トップ
>
遥
>
はるか
ふりがな文庫
“
遥
(
はるか
)” の例文
「市郎、大分寒くなったな。」と、父の
安行
(
やすゆき
)
が
背後
(
うしろ
)
から声をかけた。安行は今年六十歳の筈であるが、
年齢
(
とし
)
よりも
遥
(
はるか
)
に若く見られた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
殊に
歳暮
(
さいぼ
)
の夜景の如き
橋上
(
けうじやう
)
を往来する車の
灯
(
ひ
)
は沿岸の
燈火
(
とうくわ
)
と相乱れて
徹宵
(
てつせう
)
水の上に
揺
(
ゆらめ
)
き動く
有様
(
ありさま
)
銀座街頭の
燈火
(
とうくわ
)
より
遥
(
はるか
)
に美麗である。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
彼等には彼の後で飛んだ——彼よりも幅の狭い所を彼よりも楽に飛び越えた、
背
(
せい
)
の高い
美貌
(
びぼう
)
の若者の方が、
遥
(
はるか
)
に人気があるらしかった。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一たび二たび三たびして、こたえやすると耳を
澄
(
すま
)
せば、
遥
(
はるか
)
に滝の音聞えたり。どうどうと響くなかに、いと高く
冴
(
さ
)
えたる声の
幽
(
かすか
)
に
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
開戦の
劈頭
(
へきとう
)
から首都
巴里
(
パリー
)
を
脅
(
おびや
)
かされやうとした
仏蘭西
(
フランス
)
人の脳裏には英国民よりも
遥
(
はるか
)
に深く
此
(
この
)
軍国主義の影響が刻み付けられたに違ない。
点頭録
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
片帆に片明りするの
遥
(
はるか
)
に印象的なるに
如
(
し
)
かぬ。山焼と舟というやや変った配合も、元禄の作家が早く先鞭を著けていたことになる。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
それでも料理屋へ
往
(
い
)
って高価な
不味
(
まず
)
いものを食べたり、
飲酒会
(
さけのみかい
)
へ往って高い割前を取られるよりも
遥
(
はるか
)
に廉く上って家内一同で楽しめる。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
而
(
しか
)
してこの精神は遂に発して南洋との貿易となり、
山原
(
やんばる
)
船は
遥
(
はるか
)
にスマトラの東岸まで航行して
葡萄牙
(
ポルトガル
)
の冒険家ピントを驚かしたのである。
琉球史の趨勢
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
北には仙丈岳が大きく
蟠
(
わだかま
)
って、大仙丈沢のカール状の窪が正面に巨口を開いている。
其
(
その
)
左には槍穂高の連嶂が
遥
(
はるか
)
の空際から銀箭を射出す。
朝香宮殿下に侍して南アルプスの旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
かつこの歌の姿、見ゆる限りは桜なりけりなどいへるも極めて
拙
(
つたな
)
く
野卑
(
やひ
)
なり、前の
千里
(
ちさと
)
の歌は理窟こそ
悪
(
あし
)
けれ姿は
遥
(
はるか
)
に立ちまさりをり候。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
鏡子は弟の様に思つて居る京都の
信田
(
しのだ
)
と云ふ高等学校の先生が、自分は
一人子
(
ひとりご
)
の
女
(
むすめ
)
よりも他人の子の方を
遥
(
はるか
)
に遥に可愛く思ふ事
帰つてから
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
しかしここが面白いのである、出来た人でなければ出来ない真の楽みを取っているところである。貞徳は公より
遥
(
はるか
)
に年下である。
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
彼女は、ふとホテルの裏庭へ、出て見ようと思った。
其処
(
そこ
)
は可なり広い庭園で、昼ならば、
遥
(
はるか
)
に
相模灘
(
さがみなだ
)
を見渡す美しい
眺望
(
ちょうぼう
)
を持っていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
行かよふ人の顔小さく小さく擦れ違ふ人の顔さへも
遥
(
はるか
)
とほくに見るやう思はれて、我が踏む土のみ一丈も上にあがりゐる
如
(
ごと
)
く
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
仮りにもレディーを気取っていながら、あの云い草は
殆
(
ほとん
)
ど聞くに堪えないじゃないか、菊子嬢や綺羅子の方が
遥
(
はるか
)
にたしなみがあるじゃないか
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この表現上の差別という厄介千万なものをなくすためには、知性の改造という非常に
遥
(
はるか
)
なイメージを描かなければならない。
翻訳の生理・心理
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
湖の
縁
(
へり
)
はそこから左に
開
(
ひら
)
けて人家がなくなり、傾斜のある畑が丘の方へ続いていた。黒いその丘は
遥
(
はるか
)
の前に
崩
(
くず
)
れて湖の中へ出っぱって見えた。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
花車は
遥
(
はるか
)
に此の様子を聞いて、惣次郎とは
固
(
もと
)
より馴染なり兄弟分の
契約
(
かため
)
を致した花車でございますから心配しておりまする。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
温室の花は虫に弱い、野の花はこれに比べて
遥
(
はるか
)
に
健
(
すこや
)
かである。私は今も咲くその健かな花を見るために旅立ったのである。
北九州の窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
西には養老の山脈、
遥
(
はるか
)
には伊吹山、北には鉄橋を越えて、岐阜の金華山、
幽
(
かす
)
かに御岳。つい水の
向
(
むこ
)
うが四季の里の
百日紅
(
さるすべり
)
。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
青い岩床の凹みに波がよせてはいあがるように
遥
(
はるか
)
に
白根
(
しらね
)
の山の峡に灰色の雲が打ちつけている。暮れてきたので実をとりあげて燈明に火をともす。
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
彼女が続いて見ていると、それは非常に滑らかな青い竹で、その頂に二筋の黒い細い点があり、それは
槲
(
かし
)
の樹の葉の上にある黒点よりも、
遥
(
はるか
)
に小さい。
不周山
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
足寄橋にて別れて餘作が
後貌
(
うしろすがた
)
を
遥
(
はるか
)
に眺めて一層の脱力を覚えたるも、
強
(
しい
)
て歩行し、漸く西村氏に泊す。此際に
近藤味之助
(
こんどうあじのすけ
)
氏は学校に在勤して慰めくれたり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
紅葉がトルストイやドストエフスキーのような最大作家であったか否かは別問題であるが、普遍の興味を持つ点では
遥
(
はるか
)
に今日の新らしい作家に
勝
(
まさ
)
っておる。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
このまま死んでしもうても、今
我
(
わが
)
胸に充ちたものは、今までの色も
香
(
か
)
もない生活には
遥
(
はるか
)
に
優
(
まさ
)
っているに違いない。己は己の存在を死んで初めて知るのであろう。
痴人と死と
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
遥
(
はるか
)
に思いもよらぬ後方の
群
(
ぐん
)
を抜いた空に、ぽっかり浮んでいるのは
祖母
(
そぼ
)
の頂である。離れて
久住
(
くじゅう
)
の頂が、やや低いところに見える。
英彦
(
えひこ
)
が見える、
市房
(
いちふさ
)
が見える。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
根本のいわゆる常道は決して失わせることなく広く施されて万民これを行えばこれが少数の武士階級に行わるるより
遥
(
はるか
)
に有力な、かつ有益な道徳となるに違いはない。
平民道
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
今は
三七二
老いて
室
(
むろ
)
の
外
(
と
)
にも出でずと聞けど、我が為には
三七三
いかにもいかにも捨て給はじとて、馬にていそぎ出でたちぬ。道
遥
(
はるか
)
なれば夜なかばかりに
蘭若
(
てら
)
に到る。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
海上から望んだ
新嘉坡
(
シンガポオル
)
は
香港
(
ホンコン
)
上海
(
シヤンハイ
)
に比して
遥
(
はるか
)
に風致に富んで居る。ゴシツクの層楼の多いのは早く出来た市街
丈
(
だけ
)
に保守的な英国風が余計に保存されて居るのかも知れない。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
何卒
(
なにとぞ
)
御示下され度希上候。土山の下の終に、深山に
佗
(
わび
)
しくくらし居り候老僧にかしづきゐる婦人の京の客の帰り行くをたゝずみて
遥
(
はるか
)
に見送る心情、いかにも思ひやられ候。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
直下せずして、曲折するが、日光の
華厳
(
けごん
)
滝よりは
遥
(
はるか
)
に高き也。この滝の水、落ちて間もなく、忠別川に入る。川に沿い、数町下りて、松山温泉に投ず。忠別峡中の一軒屋也。
層雲峡より大雪山へ
(新字新仮名)
/
大町桂月
(著)
予はこの文の局を結ぶに当って、今の文壇の諸家が地方新聞を読むや否やは知らぬながら、
遥
(
はるか
)
に諸家に寄語する。諸家は予などと違って、皆春秋に富んで居られるではないか。
鴎外漁史とは誰ぞ
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「わが祖国」というよりは「マイン・ファーターランド」といった方が
遥
(
はるか
)
に荘重に響く。
外来語所感
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
到底吾人
味噌粕輩
(
みそかすはい
)
は申すに及ばず、斯道五流の大家と雖も倒退三千里で、
畢竟
(
ひっきょう
)
百説
(
ひゃくせつ
)
不会
(
ふえ
)
只
(
ただ
)
識者
(
しきしゃ
)
の知に任せ、達者の用に
委
(
まか
)
して、
遥
(
はるか
)
に三拝九拝して退くより他に
途
(
みち
)
はないのである。
謡曲黒白談
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
云い換えると私よりもイサクの方が
遥
(
はるか
)
に私を憎んでいたと
斯
(
こ
)
ういうことになるのです……
死の復讐
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
加ふるに
石南
(
しやくなん
)
の
蟠屈
(
ばんくつ
)
と
黄楊
(
つけ
)
の
繁茂
(
はんも
)
とを以てし、難
愈
(
いよ/\
)
難を増す、
俯視
(
ふし
)
して水を
索
(
もと
)
めんとすれば、両側
断崖絶壁
(
だんがいぜつぺき
)
、水流は
遥
(
はるか
)
に数百尺の
麓
(
ふもと
)
に
在
(
あ
)
るのみ、
勇
(
いう
)
を
鼓
(
こ
)
して
早
(
はや
)
く山頂に
到
(
いた
)
らんか
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
九歳にもなれば
是非
(
ぜひ
)
とも外国に
遣
(
や
)
らなければならぬが、
先
(
さき
)
だつものは金だ、どうかしてその金を造り出したいと思えども、前途
甚
(
はなは
)
だ
遥
(
はるか
)
なり、
二人
(
ふたり
)
遣
(
やっ
)
て何年間の学費は中々の大金
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
轡
(
くつわ
)
を並べて遠乗をして、美しい谷間から、
遥
(
はるか
)
にアルピイの青い山を望んだこともある。
世界漫遊
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ユリウス・ダビット
(著)
ダンスホールは東山の中腹にあって、人里を離れ、東京の踊り場よりは
遥
(
はるか
)
に綺麗だ。
日本文化私観
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
旨
(
うま
)
く
穿
(
うが
)
っているという点からいえば、この蕪村の句よりも前の蓼太の句の方が
遥
(
はるか
)
に上かも知れぬけれども、
春水
(
しゅんすい
)
というものの趣——春水満
ツ
二
四沢
ニ
一
というような趣——を味って
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
一体何者だろう? 俺のように
年寄
(
としと
)
った母親が
有
(
あろ
)
うも
知
(
しれ
)
ぬが、さぞ夕暮ごとにいぶせき
埴生
(
はにゅう
)
の
小舎
(
こや
)
の戸口に
彳
(
たたず
)
み、
遥
(
はるか
)
の空を
眺
(
ながめ
)
ては、命の綱の
掙人
(
かせぎにん
)
は戻らぬか、
愛
(
いと
)
し我子の姿は見えぬかと
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
先年のM商店の出品物を
遥
(
はるか
)
に
凌駕
(
りょうが
)
する壮麗な真珠塔を出陳したのである。
真珠塔の秘密
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
両人
(
ふたり
)
の話している所を聞けば、何か、
談話
(
はなし
)
の筋の外に、男女交際、婦人
矯風
(
きょうふう
)
の議論よりは、
遥
(
はるか
)
に
優
(
まさ
)
りて面白い所が有ッて、それを
眼顔
(
めかお
)
で話合ッて
娯
(
たの
)
しんでいるらしいが、お勢にはさっぱり解らん。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
僕らはしばし休んで
合羽
(
かっぱ
)
を身に
著
(
つけ
)
はじめた。その時
遥
(
はるか
)
向うの峠を人が一人のぼって行くのが見える。やはり
此方
(
こっち
)
の道は今でも通る者がいるらしいなどと話合いながら息を切らし切らし上って行った。
遍路
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
乏しい煙草をがつがつ吸うよりも
遥
(
はるか
)
に増しだと思っているのである。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
五一 山にはさまざまの鳥
住
(
す
)
めど、最も
寂
(
さび
)
しき声の鳥はオット鳥なり。夏の
夜中
(
よなか
)
に
啼
(
な
)
く。浜の
大槌
(
おおづち
)
より
駄賃附
(
だちんづけ
)
の者など峠を越え来たれば、
遥
(
はるか
)
に谷底にてその声を聞くといえり。昔ある長者の娘あり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
けだし「仏法
遥
(
はるか
)
にあらず」です。「心中にして
即
(
すなわ
)
ち近し」です。「
真如
(
しんにょ
)
外
(
ほか
)
に
非
(
あら
)
ず」です。「身を捨て
何処
(
いずこ
)
にか求めん」です。少なくとも、私ども人間の生活を無視して、どこに宗教がありましょうか。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
殊に
歳暮
(
さいぼ
)
の夜景の如き
橋上
(
きょうじょう
)
を往来する車の
灯
(
ひ
)
は沿岸の燈火と相乱れて
徹宵
(
てっしょう
)
水の上に
揺
(
ゆらめ
)
き動く有様銀座街頭の燈火より
遥
(
はるか
)
に美麗である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
梢
(
こずえ
)
に響く波の音、吹当つる浜風は、
葎
(
むぐら
)
を渦に廻わして東西を失わす。この坂、いかばかり遠く続くぞ。
谿
(
たに
)
深く、峰
遥
(
はるか
)
ならんと思わせる。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
また実際仲間の若者たちも彼の秘密を
嗅
(
か
)
ぎつけるには、余りに
平生
(
へいぜい
)
の
素戔嗚
(
すさのお
)
が、恋愛とは
遥
(
はるか
)
に縁の遠い、
野蛮
(
やばん
)
な生活を送り過ぎていた。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
遥
漢検準1級
部首:⾡
12画
“遥”を含む語句
遥々
逍遥
遥拝
坪内逍遥
逍遥軒
逍遥生死
遥望
遥曳
遥拝所
遥向
遥任
逍遥馬
逍遥頭巾
逍遥道路
前途遥
逍遥玉面
逍遥派
逍遥津
虚空遥
平遥
...