)” の例文
雪が解け、草がえ、そして日光の美しい五月が来た。五月十一日の日曜に久しぶりに川べりに来ると、対岸の町に市が立つてゐる。
イーサル川 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
辰男の明け方の夢には、わらびえる學校裏の山が現れて、其處には可愛らしい山家乙女やまがをとめが眞白な手を露出むきだして草を刈りなどしてゐた。
入江のほとり (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
水がぬるみ、草がえるころになった。あすからは外の為事が始まるという日に、二郎が邸を見廻るついでに、三の木戸の小屋に来た。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
上野の桜は咲いたかしら……桜も何年と見ないけれど、早く若芽がグングンえてくるといい。夕方ベニのパパが街から帰ってくる。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
戸山ヶ原にも春の草がえ出して、その青々とした原の上に、市内ではこのごろ滅多に見られない大きいとんびが悠々と高く舞っていた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
同じようなおっとの墓を思いながら、あちこちと春草のえだした中からタンポポやスミレをつんでそなえると、二人はだまって墓地を出た。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
美しさ、限りもなく、醜さ、あやうさも、際限のない、人間の落花期を、また、大地からは、べつな人草ひとぐさえんとしています。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
裸になったこずえの発揮する生気はなんとも云えなかった。また、その梢に新芽がえだしたときの初々しさといったら、なかった。
犬の生活 (新字新仮名) / 小山清(著)
そうやって出て行くその若衆の、うしろ姿を見送った時、鳰鳥の胸にはこれまでになかった、恋心がほのかにえたのであった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それに代って、樹々のこずえに、うつくしい若葉がで、高きを放ちはじめた。の光が若葉をとおして、あざやかな緑色の中空をつくる。
二、〇〇〇年戦争 (新字新仮名) / 海野十三(著)
人形芝居は下から見るに限ると云う意見の老人は「ここがいいね」と殊更ことさら土間へ席を取ったので、若葉のえる頃ではあるが
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
でも軽井沢ほど小諸は寒くないので、汽車でここへやって来るに随って、枯々な感じの残った田畠の間には勢よくえ出した麦が見られる。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
石垣の草には、ふきとうえていよう。特に桃の花を真先まっさきに挙げたのは、むかしこの一廓は桃の組といった組屋敷だった、と聞くからである。
絵本の春 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ドアなどはとうのむかしになくなって、板敷きの床のあいだから草がえだし、枠だけになった硝子ガラス窓を風が吹きぬけていた。
キャラコさん:04 女の手 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
橘は用意の酒とさかなとを女房たちにはこばせ、まだえたばかりの草の上にひろげた。二人の若者ははじめて橘がものを食べるのを見たのである。
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
ひょろ長いはんの片側並木が田圃たんぼの間に一しきり長く続く。それに沿って細い川が流れてえ出した水草のかげを小魚こうおがちょろちょろ泳いでいる。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
野原の道に、やはらかい春草が一めんにえ出てゐて、そこに一人の女の子が、小腰をかがめて何か白い花を摘み取らうとしてゐるところでした。
のぞき眼鏡 (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
菊芋という奴はたしかに豚の飼料にはよろしい、第一その繁殖力が盛んで、え出してからは、っても苅ってもあとからあとから成長する、併し
割合に枝のまない所は、依然として、うららかな春の日を受けて、え出でた下草したぐささえある。壺菫つぼすみれの淡き影が、ちらりちらりとその間に見える。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
チョビたちは校庭の主だから、風のあたらない日だまりをよく知っていて、いち早く草のえ出すところへ来て集る。
愉快な教室 (新字新仮名) / 佐藤春夫(著)
源氏・平家ともに持ちつづけた「都へ」の憧憬は、父頼朝の代に封禁されても、実朝の心にえ出ないとは限らない。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
座敷から見渡すと向うの河原の芝生しばふが真青にでて、そちらにも小褄こづまなどをとった美しい女たちが笑い興じている声が、花やかに聞えてきたりした。
黒髪 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
日蔭の窪地にはまだ雪が残っていた。えだした雑草が路をふさいでいた。わかい木の葉は浅黄色に陽を透していた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
かれ毎年まいねんふゆからまだ草木さうもくさぬはるまでのうち彼等かれらにしてはおどろくべき巨額きよがくの四五十ゑんるのであつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
その年も何時いつしか暮れて、また来る春に草木くさきいだしまする弥生やよい、世間では上野の花が咲いたの向島が芽ぐんで来たのと徐々そろ/\騒がしくなって参りまする。
そのころもは、今えいでし若葉のごとく縁なりき、縁の羽に打たれあふられて彼等の後方うしろに曳かれたり 二八—三〇
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
一つは枯れて土となり、一つは若葉え花咲きて、百年ももとせたたぬ間に野は菫の野となりぬ。この比喩ひゆを教えて国民の心のひろからんことを祈りし聖者ひじりおわしける。
詩想 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
残雪がまだ消えやらず化粧柳の若芽が真紅にえ立つ頃には宿の庭先に兎が子供を連れて遊びに来たり、山鳥が餌をあさり歩くことも珍しくないそうである。
雨の上高地 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
しかし、山吹やまぶきは、この寒気かんきたたかって、ついにけませんでした。やがて、はるがめぐってきたときに、緑色みどりいろを、あわれながったえだやしたのであります。
親木と若木 (新字新仮名) / 小川未明(著)
短く美しく刈り込まれた芝生しばふの芝はまだえていなかったが、所まばらに立ち連なった小松は緑をふきかけて、八重やえ桜はのぼせたように花でうなだれていた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
嫩葉わかばえ出る木々のこずえや、草のよみがえる黒土から、むせぶような瘟気いきれを発散し、寒さにおびえがちの銀子も、何となし脊丈せたけが伸びるようなよろこびを感ずるのであった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
(歌い出す)春のはじめのおん喜びは、おんよろこびは、さわらびのえいずるこころなりけり、きみがため、摘む衣のそでに、雪こそかかれ、わがころも手に……
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
山形で一番さきに春の訪れるのを感じるのは、この桑の若芽のずる頃である。たけの低い、ふしくれだった頑丈がんじょうなその幹と枝ぶりはゴッホの筆触を思わせた。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
けってる翼のように広がった橅の枝からは雪解けのしずくが落ちていた。牧場をおおうている白いマントを通して、柔らかい緑色の草の細芽がすでにえ出していた。
なんぢたみぞを大にうるほし、うねをたひらにし、白雨むらさめにてこれをやはらかにし、そのえ出づるを祝し、また恩恵めぐみをもて年の冕弁かんむりとしたまへり。なんぢの途にはあぶらしたゝれり。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
あたたかい太陽の下の木々には芽がえ出し、楽しげな鳥の声が方々から聞こえるようになりました。
虫の生命 (新字新仮名) / 夢野久作海若藍平(著)
同時に彼は芸術の空気を——ひそやかな生みの喜びのなかで、すべてがえ、かもされ、芽ばえてゆく不断の春の、生暖かい、甘い、芳香にみちた空気を呼吸していた。
如何に世は寒いにしても、草はいつか地の懐からえ出るであろう。よし刃の勢いに攻められる事があっても人間そのものが朝鮮の運命を固く保護すると私は確信する。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
そこからは、比叡の山の青葉若葉のえたつような色どりの中に文殊楼もんじゅろう軒端のきばが白々とみえる。
また生え乱れる八重むぐらにも手をつけぬままの、荒々しく峨々たる山の急斜面に置かれ、石の土台さえも地衣やこけに被われ、岩の裂目からは美しい羊歯しだの葉がえ出ている。
「いろ/\の」の句は、春になっていろいろの草がえ出る、嫁菜とかなずなとかよもぎとか芹とかそれぞれ名があるが、それを一々覚えるのは難しいことだというのであります。
俳句とはどんなものか (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
ささやかな菜園にわずかに小松菜こまつなを摘んで朝々の味噌汁の仕度したくをする。そんな生活の様子がまざまざと思い出される。菜園にはまだ雪が消え残っていたのである。
かつての日そこに眺めた森や林や小川や草原の美しさをしのんでは涙を流し、年若い詩人は、やがてそこにえ出るであろう、新しい草々の芽の鮮やかさを想っては、涙を流す。
二十歳のエチュード (新字新仮名) / 原口統三(著)
と言った横蔵の唇が、いつになく物懶ものうげであったように、それから数日後になると、果たしてステツレルの出現と合わしたかのごとく、城内には、悪疫えやみの芽がえはじめてきた。
紅毛傾城 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
その様な感情を起させるものは、空を覆ってのしかかって来る様な、森の雄大さにもありましょう。或は又え立つ若葉から発散する、あの圧倒的な獣物けものの香気にもありましょう。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
嬉々ききたる日の光が、新しくえ出たばかりの輝いてる木の葉の間にさし込んでいた。
やれ懐かしかったと喜び、水はぬるみ下草はえた、たかはまだ出ぬか、雉子きじはどうだと、つい若鮎わかあゆうわさにまで先走りて若い者はこまと共に元気づきて来る中に、さりとてはあるまじきふさよう
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
白堊はくあの小学校。土蔵作りの銀行。寺の屋根。そしてそこここ、西洋菓子の間に詰めてあるカンナくずめいて、緑色の植物が家々の間からえ出ている。ある家の裏には芭蕉ばしょうの葉が垂れている。
城のある町にて (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
殊に春さき、——庭の内外うちそとの木々の梢に、一度に若芽のえ立つ頃には、この明媚めいびな人工の景色の背後に、何か人間を不安にする、野蛮な力の迫つて来た事が、一層露骨に感ぜられるのだつた。
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
お聴きなさい、農夫が種播たねまきに出た。ところで、路傍に落ちた種はすぐに鳥に食われてしまった。土の薄くかぶった岩地の上に落ちた種は、え出るには出たが日に焼かれてすぐに枯れてしまった。