トップ
>
築墻
ふりがな文庫
“築墻”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ついじ
60.0%
ついぢ
20.0%
ツキガキ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ついじ
(逆引き)
折柄
(
おりから
)
四時頃の事とて日影も大分
傾
(
かたぶ
)
いた塩梅、
立駢
(
たちなら
)
んだ樹立の影は
古廟
(
こびょう
)
の
築墻
(
ついじ
)
を
斑
(
まだら
)
に染めて、
不忍
(
しのばず
)
の池水は大魚の
鱗
(
うろこ
)
かなぞのように
燦
(
きら
)
めく。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
築墻(ついじ)の例文をもっと
(3作品)
見る
ついぢ
(逆引き)
四面四方に
築墻
(
ついぢ
)
をつき、三方に門を立て、東西南北に池を掘り、島を築き、松杉を植ゑ、島より陸地へ
反橋
(
そりはし
)
をかけ、
勾欄
(
こうらん
)
に
擬宝珠
(
ぎぼし
)
を磨き、誠に結構世に越えたり、十二間の
遠侍
(
とほざむらひ
)
、九間の渡廊、釣殿
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
築墻(ついぢ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ツキガキ
(逆引き)
キ→イ(「
築墻
(
ツキガキ
)
」がツイガキ、「少キ人」がチヒサイヒト、「
先
(
サキ
)
立ち」がサイダチとなった類)ギ→イ(「
序
(
ツギテ
)
」がツイデ、「花ヤギ給へる」が「ハナヤイタマヘル」など)
国語音韻の変遷
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
築墻(ツキガキ)の例文をもっと
(1作品)
見る
築
常用漢字
小5
部首:⽵
16画
墻
漢検1級
部首:⼟
16画
“築”で始まる語句
築地
築山
築
築土
築地塀
築土垣
築泥
築塁
築地河岸
築上
“築墻”のふりがなが多い著者
橋本進吉
二葉亭四迷
中里介山
佐々木邦