勾配こうばい)” の例文
迫った岡はその辺で谷間たにあいのような地勢を成して、更に勾配こうばいの急な傾斜の方へと続いて行っている。丁度他に往来ゆききの人も見えなかった。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
今日と違って、その当時の衛戍病院の入口は、往来よりも少しく高い所にあって、さしたる勾配こうばいでもないが一種の坂路をなしていた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
その時分はまだ道路の改正ができないころなので、坂の勾配こうばいが今よりもずっと急でした。道幅も狭くて、ああ真直まっすぐではなかったのです。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
道は勾配こうばいになっているわけではないが、さながら満帆の春風を負うて、長江に柔艫じゅうろをやるような気分の下に、醍醐へ下るのであります。
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
道がへし折られたように曲って、その先きは、真闇まっくらな窪地に、急な勾配こうばいを取って下っていた。彼らはその突角とっかくまで行ってまた立停った。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
ひろびろとした家で、棟は高いが、屋根の勾配こうばいはゆるやかで、その建築様式は初期のオランダの移住民から伝えられているものだった。
なだらかな勾配こうばいのところ/″\に形の面白い石を配置し、落ちて来る水がそれらの間を屈曲くっきょくしつゝ白泡しろあわ立って流れるように作られてい
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
その脇に沿うてほぼ同じ勾配こうばいの道路をつけるから、自然に途中で道と河との高度差の最大な処が出来るのであろうかと思われた。
雨の上高地 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
その間に勾配こうばいの急な木造の小橋がいくつとなくかかっている光景は、昭和の今日に至っても、明治のむかしとさして変りがない。
深川の散歩 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そして、崖の上の下り勾配こうばいにかかると、びっこでも引くように、首を上げ下げして、歩調を乱すようにしては立ち止まるのであった。
(新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
達吉たつきち伯父おじさんは、あたらしくつくってきた、ぴかぴかひかるブリキのといをのきしたててみて、雨水あまみずながれる勾配こうばいはかっていました。
僕はこれからだ (新字新仮名) / 小川未明(著)
六十度ちかい勾配こうばいにまでかたむき、やがてまたもとの平面にかえって、こんどは後の方へ、グイグイとそりかえって行くのです。
幻術天魔太郎 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
勾配こうばいの急な地勢で、二つの山襞やまひだはさまれているから、森の幅はあまり広くはないし、二百歩も下ると、落葉樹の疎林地帯になる。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ゆるい勾配こうばいが、麓の街道までもかず枝のからだをころがして行くように思われ、嘉七も無理に自分のからだをころがしてそのあとを追った。
姥捨 (新字新仮名) / 太宰治(著)
勾配こうばいの急な町にははやい小川の流れなどが音を立てて、石高な狭い道の両側に、幾十かの人家が窮屈そうに軒を並べ合っていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
たしかに、こずえの声なのである。そこはもう下りにかかった勾配こうばいで、真っ暗な道が、のぞきおろしに、雑木ばやしの崖へとなだれこんでいた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つはくらい。……前途むかうさがりに、見込みこんで、勾配こうばいもつといちじるしい其處そこから、母屋おもや正面しやうめんひく縁側えんがはかべに、薄明うすあかりの掛行燈かけあんどんるばかり。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
パッシィの町が尽きたところから左手へ折れ、そこからやや勾配こうばいを上る小路の道には、古風な石垣が片側のがけを防いでいた。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
何んでも、かね勾配こうばいをもう一層高くしたほどの高い屋根の家でありますから、山高さんのことを「屋根高やねだか」さんなど人はいった位でありました。
物置にしてある小屋の開戸ひらきどが半分いている為めに、身を横にして通らねばならない処さえある。勾配こうばいのない溝に、ごみが落ちて水がよどんでいる。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
そうしてその麓のなだらかな勾配こうばいに沿うて、その赤い屋根をもった大きな建物は互に並行した三つの病棟に分れていた。
恢復期 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
爪先上つまさきあがりになって来たようだ。やがて段〻勾配こうばいが急になって来た。坂道にかかったことは明らかになって来た。雨の中にも滝の音は耳近く聞えた。
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
いずれかこの町もかかるたぐいに漏るべき、ただ東より西へと爪先上つまさきあがりの勾配こうばいゆるく、中央をば走り流るる小川ありて水上みなかみは別荘を貫く流れと同じく
わかれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
(8)mansarde ——フランスの古風な建築によくある二重勾配こうばい屋根、あるいはその下にある屋根部屋を言う。ここでは後者のことである。
三方が窓で、勾配こうばいのついた天井を結晶ガラスでき、レモン色のカーテンが、自在に動くような仕掛けになっている。
あなたも私も (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
それから勾配こうばいのゆるい下り坂になつたが、今度はまた非常に喉が渇きからだ中びしよ濡れの汗が氣になる樣になつた。
泡鳴五部作:04 断橋 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
五万坪に近い庭には、幾つもの小山があり芝生があり、芝生が緩やかな勾配こうばいを作って、落ち込んで行ったところには、美しい水のく泉水があった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
部落はかなり勾配こうばいの急な山裾やますその、南向きの日当りのい谷間にあった。田というものは一枚もない。あるのは山と、それを開墾きりひらいた畑とだけであった。
幾度となく河床を変え、三日月なりの水溜みずたまりを置き去りにした。それでも水は多すぎたし、勾配こうばいは緩やかすぎた。岸からはみだして附近の土地をぬらした。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
やがて、彼の夢想は、砂を混えたか細い流れのように、勾配こうばいがなくなると、水溜みずたまりの形で、止まり、そしてよどむ。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
登りもそこから稍々やや急になるのであった。それにした所で、平地を歩くというのに較べて幾らか勾配こうばいが強くなって来たというに過ぎない位のものであった。
富士登山 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
ぎっしりと人々の押込められた乗合自動車がゆる勾配こうばいをなした電車軌道の脇を異常な緊迫感で疾走している。
冬日記 (新字新仮名) / 原民喜(著)
貞時はそういって筒井の爪が、どうかして光に勾配こうばいを見るときに蛍のような光を見せることに、思い至った。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
前に横たえてある棒をしっかりにぎっているうち、車はすべりだし、深い穴のなかにちてゆきます。再び、登りだしたときは、背もるような急角度の勾配こうばいでした。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
「折角たずねてくれたこと、茶も出さねえで失礼だが、お初と来ると、先方も勾配こうばいの早い奴——早速、穴をさぐって、ひとつ何とかとっちめて置いてやろう——」
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
自動車が庁舎の前のゆるい勾配こうばいを一気に駈け上ると、根賀地が第一番に広場の砂利ざりの上に降り立った。
空中墳墓 (新字新仮名) / 海野十三(著)
山裾の勾配こうばいに建てられた堂・塔・伽藍がらんは、更に奥深く、あけに、青に、金色に、光りの棚雲を、幾重にもつみ重ねて見えた。朝目のすがしさは、其ばかりではなかった。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
そこには彼の推察どおり、一つの小屋があって、木のへいの上から屋根がさし出て、ゆるやかな勾配こうばいをなして地面に近くたれていて、菩提樹ぼだいじゅの木とすれすれになっていた。
岡持おかもちげた女房の体は、勾配こうばいの急な坂をおりて、坂の降り口にあるお寺の石垣に沿うて左へ曲って往った。寺の門口かどぐちにある赤松の幹に、微暗うすぐら門燈もんとうが映って見える。
黄灯 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
これが勾配こうばい九分くぶんいち斜面しやめん沿ひ、五分時間位ごふんじかんぐらゐあひだ一里半程いちりはんほど距離きよりくだつたものらしい。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
(ぼくは立派りっぱ機関車きかんしゃだ。ここは勾配こうばいだからはやいぞ。ぼくはいまその電燈でんとうを通りす。そうら、こんどはぼくの影法師かげぼうしはコンパスだ。あんなにくるっとまわって、前の方へ来た)
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
坂を上り切ると、路はしばらくごたごたした小山の裾を曲り曲りして、やがて房一の乗つた自転車が心持下り勾配こうばいのために次第に速力がついた頃、突然前方に平地が開けて来た。
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
その内に彼是かれこれ十間程来ると、線路の勾配こうばいが急になり出した。トロツコも三人の力では、いくら押しても動かなくなつた。どうかすれば車と一しよに、押し戻されさうにもなる事がある。
トロツコ (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
車が勾配こうばいにさしかかった頃おいに、二人ばかりの税関吏が、扉をノックしてきた。
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
勾配こうばいがつかぬので、屋根は海鼠板なまこいたのトタンにし、爪立つまだてば頭がつかえる天井てんじょうを張った。先には食堂にして居たので、此狭い船房カビンの様な棺の中の様なしつで、色々の人が余等と食を共にした。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
その他には半坪の流し場があるきりで、押入も敷物もついてなかった。勾配こうばいのひどく急な茅屋根の天井裏には煤埃すすほこりが真黒く下って、柱もはりも敷板も、鉄かとも思われるほどすすけている。
贋物 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
もうゆるい勾配こうばいにつれて石段がはじまり、村の背負っている山のてっぺんの方までも低い石垣の段々畑が続いているような土地柄なので、どこの家でも高いか低いか石垣の上に建っている。
赤いステッキ (新字新仮名) / 壺井栄(著)
はやしはづれから田圃たんぼへおりるところわづかに五六けんであるが、勾配こうばいけはしいさかでそれがあめのあるたびにそこらのみづあつめて田圃たんぼおとくちつてるので自然しぜんつちゑぐられてふかくぼみかたちづくられてる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
それが、ゆるい勾配こうばいをもって、また一つ先の小山のほうへ、渡り板をさしかけたように、坂になっているのだった。ところどころに、朽木くちきが横倒しに置かれて、足がかりの段になっていた。
あの顔 (新字新仮名) / 林不忘(著)
狭い、勾配こうばいの急な裏梯子うらばしごを上り切ったところの細長い板の間は、突き当たりに厚いカーテンがかかっていて、古椅子ふるいすや古テーブルなどを積み重ね、片側をわずかに人が通れるだけ開けてある。
宝石の序曲 (新字新仮名) / 松本泰(著)