トップ
>
折柄
>
おりから
ふりがな文庫
“
折柄
(
おりから
)” の例文
夜長の
折柄
(
おりから
)
お
辰
(
たつ
)
の物語を御馳走に
饒舌
(
しゃべり
)
りましょう、残念なは去年ならばもう少し面白くあわれに申し
上
(
あげ
)
て
軽薄
(
けいはく
)
な京の人イヤ
是
(
これ
)
は失礼
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
時としては目下の
富貴
(
ふうき
)
に安んじて
安楽
(
あんらく
)
豪奢
(
ごうしゃ
)
余念
(
よねん
)
なき
折柄
(
おりから
)
、また時としては旧時の
惨状
(
さんじょう
)
を
懐
(
おも
)
うて
慙愧
(
ざんき
)
の念を
催
(
もよ
)
おし、一喜一憂一哀一楽
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「きょうは藻という世にもめずらしい乙女がまいる筈じゃ。入道もよい
折柄
(
おりから
)
にまいられた。一度対面してその鑑定をたのみ申したい」
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
折柄
(
おりから
)
、窓のそとは
満潮
(
グラン・マレ
)
で、あぶくを載せた上潮の
蜓
(
うねり
)
が、くどくどと押し返し、巻きかえし、いつ果てるとも見えない有様であった。
ノンシャラン道中記:01 八人の小悪魔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「
折柄
(
おりから
)
時分どきでござろう——」と、戸田老人は陽を仰いだ、「このあたりで昼食をしたため、あとは
即
(
すなわ
)
ち一気
呵成
(
かせい
)
とまいろうか」
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
▼ もっと見る
道路の曲り角に、床屋の白服をきた若者が、黒いものを棒のさきで衝ッつきながら、
折柄
(
おりから
)
正面から来た駄馬の
轍
(
わだち
)
に
轢
(
ひ
)
かそうとした。
童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
折柄
(
おりから
)
四時頃の事とて日影も大分
傾
(
かたぶ
)
いた塩梅、
立駢
(
たちなら
)
んだ樹立の影は
古廟
(
こびょう
)
の
築墻
(
ついじ
)
を
斑
(
まだら
)
に染めて、
不忍
(
しのばず
)
の池水は大魚の
鱗
(
うろこ
)
かなぞのように
燦
(
きら
)
めく。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
場所が場所であるし、赤外線男の
噂
(
うわ
)
さの高い
折柄
(
おりから
)
でもあったので、
直
(
ただ
)
ちに
幾野
(
いくの
)
捜査課長、
雁金
(
かりがね
)
検事、
中河予審判事
(
なかがわよしんはんじ
)
等、係官一行が急行した。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
折柄
(
おりから
)
格子戸のベルが飛び上るほど鳴って「御免なさい」と鋭どい女の声がする。迷亭と主人は思わず顔を見合わせて沈黙する。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
若年
(
じゃくねん
)
の
折柄
(
おりから
)
確
(
しか
)
と意見を致したことはございましたが、此の
度
(
たび
)
の事には実に
呆
(
あき
)
れ果てまして
何
(
なん
)
ともお詫のしようがございません
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
折柄
(
おりから
)
修理不在で、番所の脇で待たされていたが、折柄十人
許
(
ばか
)
りで、刀脇差の目利きごっこをしていたが、一人の武士、幸村にも刀拝見と云う。
真田幸村
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
だが阿Qは一向平気であたりを見廻し、たちまち右手をあげて、
折柄
(
おりから
)
頸
(
くび
)
を延して聴き惚れている王鬍のぼんのくぼを
目蒐
(
めが
)
けて、打ちおろした。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
その方はアツレキ三十一年七月一日夜、アフリカ、コンゴオの林中空地に於て、故なくして擅に出現、
折柄
(
おりから
)
月明によって歌舞、歓をなせる所の一群を
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
腕
(
うで
)
をくんで背中をまるめている、あなたの緑色のスエタアのうえに、お下げにした
黒髪
(
くろかみ
)
が、
颯々
(
さつさつ
)
と、風になびき、
折柄
(
おりから
)
の月光に、ひかっていました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
折柄
(
おりから
)
そこへ東ローマ皇帝からの使者が来て「トルコ人侵寇を防衛するために法王の援助を乞う」という旨を伝えた。
ローマ法王と外交
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
政言殿には二万五千石。輝録殿には一万五千石と、内々御決定の
折柄
(
おりから
)
に、又そこへ御一人は、
算盤
(
そろばん
)
の弾き直しだ。
備前天一坊
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
縁の上には、二三十人の若い男たちが、
折柄
(
おりから
)
の寒中にもめげず、スポリ、スポリと労働服を脱いで、真ッ裸だ。
眼
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
妾も二時間あまり石のようにだまっていたので、何か話したくて話したくてしょうがなかった
折柄
(
おりから
)
なので、ついあの人を相手にいろいろおしゃべりをしました。
華やかな罪過
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
掛引
(
かけひき
)
の
妙
(
みょう
)
を得たるものなれども、政府にてはかかる
企
(
たくら
)
みと知るや知らずや、財政
窮迫
(
きゅうはく
)
の
折柄
(
おりから
)
、この
申出
(
もうしいで
)
に逢うて
恰
(
あたか
)
も
渡
(
わた
)
りに
舟
(
ふね
)
の
思
(
おもい
)
をなし、
直
(
ただち
)
にこれを
承諾
(
しょうだく
)
したるに
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
折柄
(
おりから
)
の
上潮
(
あげしお
)
に、
漫々
(
まんまん
)
たる
秋
(
あき
)
の
水
(
みず
)
をたたえた
隅田川
(
すみだがわ
)
は、
眼
(
め
)
のゆく
限
(
かぎ
)
り、
遠
(
とお
)
く
筑波山
(
つくばやま
)
の
麓
(
ふもと
)
まで
続
(
つづ
)
くかと
思
(
おも
)
われるまでに
澄渡
(
すみわた
)
って、
綾瀬
(
あやせ
)
から千
住
(
じゅ
)
を
指
(
さ
)
して
遡
(
さかのぼ
)
る
真帆方帆
(
まほかたほ
)
が
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
大勢
(
おおぜい
)
食事の
折柄
(
おりから
)
腹こなしに一席弁じたくば
亜米利加人
(
アメリカじん
)
が食卓の
祈祷
(
きとう
)
の如きまだしも我慢がなりやすし。風俗時勢の新旧を問はず宴会といふものほど迷惑千万なるはなし。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「よろしかろう。世間にもいろいろと取沙汰のある
折柄
(
おりから
)
、処断を明かにするのは利益であろう」
大岡越前の独立
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
刀の
錆
(
さび
)
にするにも足らない奴だがよい
折柄
(
おりから
)
の
端役
(
はやく
)
、こいつに女のいきさつをすっかり任せてしまえば、女の
絆
(
ほだし
)
から解かれることができる。竜之助はこうも思っているらしい。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
折柄
(
おりから
)
障子は開けっ放しになって居りましたし、庭木戸を開けて忍びこんで、後ろから一挙に襲撃すると、自分の姿を見られずに、大概の事が片付けられたろうと想像されます。
呪の金剛石
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
記
(
しる
)
さんに去る×月×日午後十一時頃×県×郡×村
字
(
あざ
)
×所在×
寺
(
じ
)
の寺男×某(五〇)が同寺住職の
言
(
いい
)
つけにて附近のだん
家
(
か
)
へ
使
(
つかい
)
に行き帰途同寺けい
内
(
だい
)
の墓地を通過せる
折柄
(
おりから
)
雲間を
百面相役者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
人々驚きて駆け付ける間もなく打ち続く晴天と
折柄
(
おりから
)
の烈風に
煽
(
あお
)
られて火勢
忽
(
たちま
)
ち猛烈となり
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
大原ぬしが
如何
(
いか
)
に今日は
苦
(
くるし
)
み給わん、御両親や
外
(
ほか
)
の人々と如何なる御相談をなされしか、お代どのの身は如何に定まりつらんなどと人の身の上を思い続けて
窃
(
ひそか
)
に心を痛むる
折柄
(
おりから
)
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
三吉はお雪と一緒に自分の家の方で、
折柄
(
おりから
)
訪ねて来たお愛を送り出したところであった。このお雪が二番目の妹は、若々しい細君として、旦那という人と共に一寸上京したのである。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
是をどうするがよいかと
評定
(
ひょうじょう
)
まちまちの
折柄
(
おりから
)
、今度は川上の方から牛に似て更に大きなまた一個の怪物が、流れについて下ってきて、前からあった岩のような黒いものにひしと取り付き
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
妾も心中この人ならばと思い定めたる
折柄
(
おりから
)
とて、直ちに承諾の
旨
(
むね
)
を答え、いよいよ結婚の約を結びて、母上にも事情を告げ、彼も公然その友人らに
披露
(
ひろう
)
して、それより
同棲
(
どうせい
)
することとなり
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
尺二寸、十二本継の竿を弄して、処々あさりたりしも、型も見ざりければ、釣り疲れしこと、一方ならず、帰らんか、尚一息試むべきかと、躊躇する
折柄
(
おりから
)
、岸近く縄舟を漕ぎ過ぐるを見たり。
釣好隠居の懺悔
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
私達は飽かずリンクスの美を鑑賞した上、迎えの自動車で引返したが、夏の日の暮れるに遅く、まだ日足があるので、
折柄
(
おりから
)
の
時雨空
(
しぐれそら
)
を冒し、
稚児落
(
ちごおとし
)
の滝を見て帰るため、
木場道
(
きばみち
)
をくだらせた。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
『精神界』というのが
大
(
おおい
)
に先生の言に注意した賛同的の批評をされた時に、
折柄
(
おりから
)
訪問した予にその『精神界』のことを話され、半解の人間に盲目的の賛詞をいわるるくらいいやなことはないが
竹乃里人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
お葉は
折柄
(
おりから
)
の雨を
凌
(
しの
)
ぐ為に、
有合
(
ありあ
)
う獣の皮を頭から
引被
(
ひっかぶ
)
って、口には日頃信ずる
御祖師様
(
おそしさま
)
の題目を唱えながら、
跫音
(
あしおと
)
を
偸
(
ぬす
)
んで忍び出た。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
木刀を
以
(
も
)
って打つやら突くやら
無慙至極
(
むざんしごく
)
な扱い、その
折柄
(
おりから
)
何十人という多くの人立でございましたが、只気の毒だ、可愛相だというばかりで
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
時には何の用だか知れもせぬ用に、手紙を持たせられて、
折柄
(
おりから
)
の雨降にも用捨なく、遠方迄使いに遣られて、つくづく辛いと思った事もある。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
折柄
(
おりから
)
廊下を
近
(
ちかづ
)
く足音がして障子を開ける音がする。誰か来たなと一生懸命に聞いていると「御嬢様、旦那様と奥様が呼んでいらっしゃいます」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この物資不足の
折柄
(
おりから
)
、むだにすてられようとする物や、使われもせず家の中にしまいこまれた物を、買いあつめる商売だ。
未来の地下戦車長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
第一番に薩摩の望む所は
兎
(
と
)
にも
角
(
かく
)
にもこの戦争を
暫
(
しばら
)
く
延引
(
えんいん
)
して
貰
(
もら
)
いたいと云う注文なれども、その周旋を
誰
(
たれ
)
に頼むと
云
(
い
)
う手掛りもなく当惑の
折柄
(
おりから
)
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
アッと驚き
振仰向
(
ふりあおむけ
)
ば、
折柄
(
おりから
)
日は傾きかゝって
夕栄
(
ゆうばえ
)
の空のみ外に明るく
屋
(
や
)
の内
静
(
しずか
)
に、淋し気に立つ彫像
計
(
ばか
)
り。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
折柄
(
おりから
)
秀吉は征韓の志を起し、武備兵糧を充実させた時であったから、天性の豪気いよいよ盛んに、直ちに右筆をして、
呂宋
(
ルソン
)
総督マリニャス宛ての勧降の書を
認
(
した
)
ためしめ
秀吉・家康二英雄の対南洋外交
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
対馬の
宗義智
(
そうよしとも
)
が、いやがる朝鮮の使者を無理に
勧説
(
かんぜい
)
して連れて来たのは天正十八年七月である。
折柄
(
おりから
)
秀吉は関東奥羽へ東征中で、
聚楽
(
じゅらく
)
の第に会見したのは十一月七日である。
碧蹄館の戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
戦後その身の
閑
(
かん
)
なるがために
所謂
(
いわゆる
)
脾肉
(
ひにく
)
の
嘆
(
たん
)
に
堪
(
た
)
えず、
折柄
(
おりから
)
渡来
(
とらい
)
したる日本人に対し、もしも日本政府にて
余
(
よ
)
を
雇入
(
やといい
)
れ
彼
(
か
)
の
若年寄
(
わかどしより
)
の
屋敷
(
やしき
)
のごとき
邸宅
(
ていたく
)
に居るを得せしめなば
別
(
べつ
)
に
金
(
かね
)
は望まず
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
折柄
(
おりから
)
向うから来たのは、
靜修庵
(
せいしゅうあん
)
の若い尼であった。阿Qはふだんでも彼女を見るときっと悪態を
吐
(
つ
)
くのだ。ましてや屈辱のあとだったから、いつものことを想い出すと共に
敵愾心
(
てきがいしん
)
を
喚起
(
よびおこ
)
した。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
折柄
(
おりから
)
梯子段を
踏轟
(
ふみとどろ
)
かして昇が上ッて来た。ジロリと
両人
(
ふたり
)
の
光景
(
ようす
)
を見るや
否
(
いな
)
や、忽ちウッと身を反らして、さも
業山
(
ぎょうさん
)
そうに
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
と無理
強談
(
ごうだん
)
、
折柄
(
おりから
)
暮方
(
くれかた
)
の木蔭よりむっくり黒山の如き大熊が現われ出でゝ、蟠龍軒が振上げた手首をむんずと引ッ
掴
(
つか
)
み、どうと
傍
(
かたえ
)
に引倒しました。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
播磨守殿は慎みの
折柄
(
おりから
)
じゃとて、直きじきの対面はかなわなんだが、弟子の取次ぎでこれだけのことを教えてくれた。御息女には
怪異
(
あやかし
)
がついている。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
塾長になるその後私の学問も少しは進歩した
折柄
(
おりから
)
、先輩の人は国に帰る、塾中無人にて
遂
(
つい
)
に私が塾長になった。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
折柄
(
おりから
)
柿落葉の時節で宿から
南郷街道
(
なんごうかいどう
)
へ出るまでは
木
(
こ
)
の葉で路が一杯です。
一歩
(
ひとあし
)
運ぶごとにがさがさするのが気にかかります。誰かあとをつけて来そうでたまりません。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
青軍
(
せいぐん
)
の
危急
(
ききゅう
)
を救うべく、
敵前
(
てきぜん
)
に
於
(
おい
)
て危険きわまる低空の
急旋転
(
きゅうせんてん
)
を行いたるところ、
折柄
(
おりから
)
洋上には密雲のために陽光暗く、加うるに霧やや濃く、僚機との連絡至難となり
恐しき通夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
折
常用漢字
小4
部首:⼿
7画
柄
常用漢字
中学
部首:⽊
9画
“折”で始まる語句
折
折角
折檻
折々
折敷
折鞄
折助
折悪
折節
折曲