態と二階へ聞える様な大声で、女が風呂へ入つて居るに槍で突くなんか誰れだ、誰れだと云ふと、静にせい騒ぐと殺すぞと云ふから
伯父に隠れて何かとこつそり面倒を見てやつてゐるのだが、伯父はそれを知つて居ながら態と知らぬ顔で居るのだといふこと等々……
笑ったかと思うと、今度は態とのように暗い障子の方を向き、最も不利な光線を、鏡の背後に廻して、苦々しく眼のなかを覗き込む。
彼はおろかにも、それを彼女が態と作ってくれた機会だと思い込んでしまったのである。彼は震えながら、凡てのシェードを卸した。
“態”の解説
態(たい)またはヴォイス (en: voice、diathesis、fr: voix,diathèse) は、文法において、動詞の形を変える文法範疇の一つで、動詞の活用における語形変化カテゴリの一つ。態は、動詞およびその助動詞に結びついた文法範疇で、動詞、主語ないし動作主、および目的語の間の文法関係を示す。各々の態は、屈折語尾、接頭辞、助動詞の様々な形など、固有の動詞屈折で表される。態は、動詞の表す行為を行為者の側から見るか、行為の対象の側から見るかに従って区別するものである。
態の典型的な例としては、能動態と受動態があり、このほかにも、自発、使役、願望、可能、中間構文・中動態、逆受動態、適用態などが態として扱われる。ただし、言語学においては、どのような現象を態と見なすかについて一致した見解がない。
(出典:Wikipedia)
態の典型的な例としては、能動態と受動態があり、このほかにも、自発、使役、願望、可能、中間構文・中動態、逆受動態、適用態などが態として扱われる。ただし、言語学においては、どのような現象を態と見なすかについて一致した見解がない。
(出典:Wikipedia)