トップ
>
足駄
>
あしだ
ふりがな文庫
“
足駄
(
あしだ
)” の例文
(急に低くなりますから気をつけて。こりゃ
貴僧
(
あなた
)
には
足駄
(
あしだ
)
では無理でございましたかしら、
宜
(
よろ
)
しくば
草履
(
ぞうり
)
とお
取交
(
とりか
)
え申しましょう。)
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
佐吉と滝蔵が、傘と
足駄
(
あしだ
)
をならべて、ほしていた。炭屋が来ていた。炭屋は、切った炭に、井戸から水をくんで行って、かけていた。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その店先の
雨明
(
あまあか
)
りの中に、パナマ帽をかぶった賢造は、こちらへ
後
(
うしろ
)
を向けたまま、もう入口に直した
足駄
(
あしだ
)
へ、片足下している所だった。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「まあ、この子!」年増はいきなり女の子の背を
撥
(
ばち
)
でついた。女の子は
足駄
(
あしだ
)
をころばすと、よろよろして、見ていた人の足元にのめった。
雪の夜
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
貧家に育てられたらしい娘は、わたくしよりも悪い天気や時候には馴れていて、手早く
裾
(
すそ
)
をまくり上げ
足駄
(
あしだ
)
を片手に
足袋
(
たび
)
はだしになった。
雪の日
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
ところどころには
湧水
(
わきみず
)
もあり、又みちの砂だってまっ白で平らでしたから耕一は今日も
足駄
(
あしだ
)
をぬいで傘と
一緒
(
いっしょ
)
にもって歩いて行きました。
風野又三郎
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
御米ここから出かけるには、どこへ行くにも
足駄
(
あしだ
)
を
穿
(
は
)
かなくっちゃならないように見えるだろう。ところが下町へ出ると大違だ。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
四斗樽
(
しとだる
)
を両手に提げながら、
足駄
(
あしだ
)
を
穿
(
は
)
いて歩くと云う嘉助は一行中で第一の大力だった。忠次が心の裡で選んでいる三人の中の一人だった。
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
この
鋸
(
のこぎり
)
で
難
(
なん
)
なく
切
(
き
)
れる
家尻
(
やじり
)
を五つ
見
(
み
)
て
来
(
き
)
ましたし、
角兵ヱ
(
かくべえ
)
は
角兵ヱ
(
かくべえ
)
でまた、
足駄
(
あしだ
)
ばきで
跳
(
と
)
び
越
(
こ
)
えられる
塀
(
へい
)
を五つ
見
(
み
)
て
来
(
き
)
ました。
花のき村と盗人たち
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
呼吸
(
いき
)
苦しそうな声である。長庵方の施療患者、浪人藤掛道十郎である。
足駄
(
あしだ
)
を穿き雨傘を持ちしょんぼりとして立っている。
村井長庵記名の傘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その晩は雨がしとしと降っていたので、お米は番傘をかたむけて急いでくると、途中で
足駄
(
あしだ
)
を踏みかえして鼻緒をふっつりと切ってしまった。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
沼南夫人のジャラクラした
姿態
(
なりふり
)
や極彩色の化粧を一度でも見た人は貞操が
足駄
(
あしだ
)
を
穿
(
は
)
いて
玉乗
(
たまのり
)
をするよりも
危
(
あぶ
)
なッかしいのを誰でも感ずるだろう。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
足駄
(
あしだ
)
の歯はすれて曲がって、歩きにくいこと一通りでなかった。
駒下駄
(
こまげた
)
よりはいいが、ハネはやっぱり少しずつあがった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
連日
(
れんじつ
)
の雪や雨にさながら
沼
(
ぬま
)
になった悪路に
足駄
(
あしだ
)
を踏み込み/\、彼等夫妻は
鉛
(
なまり
)
の様に重い心で次郎さんの家に往った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
身体
(
からだ
)
全体が頭と胴で出来ていて、足などはほんの
申訳
(
もうしわけ
)
に着いている様だった。高い
朴歯
(
ほおば
)
の
足駄
(
あしだ
)
をはいた
太短
(
ふとみじか
)
い足が地上二三寸のところでプラプラしていた。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「ヘン嫌いどころか好きも好き、
足駄
(
あしだ
)
穿
(
は
)
いて首ッ丈と云う念の入ッた
落
(
おッ
)
こちようだ。
些
(
すこ
)
し
水層
(
みずかさ
)
が増そうものならブクブク往生しようと云うんだ。ナア内海」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
主婦はいつもこの雨のふるのにお風呂ですかと聞くが、自分は雨が降るから出掛けるのである。門を出ると傘をたたく雨の音も、高い
足駄
(
あしだ
)
の踏み心地もよい。
やもり物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
続いて田あるじの
翁
(
おきな
)
が怪しげな着物に
紐
(
ひも
)
も結ばず、破れた大笠をさし
足駄
(
あしだ
)
をはいて悠然として練って行く。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
むこうは大々名のお姫さま、こっちはいかにも駕籠の虫だが、恋をへだてる
堰
(
せき
)
はねえ。こんな杓子面でも恋しくてならねえと言われます。
足駄
(
あしだ
)
をはいて首ったけ。
顎十郎捕物帳:21 かごやの客
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
按摩は悲しそうな笛の
音
(
ね
)
を立て、高い
足駄
(
あしだ
)
をはいて、杖でさぐりながら、こちらへ近よってきました。
現場の写真
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
駈けて来る
足駄
(
あしだ
)
の音が庭石に
躓
(
つまず
)
いて一度よろけた。すると、柿の木の下へ顕れた義弟が真っ赤な顔で、「休戦休戦。」という。借り物らしい足駄でまたそこで躓いた。
夜の靴:――木人夜穿靴去、石女暁冠帽帰(指月禅師)
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
もちろん、まだそのままになっている
死骸
(
しがい
)
のそばへ近づいていってみると、はかまに大小、白たび
足駄
(
あしだ
)
の藩士姿に変わりはないが、倒れている位置が少し違うのです。
右門捕物帖:24 のろいのわら人形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
兼好は山の庵へもどりかけたが、思い直したふうでそのまま傘をかかえ、酒つぼを提げ、
足駄
(
あしだ
)
の音も不器ッちょに、たそがれ近い
洛東
(
らくとう
)
の
粟田口
(
あわたぐち
)
を、まごまごしていた。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
玄関にはいろいろの
足駄
(
あしだ
)
や
靴
(
くつ
)
がならべてあったが、流行を作ろう、少なくとも流行に遅れまいというはなやかな心を誇るらしい
履物
(
はきもの
)
といっては一つも見当たらなかった。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ふしぎに
思
(
おも
)
ってそこらをお
見回
(
みまわ
)
しになりますと、
靴
(
くつ
)
ぬぎにそろえてある
足駄
(
あしだ
)
の
陰
(
かげ
)
に、
豆粒
(
まめつぶ
)
のような
男
(
おとこ
)
が
一人
(
ひとり
)
、
反
(
そ
)
り
身
(
み
)
になってつっ
立
(
た
)
っていました。
宰相殿
(
さいしょうどの
)
はびっくりして
一寸法師
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
雪の降る日、九段坂の途中で、おさんが
足駄
(
あしだ
)
の鼻緒を切って困っていた。作次は自分の手拭を裂いて鼻緒をすげてやり、それから
淡路
(
あわじ
)
町の鳥屋で、いっしょにめしを喰べた。
おさん
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
歩きづめであるから
足駄
(
あしだ
)
の歯はぐんぐん減って行くが、新しいのを買うことができなかった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
日和
(
ひより
)
下駄でもなく、
足駄
(
あしだ
)
でもない中位の下駄、……晴雨兼帯というので実に奇妙なものだが、これはなかなか経済的、一つあれば随分長い間天気にかかわらず役に立つ……ただ
幕末維新懐古談:78 谷中時代の弟子のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
石に
躓
(
つまず
)
いて
摚
(
どう
)
と横ざまに倒れる——この時まで壮士は
足駄
(
あしだ
)
を穿いていたものです。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
正太
(
しようた
)
は
潜
(
くゞ
)
りを
明
(
あ
)
けて、ばあと
言
(
い
)
ひながら
顏
(
かほ
)
を
出
(
だ
)
すに、
人
(
ひと
)
は二三
軒
(
げん
)
先
(
さき
)
の
軒下
(
のきした
)
をたどりて、ぽつ/\と
行
(
ゆ
)
く
後影
(
うしろかげ
)
、
誰
(
た
)
れだ
誰
(
た
)
れだ、おいお
這入
(
はいり
)
よと
聲
(
こゑ
)
をかけて、
美登利
(
みどり
)
が
足駄
(
あしだ
)
を
突
(
つツ
)
かけばきに
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
それ以前にも
三味線
(
しゃみせん
)
を肩に載せ、
足駄
(
あしだ
)
ばきにねエさん
被
(
かぶ
)
りなどという異様な
行装
(
こうそう
)
で、春の
野路
(
のみち
)
を渡り鳥のごとく、わめきつれてくる盲女の群があって、
是
(
これ
)
も尋ねるとみな越後から来たと
謂
(
い
)
っていた。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
やがて一つ自分も上って見ようと恐る恐る
足駄
(
あしだ
)
をふみ入れると
丸の内
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
老婢は傘と
足駄
(
あしだ
)
とを置きて
悄々
(
すごすご
)
還りぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
下駄
(
げた
)
や
足駄
(
あしだ
)
の
坊
(
ぼつ
)
ちやんに
コドモノスケッチ帖:動物園にて
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
草履
(
ぞうり
)
と
足駄
(
あしだ
)
のとんからこ
赤い旗
(旧字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
足駄
(
あしだ
)
、
華靴
(
はなぐつ
)
、
雪
(
ゆき
)
に
鳴
(
な
)
り
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
そしてたしかに
三時
(
みとき
)
は経ったと思われる
足駄
(
あしだ
)
の歯跡が、通りから裏口の方へ点々として続いているのが、遠くから藤吉の眼にはいった。
釘抜藤吉捕物覚書:03 三つの足跡
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
(
急
(
きふ
)
に
低
(
ひく
)
くなりますから
気
(
き
)
をつけて。こりや
貴僧
(
あなた
)
には
足駄
(
あしだ
)
では
無理
(
むり
)
でございましたか
不知
(
しら
)
、
宜
(
よろ
)
しくば
草履
(
ざうり
)
とお
取交
(
とりか
)
へ
申
(
まを
)
しませう。)
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
父は田崎が揃えて出す
足駄
(
あしだ
)
をはき、車夫喜助の
差翳
(
さしかざ
)
す
唐傘
(
からかさ
)
を取り、勝手口の外、井戸端の
傍
(
そば
)
なる
雞小屋
(
とりごや
)
を
巡見
(
じゅんけん
)
にと出掛ける。
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
御米
(
およね
)
此所
(
こゝ
)
から
出掛
(
でか
)
けるには、
何處
(
どこ
)
へ
行
(
い
)
くにも
足駄
(
あしだ
)
を
穿
(
は
)
かなくつちやならない
樣
(
やう
)
に
見
(
み
)
えるだらう。
所
(
ところ
)
が
下町
(
したまち
)
へ
出
(
で
)
ると
大違
(
おほちがひ
)
だ。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
半七は町内の湯屋へ行って、
暁
(
あ
)
け方からの
小雨
(
こさめ
)
のなかを帰って来ると、格子の内に女の傘と
足駄
(
あしだ
)
が見いだされた。
半七捕物帳:64 廻り灯籠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
手に
足駄
(
あしだ
)
を
穿
(
は
)
ける乞食
好
(
い
)
い時に
遇
(
あ
)
つたものだ。もう二三日早かつたら、
胴中
(
どうなか
)
に矢の穴が明いたかも知れぬ。
往生絵巻
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
雪の来たあとの道路は
泥濘
(
でいねい
)
が連日
乾
(
かわ
)
かず、高い
足駄
(
あしだ
)
もどうかすると埋まって取られてしまうことなどもある。乗合馬車は屋根の
被
(
おお
)
いまではねを上げて通った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
雨も降らぬのに
足駄
(
あしだ
)
をはいている、その足音が人通りのまれな舗道に高く寒そうに響いて行くのであった。
蒸発皿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
さらに
哀
(
あわ
)
れをとどめたのは——
大勢
(
おおぜい
)
の客を呼びあつめ
足駄
(
あしだ
)
ばきで三
方
(
ぼう
)
にのっていた
歯磨
(
はみが
)
き売りの若い男、
居合
(
いあい
)
の刀を持っていたところから、一も二もなく目がけられて
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と見ると茶店の方から古びた茶の
中折帽
(
なかおれぼう
)
をかぶって、
例
(
れい
)
の
癖
(
くせ
)
で
下顋
(
したあご
)
を少し突出し、
濡
(
ぬ
)
れ手拭を入れた
護謨
(
ごむ
)
の
袋
(
ふくろ
)
をぶら
提
(
さ
)
げながら、例の
足駄
(
あしだ
)
でぽッくり/\
刻足
(
きざみあし
)
に翁が歩いて来る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
賊の出入口は、庭に面した湯殿の窓の
外
(
ほか
)
にはない。波越警部は部下を引連れて庭に廻り、一足の
足駄
(
あしだ
)
の跡をたよりに、庭の奥、塀の外まで隈なく検べたが、何の
得
(
う
)
る所もなかった。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
やがて
足駄
(
あしだ
)
の
歯入
(
はいれ
)
、
鋏磨
(
はさみとぎ
)
、紅梅の井戸端に
砥石
(
といし
)
を据ゑ、
木槿
(
むくげ
)
の垣根に
天秤
(
てんびん
)
を下ろす。目黒の
筍売
(
たけのこうり
)
、雨の日に
蓑
(
みの
)
着て若柳の台所を覗くも
床
(
ゆか
)
しや。
草あやめ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
雨はいつか
歇
(
や
)
んで、両側とも待合つづきの一本道には
往来
(
ゆきき
)
する
足駄
(
あしだ
)
の音もやや繁くなり、遠い
曲角
(
まがりかど
)
の方でバイオリンを弾く
門附
(
かどづけ
)
の流行唄が聞え出した。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
足駄
(
あしだ
)
でも長靴でもむやみに歩く訳にはゆきません。誰でも
路
(
みち
)
の真中に自然と細長く泥が
掻
(
か
)
き分けられた所を、
後生
(
ごしょう
)
大事
(
だいじ
)
に
辿
(
たど
)
って行かなければならないのです。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“足駄”の意味
《名詞》
高い歯と太い鼻緒をつけた下駄。
(出典:Wiktionary)
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
駄
常用漢字
中学
部首:⾺
14画
“足駄”で始まる語句
足駄穿