トップ
>
泛子
ふりがな文庫
“泛子”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
うき
66.7%
あば
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うき
(逆引き)
翠
(
みどり
)
の髪を肩になびけ、
瑠璃
(
るり
)
の翼を背にたたみ、
泛子
(
うき
)
をみつめる瞳はつぶらかに玉のごとく、ゆさりと垂れた左右の脛は
珊瑚
(
さんご
)
を刻んだかとうたがう。
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
それでもうはべだけは油断なく
泛子
(
うき
)
をみつめるふりをしながら 自分はなぜ釣りが好きにならなければならないのかしら なぞとそれからそれと面白くないことばかり考へてると
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
泛子(うき)の例文をもっと
(2作品)
見る
あば
(逆引き)
今でも記念にして家にあるが、それは男鹿の漁船の網の
泛子
(
あば
)
であって、海上安全戸賀港何の某とある。その時からして戸賀へはぜひ行ってみたいと考えていたのである。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そんなものはないかと気を付けているうちに、ふと目に入ったのは一個の
泛子
(
あば
)
である。一方に「南秋田郡男鹿戸賀港」の文字が幽かに見え、他の面には「海上安全漁村繁昌云々」と書いてある。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
泛子(あば)の例文をもっと
(1作品)
見る
泛
漢検1級
部首:⽔
8画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“泛子”の関連語
浮子
“泛”で始まる語句
泛
泛々
泛氷
泛淙
泛濫
泛影樓
“泛子”のふりがなが多い著者
中勘助
柳田国男