トップ
>
杖
>
ステッキ
ふりがな文庫
“
杖
(
ステッキ
)” の例文
構わず談じようじゃあねえか、十五番地の
差配
(
おおや
)
さんだと、昔
気質
(
かたぎ
)
だから
可
(
い
)
いんだけれども、町内の
御差配
(
ごさいはい
)
はいけねえや。羽織袴で
杖
(
ステッキ
)
を
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
コツ/\と、
杖
(
ステッキ
)
の
尖
(
さき
)
で下駄の鼻を叩いた。其顏には、自ら嘲る樣な、或は又、對手を
蔑視
(
みくび
)
つた樣な笑が浮んでゐた。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
白手袋に
杖
(
ステッキ
)
を持った気取った男や、三つ釦のこくめいなモーニングを着た律義らしい老人、其他とりどりに盛装した若い女達が、広い構内をざわざわと歩いていた。
日蔭の街
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
縞
(
しま
)
セルの背広に、
麦稈帽
(
むぎわらぼう
)
、
藤蔓
(
ふじづる
)
の
杖
(
ステッキ
)
をついて、やや前のめりにだらだらと坂を下りて行く。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
そこへ大槻が
粋
(
いき
)
な鳥打帽子に、
紬
(
つむぎ
)
の
飛白
(
かすり
)
、
唐縮緬
(
とうちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
を
背後
(
うしろ
)
で結んで、細身の
杖
(
ステッキ
)
を
小脇
(
こわき
)
に
挾
(
はさ
)
んだまま小走りに出て来たが、木戸の掛金を
指
(
さ
)
すと二人肩を並べて、手を取るばかりに
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
▼ もっと見る
クローク(
預所
(
あずかりしょ
)
)とかで、青衿が、外套を受取って、着せてくれて、帽子、
杖
(
ステッキ
)
、またどうぞ、というのが、それ覚えてか、いつのこと……。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と言いかけて
吻
(
ほ
)
と小さなといき、人質のかの
杖
(
ステッキ
)
を、斜めに両手で膝へ取った。
情
(
なさけ
)
の海に
棹
(
さおさ
)
す姿。思わず腕組をして
熟
(
じっ
)
と見る。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
旅客も
杖
(
ステッキ
)
をたてかけて、さしむかいに背を
屈
(
かが
)
め、石を
掻抱
(
かいだ
)
くようにして、手をついて実を
視
(
なが
)
めたが、
眦
(
まなじり
)
を返して近々と我を迎うる
皓歯
(
しらは
)
を見た。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一段高い廊下の端、隣座敷の
空室
(
あきま
)
の前に、
唐銅
(
からかね
)
で
鋳
(
い
)
て
鏽
(
さび
)
の見ゆる、魔神の像のごとく
突立
(
つった
)
った、
鎧
(
よろい
)
かと見ゆる厚外套、
杖
(
ステッキ
)
をついて、靴のまま。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
午後三時を過ぎて秋の日は暮れるに間もあるまいに、
停車場
(
ステエション
)
の道には向わないで、かえって十二社の方へ靴の
尖
(
さき
)
を
廻
(
めぐ
)
らして、
衝
(
つ
)
と
杖
(
ステッキ
)
を突出した。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
書生二人を
引従
(
ひきしたが
)
え、御前様のお出先は、何しろ四谷、
最寄
(
もより
)
近所は草を分けても
穿鑿
(
せんさく
)
せんと、
杖
(
ステッキ
)
を携え、
仕込杖
(
しこみづえ
)
を脇挟み
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
双方聞合せて、
仔細
(
しさい
)
が分ると、仕手方の先見
明
(
あきらか
)
なり、
杖
(
ステッキ
)
の
差配
(
おおや
)
さえ取上げそうもないことを、いかんぞ
洋刀
(
サアベル
)
が
頷
(
うなず
)
くべき。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「お帽子も
杖
(
ステッキ
)
も、私が預ったじゃありませんか。安心してめしあがれ。あの方、今日は会計係、がちゃがちゃん、ごとンなの。……お酌をしますわ。」
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いった声に力がこもって、ついた
杖
(
ステッキ
)
の
尖
(
さき
)
が
幽
(
かすか
)
にふるえた。娘のための方便ながら、勿体なくや思いけむ。と見ると
瞼
(
まぶた
)
に色を染めて、
慌
(
あわただ
)
しげにいい直した。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
勢込
(
いきおいこ
)
む、つき反らした
杖
(
ステッキ
)
の
尖
(
さき
)
が、ストンと蟹の穴へ
狭
(
はさま
)
ったので、厭な顔をした訓導は、抜きざまに一足飛ぶ。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
日に焼けたるパナマ帽子、背広の服、
落着
(
おちつき
)
のある
人体
(
じんてい
)
なり。風呂敷包を
斜
(
はす
)
に
背
(
しょ
)
い、
脚絆草鞋穿
(
きゃはんわらじばき
)
、
杖
(
ステッキ
)
づくりの
洋傘
(
こうもり
)
をついて、鐘楼の下に出づ。打仰ぎ鐘を眺め
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
同じ思いか、
面影
(
おもかげ
)
も映しそうに、美しい
女
(
ひと
)
は
凝
(
じっ
)
と
視
(
み
)
た。ひとり紳士は気の無い顔して、
反身
(
そりみ
)
ながらぐったりと
凭掛
(
よりかか
)
った、
杖
(
ステッキ
)
の柄を手袋の尖で突いたものなり。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
杖
(
ステッキ
)
を
支
(
つ
)
いて渡ろうとする縁談だから、そこいら聴合わせて
歩行
(
ある
)
く
中
(
うち
)
に、誰かの口で水を
注
(
さ
)
せば、直ぐに川留めの洪水ほどに目を廻わしてお流れになるだろう。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ヤレまた落語の
前座
(
ぜんざ
)
が言いそうなことを、とヒヤリとして、
漸
(
やっ
)
と
瞳
(
ひとみ
)
を
定
(
さだ
)
めて見ると、
美女
(
たおやめ
)
は
刎飛
(
はねと
)
んだ
杖
(
ステッキ
)
を拾って、しなやかに両手でついて、
悠々
(
ゆうゆう
)
と立っている。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(ぶらつく体を
杖
(
ステッキ
)
に
突掛
(
つッか
)
くる
状
(
さま
)
、疲切ったる
樵夫
(
きこり
)
のごとし。しばらくして、叫ぶ)畜生、
状
(
ざま
)
を見やがれ。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「罪なこッたね、悪い
悪戯
(
いたずら
)
だ、」と言懸けて島野は前後を見て、
杖
(
ステッキ
)
を突いた、辻の角で歩を
停
(
とど
)
めたので。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と顧みて、そこで、ト
被直
(
かぶりなお
)
して、
杖
(
ステッキ
)
をついた処、お孝は二つばかり、カラカラと吾妻下駄を踏鳴らした。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(ぶらつく体を
杖
(
ステッキ
)
に
突掛
(
つっか
)
くる
状
(
さま
)
、
疲切
(
つかれき
)
つたる
樵夫
(
きこり
)
の如し。しばらくして、叫ぶ)
畜生
(
ちくしょう
)
、
状
(
ざま
)
を見やがれ。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
横ざまに、
杖
(
ステッキ
)
で、
敲
(
たた
)
き払った。が、
人気勢
(
ひとげはい
)
のする
破障子
(
やれしょうじ
)
を、
及腰
(
およびごし
)
に
差覗
(
さしのぞ
)
くと、目よりも先に鼻を
撲
(
う
)
った、このふきぬけの戸障子にも似ず、したたかな酒の香である。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
促
(
うな
)
がすように言いかけられて、ハタと
行詰
(
ゆきつま
)
ったらしく、
杖
(
ステッキ
)
をコツコツと
瞬
(
またたき
)
一
(
ひと
)
ツ、唇を
引緊
(
ひきし
)
めた。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
本来ならこの
散策子
(
さんさくし
)
が、そのぶらぶら
歩行
(
あるき
)
の手すさびに、近頃
買求
(
かいもと
)
めた
安直
(
あんちょく
)
な
杖
(
ステッキ
)
を、
真直
(
まっすぐ
)
に
路
(
みち
)
に立てて、
鎌倉
(
かまくら
)
の方へ倒れたら
爺
(
じい
)
を呼ぼう、
逗子
(
ずし
)
の方へ寝たら黙って置こう
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その癖
門
(
かど
)
の戸は
閉
(
しま
)
っている。土間が狭いから、下駄が一杯、
杖
(
ステッキ
)
、
洋傘
(
こうもり
)
も一束。大勢
余
(
あんま
)
り
隙
(
ひま
)
だから、
歩行出
(
あるきだ
)
したように、もぞりもぞりと
籐表
(
とうおもて
)
の目や鼻緒なんぞ、むくむく動く。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
辻に黒山を築いた、が
北風
(
ならい
)
の通す、寒い
背後
(
うしろ
)
から
藪
(
やぶ
)
を押分けるように、
杖
(
ステッキ
)
で背伸びをして
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紳士 (
杖
(
ステッキ
)
をもって、その
裾
(
すそ
)
を
圧
(
おさ
)
う)ばさばさ騒ぐな。
槍
(
やり
)
で脇腹を突かれる外に、樹の上へ
得
(
え
)
上る
身体
(
からだ
)
でもないに、羽ばたきをするな、
女郎
(
めろう
)
、手を
支
(
つ
)
いて、
静
(
じっ
)
として口をきけ。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紳士 (
杖
(
ステッキ
)
を以つて、其の
裾
(
すそ
)
を
圧
(
おさ
)
ふ)ばさ/\騒ぐな。
槍
(
やり
)
で脇腹を
突
(
つ
)
かれる
外
(
ほか
)
に、樹の上へ
得上
(
えあが
)
る
身体
(
からだ
)
でもないに、羽ばたきをするな、
女郎
(
めろう
)
、手を
支
(
つ
)
いて、
静
(
じっ
)
として口をきけ。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
二晩ばかりつけました、上野の山ね、
鶯谷
(
うぐいすだに
)
ね、
杖
(
ステッキ
)
でも持ちゃあがって散歩とでも出掛けてみろ、
手前
(
てめえ
)
活
(
いか
)
しちゃあ帰さねえつもりで、あすこいらを張りましたけれど、出ませんや。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これより
前
(
さき
)
、相貌堂々として、何等か銅像の
揺
(
ゆる
)
ぐがごとく、
頤
(
おとがい
)
に
髯
(
ひげ
)
長き一個の紳士の、
握
(
にぎり
)
に
銀
(
しろがね
)
の色の
燦爛
(
さんらん
)
たる、太く
逞
(
たくまし
)
き
杖
(
ステッキ
)
を
支
(
つ
)
いて、ナポレオン帽子の
庇
(
ひさし
)
深く、額に暗き
皺
(
しわ
)
を刻み
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と横ざまに
浴
(
あび
)
せかけると、訓導は不意打ながら、さしったりで、
杖
(
ステッキ
)
を小脇に
引抱
(
ひんだ
)
き
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
褄
(
つま
)
が幻のもみじする、
小流
(
こながれ
)
を横に、その
一条
(
ひとすじ
)
の水を隔てて、今夜は分けて線香の香の
芬
(
ぷん
)
と立つ、十三地蔵の塚の前には
外套
(
がいとう
)
にくるまって、
中折帽
(
なかおれぼう
)
を
目深
(
まぶか
)
く、欣七郎が
杖
(
ステッキ
)
をついて
彳
(
たたず
)
んだ。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
宰八の
背後
(
あと
)
から、もう一人。
杖
(
ステッキ
)
を突いて続いた紳士は、村の学校の訓導である。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紳士 (はじめて心付く)
女郎
(
めろう
)
、こっちへ来い。(
杖
(
ステッキ
)
をもって一方を
指
(
ゆびさ
)
す。)
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
不可
(
いか
)
んぞ、これは心細い。」と、苦笑いをしながら立直って、
素直
(
まっすぐ
)
に
杖
(
ステッキ
)
を
支
(
つ
)
くと、そのまま渡り掛けたのは一石橋。月はないが、秋あかるく、銀河の青い夜の事。それは葛木晋三である。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「や、ここで
可
(
え
)
え。話は
直
(
じ
)
き分る。」と英臣は
杖
(
ステッキ
)
を脇挟んで、葉巻を
銜
(
くわ
)
えた。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
生意気に
杖
(
ステッキ
)
を持って立っているのが、目くるめくばかりに思われました。
雪霊記事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紳士 (はじめて
心付
(
こころづ
)
く)
女郎
(
めろう
)
、
此方
(
こっち
)
へ来い。(
杖
(
ステッキ
)
を以て一方を
指
(
ゆびさ
)
す。)
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼の影の黒く大なるに対して、葛木の手のカウスは白く、
杖
(
ステッキ
)
は細かった。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一人の
少
(
わか
)
い方は、
洋傘
(
こうもり
)
を片手に、片手は、はたはたと扇子を使い使い来るが、扇子面に広告の描いてないのが
可訝
(
おかし
)
いくらい、何のためか知らず、
絞
(
しぼり
)
の
扱帯
(
しごき
)
の
背
(
せなか
)
に漢竹の節を詰めた、
杖
(
ステッキ
)
だか、
鞭
(
むち
)
だか
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
杖
(
ステッキ
)
の
柄
(
え
)
で
掻寄
(
かきよ
)
せようとするが、
辷
(
すべ
)
る。——がさがさと
遣
(
や
)
っていると、目の下の
枝折戸
(
しおりど
)
から——こんな
処
(
ところ
)
に出入口があったかと思う——
葎戸
(
むぐらど
)
の扉を明けて、
円々
(
まるまる
)
と肥った、でっぷり
漢
(
もの
)
が
仰向
(
あおむ
)
いて出た。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「知れた事だ。
汝等
(
うぬら
)
のような
蛆虫
(
うじむし
)
は撲殺したって
仔細
(
しさい
)
は
無
(
ね
)
え。金次どうだ。」「
撲
(
や
)
っちまえ。」と、
拳
(
こぶし
)
と
杖
(
ステッキ
)
の
空
(
くう
)
に躍るを、「待った。」と
間
(
なか
)
に割込むは、
夫人
(
おくさま
)
の後を追うて、勝手口より
出
(
いで
)
たる矢島
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
金次は仰山に
自然木
(
じねんぼく
)
の
杖
(
ステッキ
)
を構え、無事に
飽倦
(
あぐ
)
める腕を鳴して
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と面くらう
隙
(
ひま
)
に、
杖
(
ステッキ
)
を
脇挟
(
わきばさ
)
んで悠然と下車しましたから。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
若い紳士は、
杖
(
ステッキ
)
を小脇に、細い
筒袴
(
ずぼん
)
で、
伸掛
(
のしかか
)
って
覗
(
のぞ
)
いて
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
初阪は意気を込めて、
杖
(
ステッキ
)
をわきに挟んで云った。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
運五郎氏も、並んで、細い
杖
(
ステッキ
)
を高らかに振った。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
咄嗟
(
とっさ
)
の
間
(
かん
)
、散策子は
杖
(
ステッキ
)
をついて
立窘
(
たちすく
)
んだ。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“杖”の解説
杖(つえ)は、体を支え、歩行の助けとするために用いられる細長くまっすぐな、手で持つのに適した道具。長くて自分の腰の高さ程度のもので、木製、竹製である場合が多い。稀に象牙や金属で作られることもある。杖は権威の象徴とされたほか、蛇や獣を追い払う道具さらに武器としても使われた。また、白杖は視覚障害者の安全の確保のためにも用いられる。
(出典:Wikipedia)
杖
漢検準1級
部首:⽊
7画
“杖”を含む語句
洋杖
頬杖
撞木杖
竹杖
錫杖
虎杖
金剛杖
松葉杖
粥杖
息杖
側杖
仕込杖
弓杖
頤杖
杖柱
禅杖
遊杖
卯杖
刀杖
桛杖
...