うか)” の例文
緑雨は恐らく最後のシャレの吐きえをしたのを満足して、眼と唇辺くちもとに会心の“Sneer”をうかべて苔下にニヤリと脂下やにさがったろう。
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
やまおきならんでうかこれも無用なる御台場おだいば相俟あひまつて、いかにも過去すぎさつた時代の遺物らしく放棄された悲しいおもむきを示してゐる。
水 附渡船 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
とグスはしまいには眼に哀願の色さえうかべて、そのくせ恐ろしい腕力で私の手を鷲掴わしづかみにして放さなかった。が、その途端であった。
葛根湯 (新字新仮名) / 橘外男(著)
寄手よせての浅野、小西などの軍は、遠く海から山越えで運送して来た大船三隻をうかべ、それに砲を載せて城楼じょうろうへ弾丸をうちこんだりした。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
くわんの上に刻まれたその小さな王子と王女との寝像ねざうの痛いけなのに晶子は東京に残して来た子供等を思ひうかべて目を潤ませて居るらしい。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
法水は大風な微笑をうかべて、相手の独創力の欠乏をあわれんでいるかのごとく見えたが、すぐ卓上の紙片に、上図を描いて説明を始めた。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
そんな事を考えているうちに、白髪しらがの老人が職人尽しょくにんづくしにあるようななりをして、一心に仮面めんを彫っている姿が眼にうかぶ。頼家の姿が浮ぶ。
と同時に急に姉の泣き笑いの顔、それによく似た亡き母の面影までも二重になって千歳の眼にうかんだ。千歳はおろおろ声になって
呼ばれし乙女 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
印南、茶山、蘭軒と倶に、墨田川に花見舟をうかべた今川槐庵は、名は𣫔こく、字は剛侯かうこうである。わたくしは𣫔は毅ではないかと疑ふが
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
前には美しい瀬戸の内海が島々をうかべているのを見ます。山陽とは、もとより山の南側を意味します。その北側を山陰と呼びます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
村落むら處々ところ/″\にはまだすこしたけたやうなしろ辛夷こぶしが、にはかにぽつとひらいてあをそらにほか/\とうかんでたけこずゑしてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
さては「馬のす」の釣竿しらべている主のたたずまいに軒低く天井暗かりし震災以前の東京の町家の気配をさながらに目にうかべられる人。
随筆 寄席風俗 (新字新仮名) / 正岡容(著)
「どうだ、大きなたらい八個やっつ買ってそれに乗り、呑気のんきに四方の景色を見ながら水流ながれうかんで下ったら、自然に黒羽町に着くだろう」
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
雨戸を抜け、月光の浸った夜気の中へうかみ出して行く魂の波動を、いそいでごちゃまぜにして、遮り止めようとでもするように。
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
れ永楽帝のおそうれうるところたらずんばあらず。鄭和ていかふねうかめて遠航し、胡濙こえいせんもとめて遍歴せる、密旨をふくむところあるが如し。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
悲しそうな表情をうかべるようになったので、私も新次がその女の子の守をしているのを見ると、ちょっとかわいそうになった。
アド・バルーン (新字新仮名) / 織田作之助(著)
そのような僅かな胸さわぎがいかに彼にとって珍しく、むずがゆい快感によって思わず知らず微笑ほほえみをうかばせたことであろう。
幻影の都市 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
今来たらしい四郎次が、冷笑をうかべながら言った。大人ぶった四郎次の顔を見ると、兵さんは一寸ちょっと頭を下げた。四郎次は青年団の幹事である。
あまり者 (新字新仮名) / 徳永直(著)
食肉を常習とする支那で羊は牛ほど死を懼れぬ位の事は人々幼時より余りに知り切りいて、かえってその由の即答が王の心にうかみ出なんだのだ。
八字状に、蛋白色の空に引き、軟かそうな碧の肌が、麗わしくうかび出た、やや遠くは八ヶ岳、近くは蝶ヶ岳が、雲の海に段々沈んでゆきそうだ。
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
惜しい事に今の詩を作る人も、詩を読む人もみんな、西洋人にかぶれているから、わざわざ呑気のんき扁舟へんしゅううかべてこの桃源とうげんさかのぼるものはないようだ。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
勝永も涙を面にうかべ「さりながら、今日の御働き、大軍に打勝れた武勇の有様、いにしえの名将にもまさりたり」と称揚した。
真田幸村 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
悄然しょうぜんとして呟く紺背広こんせびろの技師の一歩前で、これはまた溌剌はつらつとした栖方の坂路を降りていく鰐足わにあしが、ゆるんだ小田原提灯おだわらぢょうちんの巻ゲートル姿でうかんで来る。
微笑 (新字新仮名) / 横光利一(著)
刑事がそう言って私に詰寄ると、そばから橘が片頬に皮肉な、又得意そうな得態えたいの知れぬ笑いをうかべて刑事に報いた。
火縄銃 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
此処ここよりして見てあれば、織姫おりひめの二人の姿は、菜種なたねの花の中ならず、蒼海原あおうなばらに描かれて、浪にうかぶらん風情ふぜいぞかし。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
銀色のつばさを閃かして飛魚の飛ぶ熱帯ねったいの海のサッファイヤ、ある時は其面に紅葉をうかべ或時は底深く日影金糸をるゝ山川の明るいふちった様な緑玉エメラルド
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
ほう何町とも知れぬ広大な屋敷内、大きな泉水があって、船がうかんで、その船の中に、結構な女が五六人、一人は歌い、一人は踊り、三人は鳴物を受持ち
その純粋なはげしい悲嘆には心を動かされずにはいられない。だが、自分には今一滴の涙もうかんでこないのである。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
その少女はつつましい微笑をうかべて彼の座席の前で釣革に下がっていた。どてらのように身体に添っていない着物から「お姉さん」のような首が生えていた。
冬の日 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
ふいにしゃべるのが面倒臭くなったのだし、それに簡単な解決法が頭にうかんだからである。そこで、言葉を切ったかと思うと、痴川は唐突に伊豆に武者振りついた。
小さな部屋 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
池内は緊張の下に、隠し切れない喜びの顔色をうかべ乍ら、H警察署の召喚に応じた。今度は相手が検事だった。池内はすっかり自信ある態度で次のようにのべた。
旅客機事件 (新字新仮名) / 大庭武年(著)
以前は南方の島々には、焼いて掘りくぼめて舟にするような大木が多く、それを何隻か結び連ねて、うかびやすくまたくつがえり難くする技術も、はやく進んでいたかと思う。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
暗い空に向つて、遙かに響きを伝へて来る甲武線の電車の音を聞いてゐると、その中の人達や、或はそれの吐き出される明るい街々やが、ぱあつと眼にうかんで来る。
散歩 (新字旧仮名) / 水野仙子(著)
千古不滅の雪に最後の一瞥いちべつを与え、疲れ果てて、そこここの温泉町を眼にうかべながら、帰路に着く。
夜は草木の上に眠れり。されど仰いでおほ空を見れば、皎々かう/\たる望月もちづき、黄金の船の如く、藍碧なる青雲の海にうかびて、こがれたるカムパニアの野邊に涼をおくり降せり。
南洲其の免れざることを知り相共に鹿兒島にはしる。一日南洲、月照の宅をふ。此の夜月色清輝せいきなり。あらかじ酒饌しゆせんそなへ、舟を薩海にうかぶ、南洲及び平野次郎一僕と從ふ。
ともすると六区の池に投身があったり、子供が落ちたり、甚だ不縁起とあって、明治二十四、五年頃、池中へ大伝馬をうかべ、衆僧を招いて盛んにお施餓鬼せがきを行ったくらいだ。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
今こそまことに冴え冴えと冴えやかに冴えまさったあの眉間きずに、凄婉せいえんな笑みをうかべつつ
しかるに第二番目の絵になると、皮膚はだの色がやや赤味がかった紫色に変じて、全体にいくらかれぼったく見える上に、眼のふちのまわりに暗い色がうかただよい、唇もやや黒ずんで
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
が、それとともに、「一命に懸けても」と二人の前に誓った言葉が彼の心にうかんできた。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
時には出來あがツた繪を幻のやうに眼前めつきうかべて見て、ひとりでにツこりすることもあツた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
綺麗に刈りならした芝生の中に立って正に打出されようとする白い球を凝視していると芝生全体が自分をのせて空中にうかんでいるような気がしてくる。日射病の兆候でもないらしい。
ゴルフ随行記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
それより両国尾上町りやうごくをのへちやう京屋きやうや楼上ろうじやう集会しふくわいする事十とせあまり、これを聞くものおれれに語り、今は世渡よわたるたつきともなれり、峨江がこうはじめさかづきうかめ、すゑ大河たいがとなるはなしすゑ金銭きんせんになるとは
落語の濫觴 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
同じ年の夏、自由党員の納涼会を朝日川に催すこととなり、女子懇親会にも同遊を交渉しきたりければ、元老女史竹内、津下つげの両女史とはかりてこれに応じ、同日夕刻より船を朝日川にうかぶ。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
ひとゆえつまを逐はれて、心悲しくあそびに來た友達と、あかつきふかく湖上にうかんだ時である。
筑波ねのほとり (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
そうだ、私は突然母のふるいおつくりを思い出したのだった。すると、母のおもかげは母親がその時時ときときの流行をうてていた着物や、次から次へ変えた髪飾りに応じて変った顔をしてうかんで来た。
そんな薄倖な幼児の墓を私は何か一種の感動をもってながめているうちに、ふいと、一瞬くっきりと、自分の知らなかった頃の小梅の父の、その子の父親としての若い姿がうかぶような気がした。
花を持てる女 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
これらのことは、万寿丸ができて、海にうかんでから初めてのことであった。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
若い武士の唇にはしずかな微笑がうかんだ。日は経っていった、彼の頬やあごは濃いひげで蔽われ、深い両眼は益々深く落窪おちくぼんだ。いまでは静坐にも馴れて、半日あまりは身動きもせずに坐っていられる。
松風の門 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
少し口元に微笑をうかべながら、飛んでもないことを言いつづけた。