トップ
>
剪
>
き
ふりがな文庫
“
剪
(
き
)” の例文
たとえば
往古
(
おうこ
)
支那にて、天子の宮殿も、
茆茨
(
ぼうし
)
剪
(
き
)
らず、
土階
(
どかい
)
三等
(
さんとう
)
、もって安しというといえども、その宮殿は真実安楽なる皇居に非ず。
教育の目的
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
蒔絵
(
まきえ
)
の所々禿げた朱塗りの
衣桁
(
いこう
)
に寄りかかって、今しがた婆やに爪を
剪
(
き
)
って
貰
(
もら
)
った指の先きを紅の落ちない様にそっと唇に当て乍ら
かやの生立
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
其晩
(
そのばん
)
宗助
(
そうすけ
)
は
裏
(
うら
)
から
大
(
おほ
)
きな
芭蕉
(
ばせう
)
の
葉
(
は
)
を二
枚
(
まい
)
剪
(
き
)
つて
來
(
き
)
て、それを
座敷
(
ざしき
)
の
縁
(
えん
)
に
敷
(
し
)
いて、
其上
(
そのうえ
)
に
御米
(
およね
)
と
並
(
なら
)
んで
涼
(
すゞ
)
みながら、
小六
(
ころく
)
の
事
(
こと
)
を
話
(
はな
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
で、私は蝋燭の芯を
剪
(
き
)
つて、また『マアミオン』を讀みはじめた。彼は、程なく、身を動かした。私の眼は、直ぐにそれに惹かれた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
志保は庭へおりて菊を
剪
(
き
)
っていた。いつまでも
狭霧
(
さぎり
)
の
霽
(
は
)
れぬ朝で、道をゆく馬の
蹄
(
ひづめ
)
の音は聞えながら、人も馬もおぼろにしか見えない。
菊屋敷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
このテューリップの大量栽培は、花は
剪
(
き
)
ってロンドン、パリ、ベルリン等へ出すが、目的は球根をアメリカへ輸出するためである。
レンブラントの国
(新字新仮名)
/
野上豊一郎
(著)
花の落ちた小枝を
剪
(
き
)
っているうちに気が付いて、よく見ると、大きさはやっと
拇指
(
おやゆび
)
の頭くらいで、まだほんの造り始めのものであった。
小さな出来事
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「爪を
剪
(
き
)
ってくれい。」そう主人の
命咐
(
いいつけ
)
を酔った手つきで、白
脛
(
すね
)
の投げ出されたときは、実際からだが震えるほど、ぞっと嬉しかった。
お小姓児太郎
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
平次は頃合を
測
(
はか
)
つて足を止めると、
袂
(
たもと
)
を探つて取出した得意の青錢、右手は
颯
(
さつ
)
と擧ります。朧を
剪
(
き
)
つて飛ぶ投げ錢、二枚、五枚、七枚。
銭形平次捕物控:062 城の絵図面
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
子澄が曰く、
然
(
しか
)
らず、燕は
予
(
あらかじ
)
め備うること久しければ、
卒
(
にわか
)
に図り難し。
宜
(
よろ
)
しく先ず
周
(
しゅう
)
を取り、燕の
手足
(
しゅそく
)
を
剪
(
き
)
り、
而
(
しこう
)
して後燕図るべしと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
鶴見が止めどなく長談議をつぶやいていたうちに、娘の静代は梅の枝を
剪
(
き
)
って来て、しばらく
弄
(
もてあそ
)
んでいて、話の終るのを待ち構えていた。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
これもやはり女が二人、隣どうしで機を織っているところへ、例の旅僧が来てその布を何尺とか、ここから
剪
(
き
)
ってわしにくれと所望する。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
たま/\相見て
西窓
(
せいさう
)
に
燭
(
しよく
)
を
剪
(
き
)
る娯しみを得ることもあつたが、然し其人々は皆白頭にして、わたくしとは職業を異にしてゐた。
来訪者
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
幾日も経たぬうちにこの監督さん自身も人から辮子を
剪
(
き
)
られて逃走した。剪り取る人達の中には革命軍の
鄒容
(
すうよう
)
という人もいた。
頭髪の故事
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
「
構
(
かま
)
いませんよ。それよりまああの
梨
(
なし
)
の木どもをご
覧
(
らん
)
なさい。
枝
(
えだ
)
が
剪
(
き
)
られたばかりなので
身体
(
からだ
)
が
一向
(
いっこう
)
釣
(
つ
)
り合いません。まるで
蛹
(
さなぎ
)
の
踊
(
おど
)
りです。」
チュウリップの幻術
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
信長の機嫌はいよいよ
麗
(
うるわ
)
しい。それからも侍臣が
燭
(
しょく
)
を
剪
(
き
)
ること数度だったが、
白湯
(
さゆ
)
のみ飲みながらなお時の移るも知らない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この答えをきいた孟母は、いきなり傍の刃物をとりあげると、苦心の織物を途中で
剪
(
き
)
ってしまった。そして孟子を訓した。
孟母断機
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
凋
(
しぼ
)
んだ花を鋏で
剪
(
き
)
っていると、路地に俥のベルが聞えた。伸子は板塀の切戸をあけて見た。祖母が俥から降りた。伸子は
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
浪子は手に持ちし山百合の花うちまもりつつ「きれい。でも、山に置いといた方がいいのね、
剪
(
き
)
るのはかあいそうだわ!」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
黙って爪を
剪
(
き
)
っていたり、百人一首の歌を一つ一つ想いだしてみたり、……それに私は工場のような女が嫌いなのです。
橋
(新字新仮名)
/
池谷信三郎
(著)
それに
応
(
こた
)
えるように、どこからか闇を
剪
(
き
)
って一つの
礫
(
つぶて
)
が飛んで来て、采女を囲んでいる敵の一人の真っ向を強く撲った。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
治「心の証拠と仰しゃっても別に何もありません、と云って、まさか髪を
剪
(
き
)
るの指を切るのと云う訳にも
往
(
ゆ
)
きませんが」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
自然薯でも、
田螺
(
たにし
)
でも、
鰌
(
どじょう
)
でも、終始
他人
(
ひと
)
の山林田畑からとって来ては金に
換
(
か
)
え、
飯
(
めし
)
に換え、酒に換える。門松すら
剪
(
き
)
って売ると云う評判がある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ちょうど
素麺
(
そうめん
)
位な鉄線を長さ一尺五寸位ずつ七本に
剪
(
き
)
ってあの図を側へ置きながら小さな
擂木
(
すりこぎ
)
の頭で互い違いに鉄線の中ほどを
円
(
まる
)
く曲げて手元の方を
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
鼻を
撲
(
う
)
つ
好
(
この
)
もしい香りに、編笠をかかげて見返えりますと、僕の肩にかたげられたは、今
剪
(
き
)
り
前
(
た
)
ての
園咲
(
そのざき
)
の白つつじが、白く涼しく匂っているのです。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「ああそう。では、これからいって、あなたの好きな花を
剪
(
き
)
ってあげましょう。あなた、どんな花、
好
(
この
)
みますか」
爆薬の花籠
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と、ひどく小さな
拙
(
つたな
)
い字で書いた。それから幸子が月に供えた
芒
(
すすき
)
を一本抜いて、尾花を
剪
(
き
)
って巻紙の間へ入れた。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
美しい間に、
剪
(
き
)
らなければならぬ。あの人を、一ばん愛しているのは私だ。どのように人から憎まれてもいい。
駈込み訴え
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
嘘を詠むなら全く無い事とてつもなき嘘を詠むべし、然らざれば有の儘に正直に詠むが宜しく候。雀が舌
剪
(
き
)
られたとか狸が婆に化けたなどの嘘は面白く候。
歌よみに与ふる書
(旧字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
達って抵抗して居れば余の手が秀子の被物の様に挾み
剪
(
き
)
られて了うばかりである、エエ残念だと泣かぬ許りに余は手を放した、緑盤は元の通りに塞がった。
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
道庵を一室に
寝
(
やす
)
ませた青嵐は、また炉辺に寄って来て、燈を
剪
(
き
)
って、ひとり書物をひもどきはじめました。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
養老元年の紀に、この頃百姓法律に背いて、ほしいままにその情に任かせて髪を
剪
(
き
)
り
鬢
(
びん
)
を
髠
(
おろ
)
し、
輙
(
たやす
)
く法服を着けて貌を
桑門
(
そうもん
)
に似せ、情に奸盗を挟むともみえている。
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
刀で
剪
(
き
)
りたくなるほど、雨が毎日毎日続いた。階下のおばさんは、毎日昆布の中に辻占と山椒を入れて帯を結んでいた。もう、黄いろいご飯も途絶え勝ちになった。
風琴と魚の町
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
その
状
(
さま
)
南海諸島の蕃人にも似たるべし。男子は長き羊の皮を、毛を表にして身に纏へり。暗褐色なる雙脚には靴を穿かず、
剪
(
き
)
らざる髮は黒き面の邊に
翻
(
ひるがへ
)
り垂れたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
お花は、あたしが
剪
(
き
)
つて来るから、花瓶を食堂へ揃へといて……。あ、お料理は、ほかから取るからいいの。支那料理だから、お台所の支度、いつもの通りにしてね。
落葉日記
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
霞亭はこれを
剪
(
き
)
り取つて蘭軒に示した。この
剪刀
(
はさみ
)
の痕を存した断片は饗庭篁村さんの蔵儲中にある。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
起居
(
ききょ
)
振舞
(
ふるまい
)
のお
転婆
(
てんば
)
なりしは言うまでもなく、修業中は髪を
結
(
ゆ
)
う
暇
(
いとま
)
だに
惜
(
お
)
しき
心地
(
ここち
)
せられて、
一向
(
ひたぶる
)
に書を読む事を好みければ、十六歳までは髪を
剪
(
き
)
りて前部を左右に分け
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
子供の時分爪を
剪
(
き
)
るに当って、よく深爪を取るな、と注意された。堅い爪に
掩
(
おお
)
われた肉は、外のところのように皮が厚くないから、ちょっとしたことでも直ぐこたえる。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
われは
自
(
みづ
)
から問ひ、自から答へて安らかなる心を以て
蓬窓
(
ほうさう
)
に
反
(
かへ
)
れり。わが
視
(
み
)
たる群星は未だ念頭を去らず、静かに燈を
剪
(
き
)
つて書を読まんとするに、我が心はなほ彼にあり。
一夕観
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
やがて
傍近
(
そばちか
)
く寄りて、
幾許
(
いかばかり
)
似たると
眺
(
なが
)
むれば、
打披
(
うちひら
)
ける
葩
(
はなびら
)
は
凛
(
りん
)
として玉を
割
(
さ
)
いたる如く、濃香
芬々
(
ふんふん
)
と
迸
(
ほとばし
)
り、葉色に
露気
(
ろき
)
有りて
緑鮮
(
みどりあざやか
)
に、
定
(
さだめ
)
て
今朝
(
けさ
)
や
剪
(
き
)
りけんと
覚
(
おぼし
)
き花の
勢
(
いきほひ
)
なり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
持ってきて、それから縫掛けの
袷
(
あわせ
)
を今日中に仕上げてしまいなさい……。政は立った
次手
(
ついで
)
に花を
剪
(
き
)
って仏壇へ
捧
(
あ
)
げて下さい。菊はまだ咲かないか、そんなら
紫苑
(
しおん
)
でも切ってくれよ
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
私はこれを「
何
(
いつ
)
か
当
(
まさ
)
に共に西牕の燭を
剪
(
き
)
りて、
却
(
かへつ
)
て巴山夜雨の時を
話
(
かた
)
るべき」と読む。
閑人詩話
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
兄貴のフェリックスは、
蹲
(
うずく
)
まって、
金盥
(
かなだらい
)
をゆすぶり、
獲物
(
えもの
)
を受け取っている。彼らは、
雲脂
(
ふけ
)
に
混
(
まじ
)
って落ちてくる。
剪
(
き
)
った
睫毛
(
まつげ
)
のように細かな
脚
(
あし
)
が、ぴくぴく動くのが見分けられる。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
梅花の美しさを述べた後「一枝を
伐
(
き
)
らば一指を
剪
(
き
)
るべし。」という文が書いてある。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
女中が、水を汲んで来ると、美奈子は、その花筒の古い汚れた水を、
浚乾
(
かえほ
)
してから、新しい水を、なみなみと注ぎ入れて、
剪
(
き
)
り取ったまゝに、まだ香の高い
白百合
(
しらゆり
)
の花を、挿入れた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
お重に
鋏
(
はさみ
)
を借りて縁に投げ出した足の爪を自ら
剪
(
き
)
ったりした。お重と二人廊下に立って春雨に曇った東山を眺めながら、あれが清水の塔だ、あれが八坂の塔だなど、話し合っていたりした。
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
渠
(
みぞ
)
の土手にある
猫楊
(
ねこやなぎ
)
から
剪
(
き
)
り落したその太い枝が、今でも、その渠のなかに流れ去らずに沈んで居て、それが
笧
(
しがらみ
)
のやうに、水上からの木の葉やら新聞のきれのやうなものなどを
堰
(
せ
)
きとめて
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
縮らした前髪を眉の上で
剪
(
き
)
り揃えたあとを左右に
真二
(
まっぷた
)
つに分けて、白い襟首の上にグルグル捲きを作って、大きな、色のいい
翡翠
(
ひすい
)
のピンで止めたアンバイは支那婦人ソックリの感じであった。
鉄鎚
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
エントホヴェンの『グジャラット
民俗記
(
フォークロール・ノーツ
)
』六六頁に、昔インドモヴァイヤの一農、耕すごとに一童男被髪して前に立つを見、ある日その髪を
剪
(
き
)
り取ると、彼随い来って復さん事を切願すれど与えず
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
わが袖も春のひかりの帰らじや牡丹
剪
(
き
)
らせて
皷
(
つづみ
)
に添へば
恋衣
(新字旧仮名)
/
山川登美子
、
増田雅子
、
与謝野晶子
(著)
剪
漢検1級
部首:⼑
11画
“剪”を含む語句
剪刀
剪髪
剪燈新話
剪裁
剪定
剪灯新話
剪除
剪紙
剪枝畸人
剪薙
剪花
剪燈
剪断応力
髪剪
御剪紙
大剪刀
散剪
剪髮
桑剪
水剪紅羅
...