あわせ)” の例文
今夜はお民が縫い上げたばかりの緑絞りの錦紗のあわせを京子に着せた。京子は黙ってそれを着は着たが、今夜は嬉しそうな顔もしない。
春:――二つの連作―― (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
藍微塵あいみじんあわせに、一本独鈷どっこの帯、素足に雪駄せったを突っかけている。まげの形がきゃんであって、職人とも見えない。真面目に睨んだら鋭かろう。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あるいは藍微塵あいみじんあわせ格子こうし単衣ひとえ、豆絞りの手ぬぐいというこしらえで、贔屓ひいき役者が美しいならずものにふんしながら舞台に登る時は
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そのときつぎはぎだらけの垢染あかじみたあわせがぶざまにみだれて、びっくりするほど白いやわらかな内腿うちももしりのほうまでむきだしになった。
お繁 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
信心参りのためでもあろう、親子ともに小ざっぱりした木綿のあわせを着て、娘は紅い帯を締めていた。母はやはり珠数を持っていた。
(新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
わけてもひどいのは、半分ほどきかけの、女の汚れたあわせをそのまま丸めて懐へつっこんで来た頭の禿げた上品な顔の御隠居でした。
老ハイデルベルヒ (新字新仮名) / 太宰治(著)
青きあわせに黒き帯してせたるわが姿つくづくとみまわしながらさみしき山に腰掛けたる、何人なにびともかかるさまは、やがて皆孤児みなしごになるべききざしなり。
清心庵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
四ツ谷の親類に預けてあった蒲団や鏡台のようなものを、お銀が腕車くるまに積んで持ち込んで来たのは、もうあわせに羽織を着るころであった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
ええ、小雪ですの。人様の手に渡っても、一旦私たちがつけてやった名前は、ぜひ名のらせたいと思い、メリンスのあわせの裏に、娘の名を
爆薬の花籠 (新字新仮名) / 海野十三(著)
しかし、若葉の風があわせすそをなぶるころになると、お高も、紺いろの空の下を植物のにおいに包まれて歩いてみたいこともあった。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
十手や捕縄を神田の家に残して、道中差一本に、着替えのあわせが一枚、出来るだけ野暮な堅気に作った、一人旅の気楽さはまた格別でした。
すっきりとした真白い縮緬ちりめんの襟に、藍大島あいおおしまかすりあわせ、帯は薄いクリーム色の白筋博多。水色の帯揚げは絶対に胸元にみせない事。
晩菊 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
書中には無事を問い、無事を知らせたるほかにあわせ襦袢じゅばんなどを便りにつけて送るとの事、そのほか在所の細事を委しく記されたり。
良夜 (新字新仮名) / 饗庭篁村(著)
入れたあわせは鶴さんとお揃いです。ネマキは母上から。襦袢は島田で私がそうやっているのもよく似合うと云われつつ縫ったもの。
寒そうだが、いきあわせに、羽織なしだった。少し、横っちょへ結んだ博多帯の腰から、さめの脇差が、こじりを落し、珊瑚さんごたまに、一つ印籠。
雲霧閻魔帳 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
帯の掛けを抜いて引き出したので、薄い金紗きんしゃあわせねじれながら肩先から滑り落ちて、だんだらぞめ長襦袢ながじゅばんの胸もはだけたなまめかしさ。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
お浜は箪笥たんす抽斗ひきだしをあけて、あれよこれよと探しはじめましたが、そのうちにふと抽斗の底から矢飛白やがすりあわせを引張り出しました。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
おいらなんざ大連だいれん湾でもって、から負けちゃって、このあわせ一貫よ。畜生ちきしょうめ、分捕りでもやつけねえじゃ、ほんとにやり切れねえや
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
まなこの光にごひとみ動くこと遅くいずこともなくみつむるまなざし鈍し。まといしはあわせ一枚、裾は短かく襤褸ぼろ下がり濡れしままわずかにすねを隠せり。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
その上からメリヤスのズボンを穿いて、新しい紺飛白こんがすりあわせを着ると、義足の爪先にスリッパを冠せてやりながら、大ニコニコでお辞儀をした。
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
今の切れと同じ様な柄の古びたあわせを脱ぐと、たもとの中の財布と変装用具とを落さぬ様にくるみ、そいつを兵児帯へこおびでかたく背中へ結びつけました。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
帰る時に、ついでだから、午前中に届けてもらいたいと言って、あわせを一枚病院まで頼まれた。三四郎は大いにうれしかった。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
最も奇とすべきは溝部で、或日偶然来て泊り込み、それなりに淹留えんりゅうした。夏日かじつあわせに袷羽織ばおりてんとして恥じず、また苦熱のたいをも見せない。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
うすぎたないあわせを着てガタガタふるえているのでございます。しかも、真青なひだるそうな顔をしているのでございます。
奉行と人相学 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
そろそろあわせに着換えたいきょうこのごろ、家中がムンムとするほど炭火をおこして、その火で反古紙を貼ったものを片っ端から乾かしていった。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
あわせでは少しひやつくので、羅紗らしゃ道行みちゆきを引かけて、出て見る。門外の路には水溜みずたまりが出来、れた麦はうつむき、くぬぎならはまだ緑のしずくらして居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
だから、伸子があわせ一枚の寒さにふるえながら、金策に出かけると云った時に、彼はその無駄な事を説いて、彼女を留めた。
罠に掛った人 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
と、北の方はあわせ小袖こそでに、浄衣じょういを添えて差し出した。衣服を取り更えると、重衡は、今まで着ていた狩衣を差し出した。
須山が帰るときに、母親はあわせ襦袢じゅばんや猿又や足袋たびを渡し、それから彼に帰るのを少し待って貰って、台所の方へ行った。
党生活者 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
下仕えの女中などの古くなった衣服を白のあわせに着かえさせることにしたのも目だたないことでかえって感じがよかった。
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
紅をぼかしたうこん染めの、あわせか何かをきょうは着ているというので、もう日数もっているらしいから、これは不断着ふだんぎの新しい木綿着物であろう。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
その後二人は夫婦となりて安楽に暮らしをるさまをかくはつづりしなめり。衣がへは更衣とも書きて夏の初めに綿入わたいれを脱ぎあわせかふることをいふ。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
もうあわせ一枚になって、そこに食べ物を運んで来る女中は襟前えりまえをくつろげながら夏が来たようだといって笑ったりした。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
一人は素肌に双子ふたごあわせを着て一方の肩にしぼり手拭てぬぐいをかけた浪爺風あそびにんふうで、一人は紺の腹掛はらがけ半纏はんてんを着て突っかけ草履ぞうりの大工とでも云うような壮佼わかいしゅであった。
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
二人はまだ天が明けない内に、行燈あんどうの光で身仕度をした。甚太夫は菖蒲革しょうぶがわ裁付たっつけ黒紬くろつむぎあわせを重ねて、同じ紬の紋付の羽織の下に細い革のたすきをかけた。
或敵打の話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
1st とちがって何処どこかに艶があってよい。あわせを綿入に着かえて重くるしいのにすそが開きたがって仕方がない。縁側へ日が強くさして何だか逆上する。
高知がえり (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
せ姿のめんやうすご味を帯びて、唯口許くちもとにいひ難き愛敬あいきょうあり、綿銘仙めんめいせんしまがらこまかきあわせ木綿もめんがすりの羽織は着たれどうらは定めし甲斐絹かいきなるべくや
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
まるで大学生の着るようなこまかいさつまがすりのあわせをきせられている早苗は、赤いはっかけ(すそまわし)を気にして、ときどきうつむいて見ている。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
綿入を脱いで新らしいあわせと著替え、すがすがしい軽い心持になるのであるが、生涯を旅で暮らす芭蕉のような人に在っては、そういう事は思いもよらず
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
寝衣ねまきか何か、あわせ白地しろじ浴衣ゆかたかさねたのを着て、しごきをグルグル巻にし、上に不断の羽織をはおっている秩序しどけない姿もなまめかしくて、此人には調和うつりい。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
ましてある面積を有する平面をそなうるものは必ず両面がある。雁皮紙がんぴしのごときうすい紙でも表裏はある。綿衣わたいれあわせはいうまでもなく、単衣ひとえさえも表裏がある。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
早く綿入物を直しにらなければならない、それにあわせ大分だいぶ汚れたから、お襟を取換えて置かなければなるまい
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
トランクの中には、死ぬまで手離すまいと大切にしていた母が手織の太織縞のあわせも入っていた。そのとき、ふと感傷的になったのを、いまでも記憶している。
酒徒漂泊 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
彼女の貧しい村の郷里で、孤独に暮してゐる娘のもとへ、秋のあわせ襦袢じゆばんやを、小包で送つたといふ通知である。
田舎の時計他十二篇 (新字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
重い綿入わたいれを脱いであわせに著更える。それだけでも爽快なのに、新しい著物と見えて藍の香がしきりに鼻をうつ。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
といってもそれは色もせ、つぎもつけた、ぐにゃぐにゃの銘仙のあわせ瓦斯裏がすうらのついた新銘仙の羽織などが一番上等の部に這入る種類のものばかりであった。
小肥こぶとりに肥った、そのくせどこか神経質らしい歌麿うたまろは、黄八丈きはちじょうあわせの袖口を、この腕のところまでまくり上げると、五十を越した人とは思われない伝法でんぽうな調子で
歌麿懺悔:江戸名人伝 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
その時私は細かい十の字がすりついの大島のあわせ(これは友人の借り着であつた)に、お召の夏袴を穿いてゐた。
青春物語:02 青春物語 (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
と脇腹の所を見せると、あわせ二枚を斬って肌繻袢が切れていなかったので、一座感じ入ったという話がある。
巌流島 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
阿Qは破れあわせを脱ぎおろして一度引ッくらかえして調べてみた。洗ったばかりなんだがやはりぞんざいなのかもしれない。長いことかかって三つ四つとらまえた。
阿Q正伝 (新字新仮名) / 魯迅(著)