トップ
>
出
>
いず
ふりがな文庫
“
出
(
いず
)” の例文
甚だしき
遊蕩
(
ゆうとう
)
の沙汰は聞かれざれども、とかく物事の美大を悦び、衣服を美にし、
器什
(
きじゅう
)
を飾り、
出
(
いず
)
るに車馬あり、
居
(
お
)
るに美宅あり。
教育の事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
彼女の若き日の
憧
(
あこが
)
れは、未来の外交官たる
直也
(
なおや
)
の妻として、遠く海外の社交界に、日本婦人の華として、咲き
出
(
いず
)
ることではなかったか。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その斬って
出
(
いず
)
るや、
児戯
(
じぎ
)
をあしらう如く脚下にねじ伏せ、懇々、これを
懲
(
こら
)
して放したというような話すら
遺
(
のこ
)
っているほどである。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
掘ざれば家の用路を塞ぎ人家を
埋
(
うずめ
)
て人の
出
(
いず
)
べき処もなく、
力強家
(
ちからつよき
)
も幾万
斤
(
きん
)
の雪の
重量
(
おもさ
)
に
推砕
(
おしくだかれ
)
んをおそるゝゆゑ、家として雪を掘ざるはなし。
雪
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
しかして英雄の
出
(
いず
)
るは概ね国家擾乱の際、数百載の下に
立
(
たち
)
て之を想見す。目眩し胸轟く英雄の人物あにそれ知り易しとせんや。
史論の流行
(新字旧仮名)
/
津田左右吉
(著)
▼ もっと見る
甞
(
かつ
)
て将来の事を語らんと欲したるも、然れども夫れは実に大なる予が迷いたるの事たるを悟れり。戦地に
出
(
いず
)
るは、此れ死地に勇進するなり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
一群の星は前述のリーラ星座より発して四方に展開しつつあるがごとく、他の一群は北天カメロパルダリス星座の辺より
馳
(
は
)
せ
出
(
いず
)
るようである。
宇宙の二大星流
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
留守居になってからの貞固は、
毎朝
(
まいちょう
)
日の
出
(
いず
)
ると共に起きた。そして先ず
厩
(
うまや
)
を見廻った。そこには愛馬
浜風
(
はまかぜ
)
が
繋
(
つな
)
いであった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
却
(
かえ
)
って心配の
種子
(
たね
)
にて我をも
其等
(
それら
)
の
浮
(
うき
)
たる人々と同じ
様
(
よう
)
に
思
(
おぼ
)
し
出
(
いず
)
らんかと
案
(
あん
)
じ
候
(
そうろう
)
ては
実
(
げ
)
に/\頼み薄く
口惜
(
くちおし
)
ゅう覚えて、あわれ
歳月
(
としつき
)
の早く
立
(
たて
)
かし
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「これは異なこと! 親子の縁は切れてる
筈
(
はず
)
でしょう。イヤお持帰りになりませんならそれで可う御座います、右の次第を届け
出
(
いず
)
るばかりですから」
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
雪を払ひてにじり入り、まづ
慇懃
(
いんぎん
)
に前足をつかへ、「昨日よりの大雪に、
外面
(
そとも
)
に
出
(
いず
)
る事もならず、洞にのみ籠り給ひて、さぞかし
徒然
(
つれづれ
)
におはしつらん」
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
去
(
さ
)
れど目科は妻ある身に不似合なる不規則
千万
(
せんばん
)
の身持にて或時は朝
猶
(
なお
)
暗き内に家を
出
(
いず
)
るかと思えば或時は夜通し帰り
来
(
きた
)
らず又人の皆
寝鎮
(
ねしずま
)
りたる
後
(
のち
)
に
至
(
いた
)
り細君を
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
その西の山際に海地獄とて池
有
(
あり
)
。熱湯なり。広さ二段
許
(
ばか
)
り。上の池より湧き
出
(
いず
)
。上の池広さ方六
間許
(
けんばかり
)
。その
辺
(
へん
)
岩の色赤し。岩の間よりわき
出
(
い
)
ず。見る者恐る。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
かくて、
吾等
(
われら
)
二人は、
過来
(
すぎこ
)
し
方
(
かた
)
をふりかへる旅人か。また暮れ
行
(
ゆ
)
く今日の
一日
(
ひとひ
)
を思ひ返して、燃え
出
(
いず
)
る同じ心の
祈祷
(
きとう
)
と共に、その手、その声、その魂を結びあはしつ。
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
乃公
(
だいこう
)
一度び
出
(
いず
)
れば手に唾して栄職につく事が出来ると考える。そして何分にも長い学生生活に倦きているから、社会に出て働くと云う事に無限の興味と期待を持っている。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
それほどの浅い夜を、昼から引っ越して来た
霞
(
かすみ
)
が立て
籠
(
こ
)
める。行く人も来る人も何となく要領を得ぬ。逃れば
靄
(
もや
)
のなか、
出
(
いず
)
れば月の世界である。小野さんは夢のように
歩
(
ほ
)
を移して来た。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
波も静かでねぶりすりすり、
簑鞘
(
みのさや
)
はずす。空のすんばり、荒崎沖よ。
明星
(
あけぼし
)
出
(
いず
)
れば
船足
(
ふなあし
)
遅い。遅い船足たのしり沖よ。これでなるまい、
楫
(
かじ
)
をかきかきおとじをはずす。おとじはずせば法木の前よ。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
出
(
いず
)
べくとして出ずなりぬ梅の宿
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
土地の売買勝手次第又各国巡回中、待遇の最も
濃
(
こまやか
)
なるは
和蘭
(
オランダ
)
の右に
出
(
いず
)
るものはない。是れは三百年来特別の関係で
爾
(
そ
)
うなければならぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
武蔵は、
萌
(
も
)
え
出
(
いず
)
る植物の本能のように、体のうちから外へ向って
象
(
あら
)
われようとして
熄
(
や
)
まないものに、
卒然
(
そつぜん
)
と、筋肉がうずいてくるのを覚えた。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二匹は思はず左右に分れ、落ちたるものを
佶
(
きっ
)
と見れば、今しも二匹が
噂
(
うわさ
)
したる、かの阿駒なりけるが。なにとかしたりけん、口より血
夥
(
おびただ
)
しく流れ
出
(
いず
)
るに。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
此際は寛は
蓬
(
よもぎ
)
蕨
(
わらび
)
を採るに野に
出
(
いず
)
るも、亦他の人も蒔付に出るも、小虫は一昨年に比すれば
半
(
なかば
)
を※じたり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
珠運思い切ってお辰の手を取り
一間
(
ひとま
)
の
中
(
うち
)
に入り何事をか長らく語らいけん、
出
(
いず
)
る時女の耳の
根
(
ね
)
紅
(
あか
)
かりし。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
生計の事ではその
後
(
ご
)
進は
莫大
(
ばくだい
)
な収入がある身となっているし、老人の質素な生活は恩給だけでも有り余るほどなので、互に家事向の話の
出
(
いず
)
べき所がないわけであった。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
帰舟
(
かえり
)
は客なかりき。
醍醐
(
だいご
)
の入江の口を
出
(
いず
)
る時
彦岳嵐
(
ひこだけあらし
)
身
(
み
)
に
渗
(
し
)
み、
顧
(
かえり
)
みれば
大白
(
たいはく
)
の光
漣
(
さざなみ
)
に
砕
(
くだ
)
け、こなたには
大入島
(
おおにゅうじま
)
の火影
早
(
はや
)
きらめきそめぬ。静かに櫓こぐ翁の影黒く水に映れり。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
先年
里人
(
さとびと
)
妻その夫といさかいて
大
(
おおい
)
にいかりしがこの熱湯に身をなげけるに、やがて身はただれさけて、その髪ばかり
浮
(
うか
)
び
出
(
いず
)
。豊後風土記
曰
(
いわく
)
、
速見
(
はやみ
)
郡
赤湯泉
(
せきとうせん
)
。この温泉も
穴郡
(
あなごうり
)
の西北
竈門山
(
かまどもんやま
)
に
有
(
あり
)
。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
即
(
やが
)
て其広き庭より廊下へ進み入り曲り曲りて
但有
(
とあ
)
る
小室
(
しょうしつ
)
の前に
出
(
いず
)
れば
中
(
うち
)
には二三の残り
員
(
いん
)
、
卓子
(
てえぶる
)
を囲みて雑話せるを見る、余は小声にて目科を控え「今時分藻西太郎に逢う事が出来ようか」と問う
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
たとえば、敵、万人かかり来るとも、一箇のわが身辺へ近づける者は、せいぜい前後を囲んでも八人を
出
(
いず
)
ることはない。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下士はよき役を
勤
(
つとめ
)
て
兼
(
かね
)
て家族の
多勢
(
たぜい
)
なる家に非ざれば、
婢僕
(
ひぼく
)
を使わず。
昼間
(
ひるま
)
は町に
出
(
い
)
でて物を買う者少なけれども、夜は男女の
別
(
べつ
)
なく町に
出
(
いず
)
るを常とす。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
全体
小癪
(
こしゃく
)
な
旅烏
(
たびがらす
)
と振りあぐる
拳
(
こぶし
)
。アレと走り
出
(
いず
)
るお辰、吉兵衛も共に
止
(
とめ
)
ながら、七蔵、七蔵、さてもそなたは
智慧
(
ちえ
)
の無い男、無理に
売
(
うら
)
ずとも相談のつきそうな者を。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
此際は殊に小虫多く、眼口鼻に入る為めに、畑に
出
(
いず
)
るには
何
(
いず
)
れも覆面して時々逃げて小屋内にて休息す。
便処
(
べんじょ
)
にても時々「タイマツ」の様なるものを携うる事とせり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
しかし
閃
(
ひらめ
)
き
出
(
いず
)
る美しい
焔
(
ほのお
)
はなくて、
真青
(
まっさお
)
な
烟
(
けむり
)
ばかりが悩みがちに
湧出
(
わきいだ
)
し、
地湿
(
じしめ
)
りの強い匂いを
漲
(
みなぎ
)
らせて、
小暗
(
おぐら
)
い森の
梢高
(
こずえだか
)
く、からみつくように、うねりながら昇って行く。
曇天
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
豆
洋燈
(
らんぷ
)
つけて
戸外
(
そと
)
に
出
(
いず
)
れば寒さ骨に
沁
(
し
)
むばかり、冬の夜寒むに櫓こぐをつらしとも思わぬ身ながら
粟
(
あわ
)
だつを覚えき。山黒く海暗し。
火影
(
ほかげ
)
及ぶかぎりは
雪片
(
せっぺん
)
きらめきて
降
(
お
)
つるが見ゆ。地は堅く氷れり。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
すべて中津の士族は他国に
出
(
いず
)
ること少なく他藩人に
交
(
まじわ
)
ること
稀
(
まれ
)
なるを以て、藩外の事情を知るの便なし。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
夜陰
(
やいん
)
に主人の寝息を伺って、いつ脅迫暗殺の
白刄
(
はくじん
)
が畳を
貫
(
つらぬ
)
いて
閃
(
ひらめ
)
き
出
(
いず
)
るか計られぬと云うような
暗澹
(
あんたん
)
極まる疑念が、
何処
(
どこ
)
となしに時代の空気の中に漂って居た頃で、私の
家
(
うち
)
では、父とも母とも
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「守るも死、
出
(
いず
)
るも死」
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
第六、上士族は
大抵
(
たいてい
)
婢僕
(
ひぼく
)
を使用す。たといこれなきも、主人は
勿論
(
もちろん
)
、子弟たりとも、
自
(
みず
)
から町に
行
(
ゆき
)
て物を買う者なし。町の
銭湯
(
せんとう
)
に
入
(
い
)
る者なし。戸外に
出
(
いず
)
れば
袴
(
はかま
)
を
着
(
つ
)
けて双刀を
帯
(
たい
)
す。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
夏は去って蝉は死し、秋は尽きて虫の声も絶え、そして
忽
(
たちま
)
ち
落葉
(
らくよう
)
の冬が来た。わたくしは初めて心を留めて枇杷の枝に色なき花のさき
出
(
いず
)
るのを眺め、そして再びその実の熟する来年のことを予想した。
枇杷の花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
やがて
出
(
いず
)
るや秋の夜の
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
左
(
さ
)
れば瘠我慢の一主義は
固
(
もと
)
より人の私情に
出
(
いず
)
ることにして、
冷淡
(
れいたん
)
なる数理より論ずるときはほとんど
児戯
(
じぎ
)
に等しといわるるも
弁解
(
べんかい
)
に
辞
(
じ
)
なきがごとくなれども、世界古今の実際において
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
霜枯れし
叢
(
くさむら
)
にそもこの花のひらめき
出
(
いず
)
る
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
日
(
ひ
)
出
(
いず
)
る東国!
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
即ち
居家
(
きょか
)
の道徳なれども、人間
生々
(
せいせい
)
の約束は一家族に
止
(
とど
)
まらず、子々孫々次第に繁殖すれば、その起源は一対の夫婦に
出
(
いず
)
るといえども、幾百千年を
経
(
ふ
)
るの間には遂に一国一社会を成すに至るべし。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
暴飲の海に帆を揚げて
漕
(
こ
)
ぎ
出
(
いず
)
る
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
萌
(
も
)
え
出
(
いず
)
るも
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
“出”を含む語句
出入
出来
出会
出立
外出
出來
出會
露出
思出
出発
湧出
出端
申出
言出
突出
目出度
出逢
退出
生出
抽出
...