎ
)
の八
斗
(
と
)
はずん/\
搗
(
つ
)
けたな、
俺
(
お
)
らこんで
體格
(
なり
)
はちつちえが
強
(
つを
)
かつたな
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
二
合徳利
(
ごうどくり
)
でもいっぱいに
満
(
み
)
つれば一
斗
(
と
)
入りの
空徳利
(
からどくり
)
に
優
(
ま
)
さる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
そうなると利太郎は
面喰
(
めんくら
)
って毎日三
斗
(
と
)
の汗を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
斗
(
と
)
のような血!
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
孔明は、髪をさばき、剣を取り、いわゆる
罡
(
こう
)
を踏み
斗
(
と
)
を
布
(
し
)
くという
祷
(
いの
)
りの座に坐ったままうしろ向きになっていた。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それより山男、
酒屋半之助方
(
さかやはんのすけかた
)
へ
参
(
まい
)
り、五
合入程
(
ごういりほど
)
の
瓢箪
(
ひょうたん
)
を
差出
(
さしだ
)
し、この中に
清酒
(
せいしゅ
)
一
斗
(
と
)
お入れなされたくと
申
(
もう
)
し候。
紫紺染について
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
されどもまず米の相場を一両に一
斗
(
と
)
と見込み、この割合にすれば、たとい塾中におるも外に旅宿するも、一ヶ月金六両にて、月俸、月金、結髪、入湯、筆紙の料
慶応義塾新議
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
入表の間切は
畠方
(
はたけがた
)
の五
石
(
こく
)
八
斗
(
と
)
に対して、田方が千二百六十七石あったのに、古見の間切の方は畠も九十七石余、田は千八百七十石以上、この畠はいわゆる
常畠
(
じょうばた
)
であって
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「
俺
(
おれ
)
は、やりかけてきた
仕事
(
しごと
)
がたくさんあるのだから、そんなことはしていられない。
今夜
(
こんや
)
は、わらじを五
足
(
そく
)
造
(
つく
)
らなければならないし、あすの
朝
(
あさ
)
は、三
斗
(
と
)
ばかり
米
(
こめ
)
をつかなければならん。」
おおかみをだましたおじいさん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
あとの
大勢
(
おほぜい
)
つたら、
其
(
そ
)
のあくる
日
(
ひ
)
から、
火
(
ひ
)
の
雨
(
あめ
)
、
火
(
ひ
)
の
風
(
かぜ
)
、
火
(
ひ
)
の
浪
(
なみ
)
に
吹放
(
ふきはな
)
されて、
西
(
にし
)
へ——
西
(
にし
)
へ——
毎日々々
(
まいにち/\
)
、
百日
(
ひやくにち
)
と
六日
(
むいか
)
の
間
(
あひだ
)
、
鳥
(
とり
)
の
影
(
かげ
)
一
(
ひと
)
つ
見
(
み
)
えない
大灘
(
おほなだ
)
を
漂
(
たゞよ
)
うて、お
米
(
こめ
)
を二
升
(
しよう
)
に
水
(
みづ
)
一
斗
(
と
)
の
薄粥
(
うすがゆ
)
で
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
夫婦
(
ふうふ
)
と
乳呑兒
(
ちのみご
)
と三
人
(
にん
)
の
所帶
(
しよたい
)
で
彼等
(
かれら
)
は
卯平
(
うへい
)
から
殼蕎麥
(
からそば
)
が一
斗
(
と
)
五
升
(
しよう
)
と
麥
(
むぎ
)
が一
斗
(
と
)
と、
後
(
あと
)
にも
先
(
さき
)
にもたつた
此
(
こ
)
れ
丈
(
だけ
)
が
分
(
わ
)
けられた。
正月
(
しやうぐわつ
)
の
饂飩
(
うどん
)
も
打
(
う
)
てなかつた。
有繋
(
さすが
)
にお
袋
(
ふくろ
)
は
小麥粉
(
こむぎこ
)
を
隱
(
かく
)
してお
品
(
しな
)
へ
遣
(
や
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
火災はむしろ
天祐
(
てんゆう
)
と先にいったが、食糧課員の調査表によると、出火前は、貯蔵精米が五百五十
余
(
よ
)
石
(
こく
)
、玄米百十六石一
斗
(
と
)
とあって、一日の消費額二十九石として、今後
日本名婦伝:谷干城夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「しまってあるよ。三
斗
(
と
)
しまってある。とても僕たちだけで食べられるもんか。」
フランドン農学校の豚
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
この一句は一
斗
(
と
)
の
酔
(
よい
)
ざめの水をのむより二人の目を冴えさせてしまった。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鞍馬
(
くらま
)
の竹童、
剣道
(
けんどう
)
は知らぬが、
胆
(
たん
)
は
斗
(
と
)
のごとしだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“斗”の解説
斗(と)とは、尺貫法における体積(容積)の単位。
10升が1斗、10斗が1石となる。日本では、明治時代に1升=約1.8039リットルと定められたので、1斗=約18.039リットルとなる。
(出典:Wikipedia)
斗
常用漢字
中学
部首:⽃
4画
“斗”を含む語句
漏斗
筋斗
翻筋斗
漏斗形
飜筋斗
斗筲
五斗
抽斗
熨斗
四斗樽
先斗町
熨斗目麻裃
墨斗
斗出
飜斗
斗賀野
斗満
斗南
意富斗能地
火斗
...