トップ
>
本人
>
ほんにん
ふりがな文庫
“
本人
(
ほんにん
)” の例文
諭吉
(
ゆきち
)
は、その
本人
(
ほんにん
)
が
武揚
(
たけあき
)
であることを、ちゃんとしってはいましたが、わざとしらないふりをして、そのノートを
政府
(
せいふ
)
にかえしました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
ボズさんの
本名
(
ほんみやう
)
は
權十
(
ごんじふ
)
とか五
郎兵衞
(
ろべゑ
)
とかいふのだらうけれど、
此
(
この
)
土地
(
とち
)
の
者
(
もの
)
は
唯
(
た
)
だボズさんと
呼
(
よ
)
び、
本人
(
ほんにん
)
も
平氣
(
へいき
)
で
返事
(
へんじ
)
をして
居
(
ゐ
)
た。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
ああ、それで、
魔物
(
まもの
)
を
殺
(
ころ
)
してしまえば、
本人
(
ほんにん
)
の
病気
(
びょうき
)
は
助
(
たす
)
かるが、あやまって、
本人
(
ほんにん
)
を
殺
(
ころ
)
したら、とりかえしのつかぬことになってしまう。
草原の夢
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
本人
(
ほんにん
)
に
自營獨立
(
じえいどくりつ
)
の
心
(
こゝろ
)
さへ
定
(
さだま
)
つて
居
(
を
)
れば、どんな
塲所
(
ばしよ
)
へ
出
(
だ
)
しても、
又
(
また
)
どんな
境遇
(
きやうぐう
)
に
處
(
しよ
)
しても
差支
(
さしつかへ
)
なく、
變通自在
(
へんつうじざい
)
でありませう。
女教邇言
(旧字旧仮名)
/
津田梅子
(著)
本人
(
ほんにん
)
は
目
(
め
)
が
眩
(
くら
)
んで
居
(
ゐ
)
るから、
何
(
なに
)
が
何
(
ど
)
うしたかは
分
(
わか
)
らない。が、「
何
(
なに
)
をするんだ。」と
言
(
い
)
はれたから、
無論
(
むろん
)
打着
(
ぶつ
)
かつたに
違
(
ちが
)
ひない、と
思
(
おも
)
つたんです。
廓そだち
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
差
(
さし
)
て送らせける其後
種々
(
しゆ/″\
)
樣々
(
さま/″\
)
吟味有けるに先の申
立
(
たて
)
と相違も無きこと故
是
(
これ
)
より大惡の
本人
(
ほんにん
)
たる重四郎の段右衞門と
愈々
(
いよ/\
)
突合
(
つきあは
)
せ吟味とこそは
極
(
きはま
)
りけれ
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
『イヤそろそろ
修行
(
しゅぎょう
)
に一
段落
(
だんらく
)
つくところじゃ。
本人
(
ほんにん
)
が
生前
(
せいぜん
)
大
(
たい
)
へんに
気
(
き
)
に
入
(
い
)
った
海辺
(
うみべ
)
があるので、これからそこへ
落付
(
おちつ
)
かせることになって
居
(
お
)
る……。』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
こちらのだんなならきっとうまく使ってくださるにちがいない、
本人
(
ほんにん
)
もそういってあがったというのであった。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
とかくは
有金
(
ありがね
)
の
何
(
なに
)
ほどを
分
(
わ
)
けて、
若隱居
(
わかいんきよ
)
の
別
(
べつ
)
戸籍
(
こせき
)
にと
内〻
(
うち/\
)
の
相談
(
さうだん
)
は
極
(
き
)
まりたれど、
本人
(
ほんにん
)
うわの
空
(
そら
)
に
聞流
(
きゝなが
)
して
手
(
て
)
に
乘
(
の
)
らず、
分配金
(
ぶんぱいきん
)
は一
萬
(
まん
)
、
隱居
(
いんきよ
)
扶持
(
ぶち
)
月〻
(
つき/″\
)
おこして、
遊興
(
ゆうけう
)
に
關
(
せき
)
を
据
(
す
)
へず
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
彼
(
か
)
れは
刑罰
(
けいばつ
)
といふものが
本人
(
ほんにん
)
の
悔悟
(
くわいご
)
を
基礎
(
きそ
)
としなければならぬと
考
(
かんが
)
へる
方
(
はう
)
の
一人
(
ひとり
)
であつた。
殺
(
ころ
)
されてしまへば、
悔
(
く
)
いることも
改
(
あらた
)
めることも
出來
(
でき
)
ない。
從
(
したが
)
つて、
死刑
(
しけい
)
は
刑
(
けい
)
でないといふ
風
(
ふう
)
に
考
(
かんが
)
へた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
けれども
出來
(
でき
)
るなら
成丈
(
なりたけ
)
早
(
はや
)
く
弟
(
おとうと
)
を
坂井
(
さかゐ
)
に
預
(
あづ
)
けて
置
(
お
)
いて、
此
(
この
)
變動
(
へんどう
)
から
出
(
で
)
る
自分
(
じぶん
)
の
餘裕
(
よゆう
)
に、
幾分
(
いくぶん
)
か
安之助
(
やすのすけ
)
の
補助
(
ほじよ
)
を
足
(
た
)
して、さうして
本人
(
ほんにん
)
の
希望
(
きばう
)
通
(
どほ
)
り、
高等
(
かうとう
)
の
教育
(
けういく
)
を
受
(
う
)
けさしてやらうといふ
分別
(
ふんべつ
)
をした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
本人
(
ほんにん
)
はだれだかしりませんが、これがぜんぶほんやくできたら、わが
国
(
くに
)
にとってたいへん
役
(
やく
)
にたつものとおもわれます。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
本人
(
ほんにん
)
は、
引手茶屋
(
ひきてぢやや
)
で、
勘定
(
かんぢやう
)
を
値切
(
ねぎ
)
られた
時
(
とき
)
と
同
(
おな
)
じに、
是
(
これ
)
は
先方
(
むかう
)
(
道具屋
(
だうぐや
)
の
女房
(
かみさん
)
)も
感情
(
かんじやう
)
を
害
(
がい
)
したものと
思
(
おも
)
つたらしい。
廓そだち
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それ
故
(
ゆゑ
)
規則
(
きそく
)
でやつた
事
(
こと
)
は
何處
(
どこ
)
へも
通用
(
つうよう
)
するといふ
譯
(
わけ
)
には
參
(
まゐ
)
りません。
矢張
(
やはり
)
本人
(
ほんにん
)
の
獨立心
(
どくりつしん
)
に
任
(
まか
)
せなければなりません。
女教邇言
(旧字旧仮名)
/
津田梅子
(著)
其方儀
永々
(
なが/\
)
入牢
(
じゆらう
)
仰
(
おほ
)
せ付られ
罷
(
まか
)
り
在處
(
あるところ
)
此度右一件
本人
(
ほんにん
)
相分り御
死刑
(
しおき
)
仰
(
おほ
)
せ付られ候に付
出牢
(
しゆつらう
)
仰せ付らる有難く存ずべし
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
『
左様
(
さよう
)
でございますか。どんなに
本人
(
ほんにん
)
にとりまして
満足
(
まんぞく
)
なことでございましょう。』と
母
(
はは
)
は
自分
(
じぶん
)
のことよりも、
私
(
わたくし
)
の
前途
(
ぜんと
)
につきて
心
(
こころ
)
を
遣
(
つか
)
ってくれるのでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
實
(
じつ
)
は
今日
(
けふ
)
お
願
(
ねがひ
)
があつてお
邪魔
(
じやま
)
に
出
(
で
)
ました。これは
手前
(
てまへ
)
の
愚息
(
せがれ
)
で
御座
(
ござ
)
います、
是非
(
ぜひ
)
貴樣
(
あなた
)
のお
弟子
(
でし
)
になりたいと
本人
(
ほんにん
)
の
望
(
のぞみ
)
ですから
連
(
つれ
)
て
參
(
まゐ
)
りましたが、
一
(
ひと
)
つ
試驗
(
しけん
)
をして
見
(
み
)
て
下
(
くだ
)
さいませんか。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
又
(
また
)
本堂
(
ほんだう
)
の
佛壇
(
ぶつだん
)
の
前
(
まへ
)
を
拔
(
ぬ
)
けて、
圍爐裏
(
ゐろり
)
の
切
(
き
)
つてある
昨日
(
きのふ
)
の
茶
(
ちや
)
の
間
(
ま
)
へ
出
(
で
)
た。
其所
(
そこ
)
には
昨日
(
きのふ
)
の
通
(
とほ
)
り
宜道
(
ぎだう
)
の
法衣
(
ころも
)
が
折釘
(
をれくぎ
)
に
懸
(
か
)
けてあつた。さうして
本人
(
ほんにん
)
は
勝手
(
かつて
)
の
竈
(
かまど
)
の
前
(
まへ
)
に
蹲踞
(
うづく
)
まつて、
火
(
ひ
)
を
焚
(
た
)
いてゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
これは、
航海
(
こうかい
)
になくてはならぬりっぱなものです。しかし、ざんねんなことに、これは
講義
(
こうぎ
)
をきいてかいたものですから、その
本人
(
ほんにん
)
でないと、わからないところがあります。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
この
人
(
ひと
)
は、まだ
御身
(
おみ
)
に
引
(
ひ
)
き
合
(
あ
)
わせるのには
少
(
すこ
)
し
早過
(
はやす
)
ぎるかとは
思
(
おも
)
われたが、ただ
本人
(
ほんにん
)
が
是非
(
ぜひ
)
御身
(
おみ
)
に
逢
(
あ
)
いたい、一
度
(
ど
)
逢
(
あ
)
わせてもらえば、
気持
(
きもち
)
が
落
(
おち
)
ついて、
修行
(
しゅぎょう
)
も
早
(
はや
)
く
進
(
すす
)
むと
申
(
もう
)
すので
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
呼出
(
よびいだ
)
され吟味ありしかど
素
(
もと
)
より知らざる趣き
明白
(
めいはく
)
也然れども外に
心當
(
こゝろあた
)
りの者や
有
(
ある
)
と
種々
(
しゆ/″\
)
尋問
(
たづね
)
らるゝと雖も一
向
(
かう
)
心當りもなしと申に奉行所に於ても其身が殺して己が家の前に
置
(
おく
)
筈
(
はず
)
は無ければ通仙に
非
(
あら
)
ぬ事は知れながら
本人
(
ほんにん
)
出
(
いで
)
ざるゆゑ
所拂
(
ところばら
)
ひとなりしかば通仙は
是非
(
ぜひ
)
なく京都へ
引越
(
ひきこし
)
苗字
(
めうじ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“本人”の意味
《名詞》
本 人(ほんにん)
直接の関係をもつ人自身。
(出典:Wiktionary)
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“本”で始まる語句
本
本所
本郷
本当
本意
本望
本性
本當
本文
本町