)” の例文
「これは売り買いではなく、わたしからお餞別せんべつに差し上げるのです。の地方へお持ちになると、きっと良い御商法になりましょう」
孫策そんさくは、すでに、曹操との軍事経済同盟の約束によって、大江をわたり、南のほうから進撃の途中にあったが、曹操の書簡を手にして
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と申しますのは、昭公はからきさきを迎えられ、その方がご自分と同性なために、ごまかして呉孟子ごもうしと呼んでおられるのです。
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
楚がった時、工尹商陽こういんしょうようという者が呉の師を追うたが、同乗の王子棄疾きしつに「王事なり。子、弓を手にして可なり。」といわれて始めて弓を執り
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
されば事に任ずる者、口にくことを得て、殿下文臣をちゅうすることを仮りて実は漢の王の七国にとなえて晁錯ちょうさくを誅せんとしゝにならわんと欲したもうと申す。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
しかも当時はこの国が、まだ生まれたばかりだったのです。支那の哲人たちは道のほかにも、の国の絹だのしんの国の玉だの、いろいろな物を持って来ました。
神神の微笑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ゆえに日本人の遠い昔の故郷を、かのあたりに見出そうとする学者さえあったので、の泰伯の子孫という類の新説は、論拠がなくても起こりやすい空想であった。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
もし漢青年が今日こんにちのように切迫せっぱくした時局を知ったなら、彼はどころ故山こざんに帰り、揚子江ようすこう銭塘口せんとうこうとの下流一帯を糾合きゅうごうして、一千年前のの王国を興したことだろう。
西湖の屍人 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そのうちに上元じょうげんの節となった。母方の従兄弟いとこという者があって、それが迎いに来たので一緒に遊びに出て、村はずれまでいった時、呉の家のげなんが呉を呼びに来てれていった。
嬰寧 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
孔子こうしいにしへ仁聖じんせい賢人けんじん(一七)序列じよれつする、太伯たいはく伯夷はくいともがらごときもつまびらかなり。ところもつてすれば、(一八)由光いうくわういたつてたかし。(一九)其文辭そのぶんじすこしも概見がいけんせざるはなん
たう開元年中かいげんねんちうせいあひだ劫賊こふぞくあり。近頃ちかごろ不景氣ふけいきだ、と徒黨とたう十餘輩じふよはいかたらうて盛唐縣せいたうけん塚原つかはらいたり、數十すうじふつかあばきて金銀寶玉きんぎんはうぎよく掠取かすめとる。つかなかに、ときひと白茅冢はくばうちようぶものあり。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
留む これ子生涯快心の事 を亡ぼすの罪を正して西施せいしを斬る
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
三国さんごく孫休そんきゅうのときに、一人の戍将じゅしょう広陵こうりょうを守っていたが、城の修繕をするために付近の古い塚を掘りかえして石の板をあつめた。
黄河こうがの上流にあたり、渭水いすいの下流に位置し、ふるの国と隣りあい、遠くはせいの境につらなる水陸の要衝だった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
明の律は太祖の武昌ぶしょうを平らげたるの元年に、李善長りぜんちょうの考え設けたるをはじめとし、洪武六年より七年にわたりて劉惟謙りゅういけんの議定するに及びて、所謂いわゆる大明律たいみんりつ成り
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
では王族の一人が病臥びょうが中の王のくびをしめて位をうばう。では足頸を斬取きりとられた罪人共が王をおそい、晋では二人の臣がたがいに妻を交換こうかんし合う。このような世の中であった。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
然れどももし道楽以上の貼札はりふだを貼らんとするものあらば、山陽さんやうを観せしむるにかず。日本外史にほんぐわいしかくも一部の歴史小説なり。画に至つてはゑつか、つひにつくねいもの山水のみ。
続野人生計事 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
孫權そんけん或時あるときさう再興さいこうをして屏風びやうぶゑがかしむ、畫伯ぐわはくふでつてあやまつておとしてしろきにてんつ。つてごまかして、はへとなす、孫權そんけんしんなることをうたがうてもつはじいてかへりみてわらふといへり。
聞きたるまゝ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
宣城せんじょう郡、当塗とうとの民に劉成りゅうせい李暉りきの二人があった。かれらは大きい船に魚やかにのたぐいを積んで、えつの地方へ売りに出ていた。
学究との旧交を打明け、また宋江の身の上話もいろいろ求め、十年の交じわりのような想いをあたためた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其の分封太侈たいしを論ずるにいわく、都城百雉ひゃくちを過ぐるは国の害なりとは、でんの文にも見えたるを、国家今やしんしんえんせいりょうびんの諸国、各そのを尽してこれを封じたまい、諸王の都城宮室の制、広狭大小
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
処へ、名にし負う道学者と来て、天下この位信用すべき媒妁人なこうどは少いから、えつも隔てなく口を利いてうままとめる。従うて諸家の閨門けいもんに出入すること頻繁にして時々厭らしい! と云う風説うわさを聞く。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
じょう州にという男があった。家は豊かで、その妻の実家も富んでいて、夫婦の仲もむつまじく、なんの欠けたところもなかった。
しょくと同盟して、魏の洛陽らくようかんとし、曹操の建業も一朝いっちょうかとあやぶまれていたようなときである。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の末に、臨海の人が山に入ってかりをしていた。彼は木間このまに粗末の小屋を作って、そこに寝泊まりしていると、ある夜ひとりの男がたずねて来た。
の客を送って、すぐにえつの船の入港日を税関の前の掲示板で見ながら、よく戦った白粉の女たちは、裾寒げに、ぞろぞろと、自分の巣へかえってゆくのだった。
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
娘は生長して管営指揮使の妻となり、のちに燕王えんおうの孫娘の乳母となって、百二十歳の寿を保った。
えつと、あだかたきとが、こうして一つのかまの飯を食う、食うのが、間違っているか、宿命なのか。
無宿人国記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
赤烏せきう三年、句章こうしょうの農夫楊度ようたくという者が余姚よちょうというところまで出てゆくと、途中で日が暮れた。
えつと、二つの雄藩が、かなたの国では、両々を争ッて、併呑へいどんをうかがい合い、トモニ天ヲイタダカズ、とまで争っていた。呉人越人、同邦ながらたがいに憎しみあっていた。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼は間もなくかの貴公子に別れ、せい州へ行ってという役人の家に足をとどめていると、ある日、ひとりの旅人が一匹の猴を連れて城内に入り込んだという報告があった。
……北斗ほくとの星、の地を照らし、その色赤し、おそらく謀反むほんのおこるきざしならんかと
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
郡の顧旃こせんかりに出て、一つの高い岡にのぼると、どこかで突然に人の声がきこえた。
赤壁せきへきの江上戦に、精猛せいもうひきいる曹操そうそうが、完敗を喫したのも、当初、彼の軍隊の兵は多く北国産の山沢さんたくに飛躍したものであり、それに反して、江南の国の兵士は、大江の水に馴れ
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の将、朱桓しゅかんという将軍がひとりの下婢かひを置いたが、その女は夜中にねむると首がぬけ出して、あるいは狗竇いぬくぐりから、あるいは窓から出てゆく。その飛ぶときは耳をもってつばさとするらしい。
孔明こうめいの家、諸葛氏しょかつしの子弟や一族は、のちに三国のしょく——それぞれの国にわかれて、おのおの重要な地位をしめ、また時代の一方をうごかしている関係上、ここでまず諸葛家の人々と
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
孫恩そんおんが乱を起したときに、呉興ごこうの地方は大いに乱れた。なんのためか、ひとりの男が蒋侯しょうこうびょうに突入した。蒋子文しょうしぶん広陵こうりょうの人で、三国のの始めから、神としてここに祀られているのである。
孫堅そんけんがひきうけて、汜水関しすいかん近くまで攻め上ってきた由にございます
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
という大将が兵を率いて晋安しんあんに攻め向うことになりました。呉は新しくらせた剣を持っていまして、それが甚だよく切れるのです。彼は出陣の節に、その剣をたずさえて梨山の廟に参詣しました。
は、大江たいこうの流れに沿うて、「江東の地」とうたわれている。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「では、孫策そんさくは」
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ぱんくだ
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の情熱
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
外交がいこう
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)