ちぎ)” の例文
旧字:
うつるにつれて黄蝋の火は次第にすみにおかされて暗うなり、燭涙しょくるいながくしたたりて、ゆかの上にはちぎれたるうすぎぬ、落ちたるはなびらあり。
文づかひ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「二階を下りしなに、何や暗うなって、ふらふらと目がもうて、……まあ、あて、ほんに、あの中へ落ちた事なら手足がちぎれる。」
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
中には、片袖かたそでの半分ちぎれかけている者や、脚絆の一方ない者や、白っぽい縞の着物に、所々血をにじませているものなども居た。
入れ札 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
池の彼方かなたが芝生の築山、築山の真上に姿優しい姫神山が浮んで空にはちぎれ/\の白雲が流れた。——それが開放あけはなした東向の縁側から見える。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
この一節の中で、最も興味を引くのは、役場の隣の店の「……箸でちぎれぬ程堅い豆腐も売る……」というところであります。
而して、寒気は次第に加わって、雪は大きく綿をちぎったように、ぽたり、ぽたりと沈黙の空気のうちに、音をたてて降って来た。
凍える女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
何故なぜ意久地がないとて叔母があああざけはずかしめたか、其処そこまで思い廻らす暇がない、唯もうはらわたちぎれるばかりに悔しく口惜しく、恨めしく腹立たしい。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
浅井は胸紐むなひもを引きちぎられた羽織を、そこへ脱ぎ棄てて、がっかりしたように火鉢の前に坐った。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
猿は放り出されまいとして両手で翁の寝衣ねまきしりの処のずぼんにかじり付いている。その次は、もう翁の白髪は逆立っている。猿の体が延びて彎曲してちぎれそうになっている。
ドナウ源流行 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
もっとまとまった話でなく、ちぎれ断れで思想上の立入った問題には触れなかった。路傍演説をして捕縛された咄はしたが、その演説の内容はきもしなかったし話しもしなかった。
最後の大杉 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
ちようあたりてひるむその時、貫一は蹶起はねおきて三歩ばかりものがれしを打転うちこけし檳榔子のをどかかりて、拝打をがみうちおろせる杖は小鬢こびんかすり、肩をすべりて、かばん持つ手をちぎれんとすばかりにちけるを
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
空一面を飛びはしちぎぐもはもう少しで月を、白銀の頭蓋骨を呑まうとして居る。
母がお房の鼻をつまむと、子供はちぎれるような声を出して泣いた。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ちぎるるがごとひたわめく、呪詛のろひうゑ
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
と、巨人は其て居る金色の雲をちぎり断つて、昔ツオイスの神が身をした様な、黄金の雨を二人の上に降らせ始めた。
葬列 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
そう云いながら、九郎助は立ち上ってちらばっている紙片を取り蒐めると、めちゃめちゃに引きちぎって投げ捨てた。九郎助の顔は、すごいほどにあおかった。
入れ札 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
左のたもとがびりびりと裂けてちぎれて取れた、はずみをくって、踏占ふみしめた足がちょうど雨上りだったから、たまりはしない。石の上へすべって、ずるずると川へ落ちた。
化鳥 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
村役場と駐在所が中央なか程に向合つてゐて、役場の隣が作右衛門店、萬荒物から酢醤油石油たばこ、罎詰の酒もあれば、前掛半襟にする布帛きれもある。箸でちぎれぬ程堅い豆腐も売る。
実をいうと『金色夜叉』は最初の構想が中途で何度も変ってまとまりが附かなかった未成品であるが、真珠の頸飾くびかざりちぎれたのを南京玉ナンキンだまで補ったような続篇が二つも三つも出来て、芝居は勿論
例のゆがめる口をすぼめて内儀は空々そらぞらしく笑ひしが、たちまち彼の羽織のひもかたかたちぎれたるを見尤みとがめて、かんの失せたりと知るより、あわて驚きて起たんとせり、如何いかにとなればその環は純金製のものなればなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
けつ、ちぎれつ
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
いろ真蒼まつさをで、血走ちばしり、びたかみひたひかゝつて、冠物かぶりものなしに、埃塗ほこりまみれの薄汚うすよごれた、処々ところ/″\ボタンちぎれた背広せびろて、くつ足袋たびもない素跣足すはだしで、歩行あるくのに蹌踉々々よろ/\する。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
村役場と駐在所が中央なか程に向合つてゐて、役場の隣が作右衛門店、よろづ荒物から酢醤油石油たばこ、罎詰の酒もあれば、前掛半襟にする布帛きれもある。箸でちぎれぬ程堅い豆腐も売る。
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
俗人ぞくじんをしふる功徳くどく甚深じんしん広大くわうだいにしてしかも其勢力せいりよく強盛きやうせい宏偉くわうゐなるは熊肝くまのゐ宝丹はうたん販路はんろひろきをもてらる。洞簫どうせうこゑ嚠喨りうりやうとして蘇子そしはらわたちぎりたれどつひにトテンチンツトンの上調子うはでうしあだつぽきにかず。
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
魴鮄ほうぼうひれにじを刻み、飯鮹いいだこの紫は五つばかり、ちぎれた雲のようにふらふらする……こち、めばる、青、鼠、樺色かばいろのその小魚こうおの色に照映てりはえて、黄なる蕈は美しかった。
小春の狐 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
えきみぎると、もう心細こゝろぼそいほど、原野げんや荒漠こうばくとして、なんとも見馴みなれない、ちぎぐもが、大円だいゑんそらぶ。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「ははあ、いや、その足拍子を入れられては、やわなうたいちぎれて飛ぶじゃよ。ははははは、うなる連中粉灰こっぱいじゃて。かたがたこの桑名へ、住替えとやらしたのかの。」
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
またこれ賊の遺物なるを白糸はさとりぬ。けだし渠が狼藉ろうぜきふせぎし折に、引きちぎりたる賊のきぬの一片なるべし。渠はこれをも拾い取り、出刃をつつみて懐中ふところに推し入れたり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
幕の下にかかって、真暗まっくらかどへ、奥の方から幽かにあかりの漏れるのが、戸の格子の目もまばらに映って、灰色に軒下の土間をぼううて、白い暖簾のれんちぎれたのを泥にまみらした趣がある。
吉原新話 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
白糸の金をるときに、おおかたちぎられたのであろうが、自分は知らずにげたので、出刃庖丁とてもそのとおり、女をおどすために持っていたのを、あわてて忘れて来たのであるから
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ぬき出しは出来なかったが、ちぎれたらくいかねないいきおいで、曳張ひっぱり曳張りしたもんだから、三日めあたりから——蛇は悧巧りこうで——湯のまわりにのたっていて、人を見て遁げるのに尾の方をさきへ入れて