トップ
>
看
>
み
ふりがな文庫
“
看
(
み
)” の例文
七章十七、十八節の「人をいかなる者として
汝
(
なんじ
)
これを大にしこれを心に留め、朝ごとにこれを
看
(
み
)
そなわし時わかずこれを試み給うや」
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
けれど、読者の心々に、これを人間清盛伝の一部と
看
(
み
)
られるもよし、一連の障壁画を眺めるがように読むのも一つの読み方であろう。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殊
(
こと
)
に
成善
(
しげよし
)
が江戸でもまだ少かった
蝙蝠傘
(
かわほりがさ
)
を差して出ると、
看
(
み
)
るものが
堵
(
と
)
の如くであった。成善は蝙蝠傘と、懐中時計とを持っていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
或日一家を携えて、場末の
小芝居
(
こしばい
)
を
看
(
み
)
に行く日記の一節を見ると、夜烏子の人生観とまた併せてその時代の風俗とを窺うことができる。
深川の散歩
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
伝うるところによれば、
明
(
みん
)
代の総兵
戚継光
(
せきけいこう
)
の残して置いたもので、ここへ来た者がみだりに開いて
看
(
み
)
てはならないというのである。
中国怪奇小説集:16 子不語(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
宇都宮時雄の君とはこの人のことよと一目にて
看
(
み
)
破りたれば、
貴嬢
(
きみ
)
に向かってかかる物の言いざましたもうを少しも怪しまざりき。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
が、これがもしスパイの余得であったなら同志を欺くためにもこういう不当所得の
看
(
み
)
え
透
(
す
)
かされるような
真似
(
まね
)
は決して
做
(
し
)
なかったろう。
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
容易に夫人の警戒が
緩
(
ゆる
)
みそうもないのを
看
(
み
)
て取ると、河内介は懐から小さな錦の袋を取り出して、それを二三度押し
戴
(
いたゞ
)
きながら云った。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
二三十秒の現状を維持するに、彼等がどれほどの
気魄
(
きはく
)
を
消耗
(
しょうこう
)
せねばならぬかを思うとき、
看
(
み
)
る人は始めて残酷の感を起すだろう。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
昔から、百年の精は猛犬をもってその正体を
看
(
み
)
るべし、千年の精は千年の神木を焼いて、その火をもって照すべし、と言い伝えられてある。
支那の狸汁
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
看
(
み
)
ればハイカラに仕立てたお島の
頭髪
(
あたま
)
は、ぴかぴかする安宝石で輝き、指にも見なれぬ指環が光って、体に
咽
(
むせ
)
ぶような香水の
匂
(
におい
)
がしていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ましてや一たび酔うて今は
醒
(
さ
)
めているという
類
(
たぐい
)
の旅人であったならば、深い
詠歎
(
えいたん
)
なしには
看
(
み
)
て過ぐることができなかったろう。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
昔は煙客翁がいくら苦心をしても、この図を再び
看
(
み
)
ることは、
鬼神
(
きじん
)
が
悪
(
にく
)
むのかと思うくらい、ことごとく失敗に終りました。
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼はこの老婦人が財産を皆に分けてくれ、
遺言
(
ゆいごん
)
までもした後で、もう一度丈夫に成ったその手持無沙汰な様子を動作にも言葉にも
看
(
み
)
て取った。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
看
(
み
)
給
(
たま
)
へ、
露西亜
(
ロシヤ
)
帝国政府の
無道擅制
(
ぶだうせんせい
)
は、露西亜国民の敵ではありませんか、
然
(
さ
)
れ
共
(
ども
)
独り露西亜政府のみでは無いです、各国政府の政策と
雖
(
いへど
)
も
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
彼は
掌
(
てのひら
)
を上に蠅を転がして、
仔細
(
しさい
)
に
看
(
み
)
た。ああ、なんということであろう。それは本当の蠅ではなかった。薄い
黒紗
(
こくしゃ
)
で作った作り物の蠅だった。
蠅
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
然し、今彼が命を落すというとき、側にキット誰も
看
(
み
)
てやった者がいなかったかも知れない。そのカムサツカでは誰だって死にきれないだろう。
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
また軍艦中
騒擾
(
そうじょう
)
の様子を
看
(
み
)
ば、急に乗附き梯子を架して飛乗り、腰刀にて手詰めに夷輩を鏖殺し軍艦を奪うべし〔何ぞ蒙古襲来の役に類する〕。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
看
(
み
)
よ、
他
(
ほか
)
に
人一個
(
ひとひとり
)
居
(
を
)
らぬ
畑中
(
はたなか
)
。
其所
(
そこ
)
にわびしき
天幕
(
てんと
)
を
張
(
は
)
りて、
降
(
ふ
)
るや
降
(
ふ
)
らずの
中
(
なか
)
に
居
(
ゐ
)
る。それで
叔母達
(
をばたち
)
は
去
(
さ
)
るとも、
叔父
(
をぢ
)
と
共
(
とも
)
に
此所
(
こゝ
)
に
留
(
とゞま
)
るといふ。
探検実記 地中の秘密:07 末吉の貝塚
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
「僕たちがここにいて、お父さんは
看
(
み
)
ているからさ、兄さんがずいぶんひどくおまえを打ったからなあ……それも頭を」
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
山野を歩いて
為事
(
しごと
)
をする夫の気持でやはり農業歌の一種と
看
(
み
)
ていい。「かりばね」は「苅れる根を言ふべし」(略解)だが、原意はよく分からぬ。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
が、その裡のホンの少数のみが、引揚作業を、
目撃
(
もくげき
)
し得る位置にあったが、その人達は、自分の
看
(
み
)
ている事を、後方へ報告する義務を
怠
(
おこた
)
りはしない。
死者を嗤う
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「あら、私は一人だわ。富岡さんは富岡さんですわ。——加野さんの御病気は、いつたい誰が
看
(
み
)
ていらつしやるの?」
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
人の
面
(
かほ
)
をぢろ/\視て「支那人が通る」は無礼に相違ないが、まづ悪口の部には入れない。が中には図星日本人と
看
(
み
)
て
取
(
とつ
)
て、ヤポーシカが通るといふ。
露都雑記
(新字旧仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
私の母の目を
落
(
おと
)
す時は、私は家内と二人で母を
看
(
み
)
ていたが、母の寝ている部屋の屋根の
棟
(
むね
)
で、タッタ
一声
(
ひとこえ
)
烏がカアと鳴いた。それが夜中の三時であった。
白い光と上野の鐘
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
敬の実用の才ありて
浮文
(
ふぶん
)
の人にあらざるを
看
(
み
)
るべし。建文の
初
(
はじめ
)
に当りて、燕を憂うるの諸臣、
各
(
おのおの
)
意見を立て
奏疏
(
そうそ
)
を
上
(
たてまつ
)
る。中に
就
(
つい
)
て敬の言最も実に切なり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
庄造の言葉が終ると狸は
悄然
(
しょうぜん
)
として出て往った。其の夜、庄造は親切な村人達に
看
(
み
)
とられて息を引きとった。それは
安永
(
あんえい
)
七年六月二十五日のことであった。
狸と俳人
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
顧
(
かえり
)
みて
看
(
み
)
れば、一国の独立は国民の独立に
基
(
もと
)
いし、国民の独立はその精神の独立に根ざす(謹聴々々、拍手)。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
しかし教員は反対にますます陰気な顔をしてこの騒ぎを
看
(
み
)
ていた。朝っぱらから疲れきったように、ズボンのポケットに両手をつっ張ってぽかんとしていた。
白い壁
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
さてそれから追々支那人流の
法螺
(
ほら
)
を吹き出していわく、夜視るに一目は光を放ち、一目は物を
看
(
み
)
る、声
吼
(
ほ
)
ゆる事雷のごとく風従って生じ百獣震え恐るとある。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
彈丸
(
だんぐわん
)
は
物
(
もの
)
の
見事
(
みごと
)
に
其
(
その
)
一羽
(
いちは
)
を
斃
(
たを
)
したが、
同時
(
どうじ
)
に
他
(
た
)
の
鳥群
(
てうぐん
)
は、
吾等
(
われら
)
に
敵對
(
てきたい
)
の
色
(
いろ
)
があると
看
(
み
)
て
取
(
と
)
つたから
堪
(
たま
)
らない。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
「大池の伜がつきっきりで
看
(
み
)
ています。現在、築地の綜合病院でインターンをやっているんだそうで……」
肌色の月
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
看
(
み
)
よ、従来の紀綱は全く
弛
(
ゆる
)
みたりしにあらずや、看よ、天下の人心は、すべての旧世界の指導者を失ひて、就いて聴くべきものを
有
(
も
)
たざりしにあらずや、看よ
明治文学管見:(日本文学史骨)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
曰く、『われに親友あり、病重し。これを
看
(
み
)
て、ために曰く、もし死して地獄に入らば、まさに来たりて相報ぜよ、と。今に至るも来たらず、知るゆえんなり』
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
その死に
遇
(
あ
)
って、パリのあらゆる新聞が筆を揃えて、偉大なる損失を悼んだのも、また、先に政府が勲章をもって功績に報いたのも、調理を芸術の一分野と
看
(
み
)
る
世界の「料理王逝く」ということから
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
本邦にて一節抄訳せられしはけだし蘭本(アムステルダム版)によりしならん。なおパジエーの書目第四七三号及びウエンクステルンの書目三〇九頁を
看
(
み
)
るべし。
南嶋を思いて:――伊波文学士の『古琉球』に及ぶ――
(新字新仮名)
/
新村出
(著)
語れば長いが、私は、これだけの事を、たった一瞬間に
看
(
み
)
て取ってしまったのです。いや、看て取ったというよりは、
寧
(
むし
)
ろ感じたという方がよかったかも知れません。
死の舞踏
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
しかし動物の精神はかく
看
(
み
)
ることができぬ、動物の肉体は植物と同じく化合物と看ることもできるであろうが、精神其者は見る人の随意にこれを変ずることはできない
善の研究
(新字新仮名)
/
西田幾多郎
(著)
ロマン・ローランは、
看
(
み
)
る人ではなくてむしろ聴く人である。直覚によって事象の内部に探り入り、その内生命の神秘を、音楽的の暗示力によって伝えんとする人である。
ジャン・クリストフ:01 序
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
夫だから此の美人の顔が仮面で有るか素顔で有るか、物を云う時には
看
(
み
)
破らんと、熱心に目を光らせて待って居ると、美人は少し余の様子を頓狂に思ったか笑みを浮べて
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
此
(
この
)
人は
何
(
なん
)
でも十三四の
頃
(
ころ
)
から
読売新聞
(
よみうりしんぶん
)
に
寄書
(
きしよ
)
して
居
(
ゐ
)
たので、
其
(
そ
)
の
文章
(
ぶんしやう
)
を見た目で
此
(
この
)
人を
看
(
み
)
ると、
丸
(
まる
)
で
虚
(
うそ
)
のやうな
想
(
おもひ
)
がしました、
後
(
のち
)
に
巌谷
(
いはや
)
も
此
(
こ
)
の
初対面
(
しよたいめん
)
の時の事を
言出
(
いひだ
)
して
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
又其北岸
城砦
(
じやうさい
)
の上一葉の地図を前にひらいて世界の色の
看
(
み
)
す/\東方の桜光に染まり行くを諦視し、左に持ちたる『
膠洲湾
(
かうしうわん
)
』の盃の毒酒にや酔ひけむ、顔色段々青くなり
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
銀座でむす子の面影をどうしてこの青年の上に
肖
(
に
)
せて
看
(
み
)
て取ったのか、不思議に思った。それももう遠い昔の出来事で、記憶の彼方に消えて行って仕舞ったように思えた。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
はじまるナ! と
看
(
み
)
てとった与の公、
逸
(
いち
)
早くコソコソうしろへ隠れてしまったけれど、泰軒はいい気もちに高いびき、すっかり寝こんでいる——のかと思うと、さにあらず!
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
さては、なつかしい姉のやうにわたしの心を
看
(
み
)
まもつてくれる紫のおほきいヒヤシンスよ
藍色の蟇
(新字旧仮名)
/
大手拓次
(著)
月の光も山の
際
(
は
)
に
陰
(
くら
)
くなれば、今はとて戸を
閉
(
た
)
てて入らんとするに、
八五
ただ
看
(
み
)
る、おぼろなる
八六
黒影
(
かげろひ
)
の中に人ありて、
八七
風の
随
(
まにまに
)
来
(
く
)
るをあやしと見れば赤穴宗右衛門なり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
里のことは
明
(
あきら
)
かに分るという、
応験化道
(
おうげんけどう
)
極
(
きわま
)
りなく百千年の
前
(
さき
)
まで
看
(
み
)
ぬくというえらいお比丘尼で、五十余歳でございますが、
年齢
(
とし
)
よりも十歳も若く見え、でっぷりして色白く
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
(年の寒暖によりて遅速あり)四五月にいたれば春の花ども一
時
(
じ
)
にひらく。されば雪中に
在
(
あ
)
る事
凡
(
およそ
)
八ヶ月、一年の
間
(
あひだ
)
雪を
看
(
み
)
ざる事
僅
(
わづか
)
に四ヶ月なれども、全く雪中に
蟄
(
こも
)
るは半年也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
さる折にもわが父は靜かに我が亂暴を
看
(
み
)
守りて居給ひしのみ、彼の世の中の父親がその子の惡行を矯めんとてうち打擲するが如き事は、予の曾て我が家に見たる事なきところなり。
貝殻追放:008 「その春の頃」の序
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
別に必要はないけれども、その着つけ、
背恰好
(
せかっこう
)
、容貌、風采、就いて
看
(
み
)
らるべし。……
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
看
常用漢字
小6
部首:⽬
9画
“看”を含む語句
看護
看過
看破
看病
看取
看者
看経
看守
看客
大看板
看經
看々
看附
看板
看做
看護婦
看貫
絵看板
看視
画看板
...