トップ
>
辞儀
>
じぎ
ふりがな文庫
“
辞儀
(
じぎ
)” の例文
旧字:
辭儀
顔も手も墨だらけな、八つと七つとの
重蔵
(
しげぞう
)
松三郎が重なりあってお
辞儀
(
じぎ
)
をする。二人は
起
(
た
)
ちさまに同じように帽子をほうりつけて
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
その時みんなの頭の上をまっ黒な大きな大きなものがゴーゴーゴーと
哮
(
ほ
)
えて通りかかりました。ひとではあわててみんなお
辞儀
(
じぎ
)
をしました。
双子の星
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
それでも
風俗
(
ふう
)
のかわった方がいらっしゃいますと、大事にしてお
辞儀
(
じぎ
)
をすることだけは知ってでございますが、まだご
挨拶
(
あいさつ
)
をいたしませんね。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤帽のあとから来た紳士は貧相な
痩
(
や
)
せた人であるが、この人は腰をかけないで太った紳士の前に立ったままつづけさまに
幾
(
いく
)
つもお
辞儀
(
じぎ
)
をしていた。
蝗の大旅行
(新字新仮名)
/
佐藤春夫
(著)
車掌さん曰く「銭形の親分ともあろうものがスリにやられちゃ、みっともないですよ」——私はなんとも言葉が出なくてペコペコお
辞儀
(
じぎ
)
していた。
平次と生きた二十七年
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
帰る時にはもう猿は米をといでしまって、それを
鍋
(
なべ
)
に移してたき火で煮ていました。そして若者の方へ、
真面目
(
まじめ
)
くさった
顔付
(
かおつき
)
でお
辞儀
(
じぎ
)
をしました。
キンショキショキ
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
猩々は木もれの月光を受けて、雪の
塊
(
かたま
)
りでもあるかのように、黒い地面に浮き出ていたが、桂子の視線が向けられたと知るや、
恭
(
うやうや
)
しく
辞儀
(
じぎ
)
をした。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
嫁は真白に塗って、
掻巻
(
かいまき
)
程
(
ほど
)
の紋付の
裾
(
すそ
)
を赤い太い手で持って、
後見
(
こうけん
)
の
婆
(
ばあ
)
さんかかみさんに連れられてお
辞儀
(
じぎ
)
をして廻れば、所謂顔見せの義理は済む。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
お春は最初に顔が合った時、挨拶したものかどうかと思って
躊躇
(
ちゅうちょ
)
していると、奥畑の方からニッコリして帽子を取ったので、此方もついお
辞儀
(
じぎ
)
をした。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
すると次の間からほどき物を持って出て来たお
金
(
きん
)
さんという女が津田にお
辞儀
(
じぎ
)
をしたので、彼はすぐ言葉をかけた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
容子
(
ようす
)
といったら見るからが嫌な
風采
(
ふうさい
)
で、私が法王の秘密用を帯びて居るといい出すとたちまちひしげて
見悪
(
みにく
)
いほどお
辞儀
(
じぎ
)
ばかりして居りましたが
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
女子ハアドルの内田さんが、先に進みでて、「おおきに」と
澄
(
す
)
ましたお
辞儀
(
じぎ
)
をしたので、あなた達は笑い
崩
(
くず
)
れる。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
「一時間の余!」と、思わずわたしは
鸚鵡返
(
おうむがえ
)
しに言って、客間へ引返すと、お
辞儀
(
じぎ
)
したり足ずりしたりし始めた。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
二人の猟師は
家
(
うち
)
へ帰って行く。その途中でどこかの百姓に会うと、その百姓はお
辞儀
(
じぎ
)
をしてこういいかける——
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
婆やはそれをしおに
諦
(
あきら
)
めて、おぬいさんにやさしくかばわれながら三隅さんのお袋の所にいっしょになって、
相対
(
あいたい
)
よりも少し自分を
卑下
(
ひげ
)
したお
辞儀
(
じぎ
)
をした。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
散々御
辞儀
(
じぎ
)
をして、
斯
(
こ
)
う/\
云
(
い
)
う
訳
(
わ
)
けですから
暫時
(
ざんじ
)
百五十両
丈
(
だ
)
けの
御振替
(
おふりかえ
)
を願いますと
極
(
ごく
)
手軽に話をすると、家老は
逸見志摩
(
へんみしま
)
と云う誠に正しい気の
宜
(
い
)
い人で
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
サヨサヨ、ヘエ、サヨサヨとつづけざまに
上眼
(
うわめ
)
をしてお
辞儀
(
じぎ
)
をしていたが、子供と三人の中へはさまれて
旧聞日本橋:06 古屋島七兵衛
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
あわてて彼女はお
辞儀
(
じぎ
)
をしたが、それッきりうつむいてしまった。いつもの勝気にも似ず、今夜は圓太郎の言葉も耳に入らないほどワクワクしている様子だった。
円太郎馬車
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
白い前垂の女は
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
うていた。彼女はその盆をテーブルの隅へ置いてからお
辞儀
(
じぎ
)
をして出て往った。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
相手の人にお
世辞
(
せじ
)
を述べるか、あるいは
妄
(
みだ
)
りに自分を
卑下
(
ひげ
)
して、なさずともよいお
辞儀
(
じぎ
)
をなし、みずから五
尺
(
しゃく
)
四
寸
(
すん
)
の
体躯
(
からだ
)
を四尺三尺に
縮
(
ちぢ
)
め、それでも不足すれば
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「………」書生の神経質は今度は微笑しながら、お
辞儀
(
じぎ
)
をして、「それなら、わたくしにも分ります」
猫八
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
○「
訣
(
わか
)
れの
挨拶
(
あいさつ
)
のお
辞儀
(
じぎ
)
をしてしまってから、また立話をする。あんなことあたし達にはないわ。」
現代若き女性気質集
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
田圃
(
たんぼ
)
道でスレ違いさまにお
辞儀
(
じぎ
)
をして行く村の娘の
髪毛
(
かみのけ
)
の臭気を
嗅
(
か
)
いでも、彼は烈しいインスピレーションみたようなものに打たれて眼がクラクラとする位であった。
笑う唖女
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
静粛なもので、三尺ほどの入口から順々に上人の前へ出て名号をおしいただいて、一廻りしてもとの席へ戻って来るのに、みんな一応お先へお先へと言って
辞儀
(
じぎ
)
をしました。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と、源十郎が、ぴょこりと
辞儀
(
じぎ
)
をしたその耳もとへ、おさよはすばやく口を持っていって
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
さあみんな、
脚
(
あし
)
に
気
(
き
)
をつけて。それで、
行儀
(
ぎょうぎ
)
正
(
ただ
)
しくやるんだよ。ほら、あっちに
見
(
み
)
える
年
(
とし
)
とった
家鴨
(
あひる
)
さんに
上手
(
じょうず
)
にお
辞儀
(
じぎ
)
おし。あの
方
(
かた
)
は
誰
(
たれ
)
よりも
生
(
うま
)
れがよくてスペイン
種
(
しゅ
)
なのさ。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
露地
(
ろぢ
)
は
打水
(
うちみづ
)
か
何
(
なに
)
かして
有
(
あ
)
らう、
先方
(
せんぱう
)
も
茶人
(
ちやじん
)
だから客は
他
(
ほか
)
になければお
前
(
まへ
)
一人だから
広間
(
ひろま
)
へ
通
(
とほ
)
すかも知れねえが、お
前
(
まへ
)
は
辞儀
(
じぎ
)
が
下手
(
へた
)
で誠に困る、両手をちごはごに
突
(
つ
)
いてはいけねえよ
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
人に遇つても自分の方から先へお
辞儀
(
じぎ
)
をした例しがないとか、向うの子供が遊びに来れば、まあお菓子だけはおいしさうなのをと思つてやつてゐるのに、こつちの子供が向うへ行くと
犬は鎖に繋ぐべからず
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
帽子も
二重廻
(
にじゅうまわし
)
も
背恰好
(
せかっこう
)
も後から見るとまるで同じなんだけれど、違った人なのさ。わたし、あんまり気まりがわるいんで、失礼とも何とも言えないで、
真赤
(
まっか
)
になって
唯
(
ただ
)
お
辞儀
(
じぎ
)
をしたわ。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
毎日のように汚ないふうをして、古いつくろった網をかついで、川やら
掘切
(
ほっきり
)
やらに出かけて行った。途中で学校の先生や村役場の人などにでっくわすと、いつもていねいに
辞儀
(
じぎ
)
をした。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
また、続けさまにお
辞儀
(
じぎ
)
をする処を見ると非常に丁寧であるらしいが、婦人に対する礼譲に至っては、我々はいまだ一度も見ていない。一例として、若い婦人が井戸の水を汲むのを見た。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
と、司令官は、うれしそうに、スクリーンの中から、ぴょこんとお
辞儀
(
じぎ
)
をして
二、〇〇〇年戦争
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
家の
玄関
(
げんかん
)
へつくと、車夫がとても
威勢
(
いせい
)
の
好
(
よ
)
い大きな声で、『オ帰リイ』と
叫
(
さけ
)
ぶ。すると家中の者がぞろぞろ出て来る。妻や女中たちが、玄関の畳に
列
(
なら
)
び坐って、『お帰り遊ばせ』とお
辞儀
(
じぎ
)
をする。
小泉八雲の家庭生活:室生犀星と佐藤春夫の二詩友を偲びつつ
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
見知
(
みし
)
り
越
(
ご
)
しの人なので、ミハイロが丁寧に
辞儀
(
じぎ
)
をすると
椋のミハイロ
(新字旧仮名)
/
ボレスワフ・プルス
(著)
みんながお
辞儀
(
じぎ
)
をするんだ! いいぞイ! 綺麗だぞイ!
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
小僧
(
こぞう
)
さんは、
丁寧
(
ていねい
)
にお
辞儀
(
じぎ
)
をして
帰
(
かえ
)
ってゆきました。
風雨の晩の小僧さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ペコペコお
辞儀
(
じぎ
)
をしはじめたものだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と何遍も何遍もお
辞儀
(
じぎ
)
をした。
二黒の巳
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
獅子が並んでお
辞儀
(
じぎ
)
をすると、すたすたと駈け出した。
後白浪
(
あとしらなみ
)
に海の
方
(
かた
)
、
紅
(
くれない
)
の
母衣
(
ほろ
)
翩翻
(
へんぽん
)
として、青麦の根に
霞
(
かす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そう言って平助は、正覚坊の頭を
撫
(
な
)
でながら、沖の方へ放してやりました。正覚坊は何度もお
辞儀
(
じぎ
)
をして、後ろをふり返りふり返り泳いで行きました。
正覚坊
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
媒妁は滅多に公会祝儀の席なぞに出た事のない本当の
野人
(
やじん
)
である。酒がはじまった。手をついたり、お
辞儀
(
じぎ
)
をしたり、小むつかしい
献酬
(
けんしゅう
)
の礼が盛に行われる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
槍
(
やり
)
の
丹智
(
タンチ
)
さんが女にしては、堂々たる声で、「槍の丹智で
御座
(
ござ
)
います」とお
辞儀
(
じぎ
)
をすると、TAをCHIと
聴
(
き
)
き
違
(
ちが
)
え
易
(
やす
)
いものですから、男達は、どっと笑い出しました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
涙
(
なみだ
)
もろい
西田
(
にしだ
)
は、もう目をうるおした。
礼子
(
れいこ
)
もでてきて
黙
(
だま
)
ってお
辞儀
(
じぎ
)
をする。西田はたちながら
老獣医
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
男は先刻からの阿呆笑いをちょっと片付け椅子から立ち上って看護婦に近づくと、今度は前とは違った得意な笑顔になり幾つも立て続けに看護婦にお
辞儀
(
じぎ
)
をするのであった。
春:――二つの連作――
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
切符
売下所
(
うりさげじょ
)
の前に話している三人へ
慇懃
(
いんぎん
)
にお
辞儀
(
じぎ
)
をして、何か二こと、三こと、云ったと思ったら、急にこっちへ向いて、例のごとく
猫足
(
ねこあし
)
にあるいて来て、や君も湯ですか
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もうその時は、はじめの縁に、遠州で仲人になった旗本——藤木
前
(
さき
)
の
朝散
(
ちょうさん
)
の
太夫
(
だいぶ
)
の子か孫かが婿で、その若い二人組だった。お客がくると、湯川氏の奥方がお
辞儀
(
じぎ
)
をしているうちに
旧聞日本橋:09 木魚の配偶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そしてひばりの親子は二、三
遍
(
べん
)
お
辞儀
(
じぎ
)
をして、あわてて
飛
(
と
)
んで行ってしまいました。
貝の火
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
と、
賞
(
ほ
)
めそやすのでした。それで
年
(
とし
)
の
大
(
おお
)
きい
白鳥達
(
はくちょうたち
)
まで、この
新
(
あたら
)
しい
仲間
(
なかま
)
の
前
(
まえ
)
でお
辞儀
(
じぎ
)
をしました。
若
(
わか
)
い
白鳥
(
はくちょう
)
はもうまったく
気
(
き
)
まりが
悪
(
わる
)
くなって、
翼
(
つばさ
)
の
下
(
した
)
に
頭
(
あたま
)
を
隠
(
かく
)
してしまいました。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
何
(
なん
)
だ
其様
(
そん
)
な
尾籠
(
びろう
)
なことを
云
(
い
)
つちやアなりませんよ、
結構
(
けつこう
)
な
御軸
(
おぢく
)
でございますと
云
(
い
)
ふんだ、出して見せるか
掛
(
か
)
けて見せるか知らんけれども
掛
(
か
)
けて
有
(
あ
)
つたら
先
(
ま
)
づ
辞儀
(
じぎ
)
をして、一
応
(
おう
)
拝見
(
はいけん
)
して
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
馳走
(
ちそう
)
になれば
御酒
(
ごしゅ
)
下
(
くだ
)
されなんと云て、気の毒にも思わず
唯
(
ただ
)
難有
(
ありがた
)
いと御
辞儀
(
じぎ
)
をするばかりで、その実は人間
相互
(
あいたが
)
いの
附合
(
つきあ
)
いと思わぬから、金銭の事に
就
(
つい
)
ても
亦
(
また
)
その通りでなければならぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
“辞儀”の意味
《名詞》
辞儀(じぎ)
頭を下げて礼をすること。お辞儀(おじぎ)。
遠慮すること。辞退すること。
(出典:Wiktionary)
“辞儀(お辞儀)”の解説
お辞儀(おじぎ、en: bow)とは、挨拶や感謝、敬意などを表すために、相手に向かって腰を折り曲げる動作である。単に「辞儀」とも言う。語頭の接頭語である「お」は「お金」や「お酒」と同等のもので、「お辞儀」は敬語のなかの美化語に分類される。
(出典:Wikipedia)
辞
常用漢字
小4
部首:⾟
13画
儀
常用漢字
中学
部首:⼈
15画
“辞”で始まる語句
辞
辞世
辞退
辞去
辞義
辞令
辞誼
辞書
辞句
辞柄