洋燈ランプ)” の例文
新字:洋灯
へやに入つて洋燈ランプを點けるのもものういので、暫くは戲談口じやうだんぐちなどきき合ひながら、黄昏たそがれの微光の漂つて居る室の中に、長々と寢轉んでゐた。
一家 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
もの優しく肩が動くと、その蝋の火が、件の絵襖の穴をのぞく……その火が、洋燈ランプしんの中へ、𤏋ぱっと入って、一つになったようだった。
霰ふる (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そのかは小六ころくさん、はゞかさま座敷ざしきてて、洋燈ランプけて頂戴ちやうだいいまわたしきよはなせないところだから」と依頼たのんだ。小六ころく簡單かんたん
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
高瀬は屋外そとまで洋燈ランプを持出して、暗い道を照らして見せたが、やがて家の中へ入って見ると、余計にシーンとした夜の寂寥さびしさが残った。
岩石の間 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
自分の困憊こんぱいの状察すべしである。あたかも此時、洋燈ランプ片手に花郷が戸を明けた。彼は極めて怪訝くわいがに堪へぬといつた様な顔をして、盛岡弁で
葬列 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
のみならず、一本芯の洋燈ランプは仄暗いけれども、その光が、額から頬にかけて流れている所は、キメをいっそう細やかに見せていた。
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
まぶしいくらい洋燈ランプの光りを浴びてきらきらと光っているのを、私は自分でも意外なくらいな冷静さをもって認めることが出来た。
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
生徒は鬼魅きみが悪くなったので、寝床ねどこを飛びだして二階へあがり、洋燈ランプを明るくしてふるえていると、間もなく二人の生徒が帰って来た。
女の姿 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
恨めしそうに跡を目送みおくッて文三は暫らく立在たたずんでいたが、やがて二階へ上ッて来て、まず手探りで洋燈ランプを点じて机辺つくえのほとり蹲踞そんこしてから、さて
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
洋燈ランプの光あきらかなる四畳半の書斎、かの女の若々しい心は色彩ある恋物語にあこがれ渡って、表情ある眼は更に深い深い意味をもって輝きわたった。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
その上には、もとは燃えるような緑色だったらしい卓子掛けが載って居り、その上には何のつもりか、古い洋燈ランプがただ一つ置かれてあった。
蠅男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
それ所か、あかるい空気洋燈ランプの光を囲んで、しばらく膳に向っているあいだに、彼の細君の溌剌はつらつたる才気は、すっかり私を敬服させてしまいました。
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
昨夕私は机を部屋の真中へ持出し、外山教授、彼の友人生田氏〔?〕及び私の助手の松村氏を招いて、石油洋燈ランプを享楽させた。
そこでことさら洋燈ランプを取って左の手にしてその図に近〻ちかぢかと臨んで、洋燈ランプを動かしては光りの強いところを観ようとする部分〻〻に移しながら看た。
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
女中は闇の中から手探りにやつと、洋燈ランプを探し当てゝ火を点じたが、ほの暗い光は、一層瑠璃子の心を滅入らしてしまつた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
「これは何かの具合でこの穴にずっと昔の空気が残っていたんだ。」といいながら又懐中洋燈ランプを点じてそれを高くかざして隈なく四辺を見回した。
月世界跋渉記 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
赤ん坊のころ、若い母親の不注意から、つりらんぷの下へ蚊帳かやを釣って寝させておいたら、どうした事か洋燈ランプがおちて蚊帳の天井が燃えあがった。
ふたたび子どもにうながされてようやく座敷へ上がる。姉はばさばさ掃き立てている。洋燈ランプ煌々こうこうとして昼のうす暗かった反対に気持ちがよい。
紅黄録 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
細川が入って来てもかしらを上げないので、愈々いぶかしくく見るとあおざめたほおに涙が流れているのが洋燈ランプの光にありありとわかる。校長は喫驚びっくりして
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
お国は洋燈ランプを降したり、火を消したり、茶道具を洗ったり、いつもの通り働いていたが、これも気のない顔をしていた。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
甚だしい心配の度に腹にかたい固まりが出来る彼女の習慣の、その兆しを下腹部に感じながら、彼女は洋燈ランプを掃除した。
不幸 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
一人でゐてもゐられるものの、なまじ、二人で慰め顔に、エネチアまがひの古い洋燈ランプなどとぼして見るので悲しくなる。
観相の秋 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
この句の詩情が歌うものは、こうした闇黒あんこく寂寥せきりょう、孤独の中に環境している、洋燈ランプのような人間生活の侘しさである。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
こんなものが、みんな天井から下つてゐる石油洋燈ランプの光と、私が外套と帽子のまゝ腰かけてゐる傍の、氣持ちのいゝ煖爐だんろの火で、あなた方に見える。
いつの間にか、日は暮れて、洋燈ランプに火が入れられていた。人々は疲れあぐんだていで煙草だけを、やけにあげていた。
(新字新仮名) / 楠田匡介(著)
旗岡巡査の姿は、やはり前の位置に、壁を背にして、憮然ぶぜんと腕組みしているのが洋燈ランプの光に見出されたが、誰一人、その姿を顧みる者などはなかった。
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
凩がすさまじく吼え狂うと、洋燈ランプの光が明るくなって、テーブルの上の林檎りんごはいよいよあかく暖炉の火はだんだんあたたかくなった。
少年・春 (新字新仮名) / 竹久夢二(著)
汚点しみだらけな壁に童子のような私の影が黒く写った。風が吹きむたび、洋燈ランプのホヤの先きが燃え上って、だれか「雨が近い」と云いながら町を通っている。
風琴と魚の町 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
山木剛造は今しも晩餐ばんさんを終りしならん、大きなる熊の毛皮にドツかと胡座あぐらかきて、仰げる広き額には微醺びくんの色を帯びて、カンカンと輝ける洋燈ランプの光に照れり
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「ああそう」と虫の呼気いきのように応えたが、サモきまりが悪そうに受け取って、淡暗うすぐら洋燈ランプの光ですかして見たが、「どうもありがとう」と迷惑そうに会釈する。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
やがてほっという息をいてみると、蘇生よみがえった様にからだが楽になって、女も何時いつしか、もう其処そこには居なかった、洋燈ランプ矢張やはりもとの如くいていて、本が枕許まくらもとにあるばかりだ。
女の膝 (新字新仮名) / 小山内薫(著)
といったきり、洋燈ランプをそこに取り落して終った。この様子に東助は吃驚して駆け寄りながら
月世界競争探検 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
私は薄暗い、ぼんやりした洋燈ランプの光の中に、幽霊のやうにやつれた彼女の姿を見出した。髪を麻の如く乱し、浅黄の手拭で鉢巻をして、前に積まれた蒲団に凭れて坐つて居た。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
あいちやんは其後そのあとからぐに其角そのかどまがりましたが、もううさぎ姿すがたえませんでした。あいちやんは屋根やねからずらりと一れつられた洋燈ランプかゞやいてる、ながくてひく大廣間おほびろまました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
「そうです、そうです」と、その時、中央のテーブルに置かれた古風な洋燈ランプあかりがかすかに揺れたほどの大声で、隅の方から叫んだものがあるので、会員は一斉にその方をながめた。
痴人の復讐 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
一人の若い紳士が降りたのであるが、洋燈ランプの光でちらと見た顏に見覺えがあると思つた。わたしが乘りだしてよく確めようとすると、先方と目があつた。間違つてはゐなかつたのだ。
駅伝馬車 (旧字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
始めて洋燈ランプが移入された当時の洋燈は、パリーだとか倫敦辺ロンドンあたりで出来た舶来品で、割合にあかるいものであったが、困ることには「ほや」などがこわれても、部分的な破損を補う事が不可能で
亡び行く江戸趣味 (新字新仮名) / 淡島寒月(著)
わがはいが往年じゅくにあったとき、食堂で茶碗類をこわすものがあると、人に強いやつと思われ、自分もまたそう思うらしく、あるいは洋燈ランプでもたたきこわすと、強いやつたたえられた時代もあった。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
ロシア人の巡邏が長剣を鳴らして通り過ぎる。手風琴に合わして朝鮮唄の哀調が漂って来る。隣家の古着屋の老婆が、洋燈ランプのほやを掃除しながら、店先いっぱいに古着の下がった間から顔を出す。
木之助はそこで、毎晩胡弓の上手な牛飼うしかいの家へ習いにかよった。まだ電燈がないころなので、牛飼の小さい家にはすすで黒い天井から洋燈ランプさがり、その下で木之助は好きな胡弓を牛飼について弾いた。
最後の胡弓弾き (新字新仮名) / 新美南吉(著)
同校の正門内に卒業生の寄付に係る作法実習用の茶室が竣工しゅんこうしたため、自然不要に帰し、火災直前までは物置として保存されおり、階上階下には運動会用具その他、古黒板こくばん、古洋燈ランプ、空瓶、古バケツ
少女地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
平田は廊下の洋燈ランプを意味もなく見上げている。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
洋燈ランプさん、わたしあなたに
幻影の都市 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
洋燈ランプ版繪はんゑちや茶菓子ちやぐわし
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
点じられない洋燈ランプ
ものやさしくかたうごくと、らふが、くだん繪襖ゑぶすまあなのぞく……が、洋燈ランプしんなかへ、𤏋ぱつはひつて、ひとつにつたやうだつた。
霰ふる (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
洋燈ランプより榾火の焔のあかりの方が強い樣な爐端で、私の持つて來た一升壜の開かれた時、思ひもかけぬ三人の大男が其處に入つて來た。
みなかみ紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
投げだした左の足の長い親指のったまで、しどけない御姿は花やかな洋燈ランプの夜の光に映りまして、昼よりはかえって御美しく思われました。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
細君は裁縫しごとが一番好きであった。よる眼がえてられない時などは、一時でも二時でも構わずに、細い針の目を洋燈ランプの下に運ばせていた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
廣い玄關には洋燈ランプの光のみ眩しく照つて、人影も無い。渠は自暴糞やけくそに足を下駄に突懸けたが、下駄は飜筋斗もんどりを打つて三尺許り彼方に轉んだ。
病院の窓 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)