夜目よめ)” の例文
とうとう山がつきてたにのようなところへ出ました。ひょいとると、そこに一けんうちらしいもののかたちが、夜目よめにもぼんやりえました。
山姥の話 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
福助は物珍しさうに窓に顔を押しつけて、夜目よめに気味悪く光る水のおもを眺めてゐたが、ひよいとつれの男を振かへつたと思ふと
多少の物品が狼藉ろうぜきの余波をとどめているように見て見られないことはないが、それも夜目よめのことで、何とつかまえどころがあるわけではない。
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
入りにし人の跡もやと、此處彼處こゝかしこ彷徨さまよへば、とある岸邊きしべの大なる松の幹をけづりて、夜目よめにもしるき數行の文字。月の光に立寄り見れば、南無三寶。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
ふたりはむろん昌仙がとっさの妙策みょうさくでつくった影武者かげむしゃだが、どれが本物の呂宋兵衛か、どれが影武者か、夜目よめではまッたくけんとうがつかない。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
四日目の夜、とりわけ夜目よめのきくやつを二人ばかり物見にやると、夜明けごろ意外な報告をもって帰って来た。
うすゆき抄 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
彼はギョッとして、振向くとそこには夜目よめにもそれと判る人の姿があった。それは、例の怪しい医師だった。
西湖の屍人 (新字新仮名) / 海野十三(著)
裝飾さうしよくといつても夜目よめあざやかなやうに、饅頭まんぢうものつゝしろいへぎかはおびたゞしくくゝけてくのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
汽車きしやはたゞ、曠野あらの暗夜やみ時々とき/″\けつまづくやうにあわたゞしくぎた。あとで、あゝ、あれが横濱よこはまだつたのかとおもところも、あめれしよびれた棒杭ぼうぐひごと夜目よめうつつた。
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
牛の寢たやうな岩の上に立つて、夜目よめの屆く限り見渡したけれど、兩岸には人らしいものの影もない。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
ほかの部分は夜目よめでよく見えんのに、顔だけが著るしく強い色をして判然眸底ぼうていに落つるからである。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
最初、国経が御簾の蔭へ手をさし入れると、御簾のおもてが中からふくらんで盛り上って来、紫や紅梅こうばいや薄紅梅やさま/″\な色を重ねた袖口が、夜目よめにもしるくこぼれ出して来た。
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
夏の夜、この橋の上に立つて、夜目よめにもしるき橋下の波の泡を瞰下みおろし、裾も袂も涼しい風にはらめかせて、數知れぬさゝやきの樣な水音に耳を澄した心地は長く/\忘られぬであらう。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
美奈子は、白い頬を夜目よめにも、分るほど真赤にしながら、恥かしげにそう云った。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
それが赤子をり上げる拍子に偶然保吉と目を合はした。保吉は咄嗟に女の目の逡巡する容子ようすを想像した。それから夜目よめにも女の顔の赤くなる容子を想像した。しかし女は澄ましてゐる。
あばばばば (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
良人をつとは聞いたか聞かぬか知らない。わたしは身にむ程アムステルダムが好きになつてしまつた。赤帽は橋詰の右角の、夜目よめに鼠色に見える家へはひつて行つた。※クトリヤ・ホテルなのであらう。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
瓦斯のに吹雪かがやくひとところ夜目よめには見えてまちはろかなる
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
夜目よめ遠目笠の内よし月の顔 失名
古池の句の弁 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
夜目よめなればこそだしもなれひるはづかしき古毛布ふるげつと乘客のりてしなさぞぞとられておほくはれぬやせづくこめしろほどりやしや九尺二間くしやくにけんけぶりつなあはれ手中しゆちゆうにかゝる此人このひと腕力ちからおぼつかなき細作ほそづくりに車夫しやふめかぬ人柄ひとがら華奢きやしやといふてめもせられぬ力役りきえき社會しやくわいつたとは請取うけとれず履歴りれき
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
身動しないのもその筈で、相手は無神経な電信柱で、酔払つたKは夜目よめにそれを人間と見違へて喧嘩をしたのだつた。
月を負ひて其の顏は定かならねども、立烏帽子に綾長そばたか布衣ほいを着け、蛭卷ひるまきの太刀のつかふときをよこたへたる夜目よめにもさはやかなる出立いでたちは、何れ六波羅わたりの内人うちびとと知られたり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
するとね、夜目よめ判然はつきりとはらなんだが地体ぢたいなんでも洞穴ほらあながあるとえる。ひら/\と、此方こちらからもひら/\と、ものゝとりほどはあらうといふ大蝙蝠おほかはほりさへぎつた。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
せまには垣根かきね黄色きいろてふいくつもとまつてしきりにはねうごかしてるやうに一つ/\にひらり/\とひらいては夜目よめにもほつかりとにほうて月見草つきみさう自分等じぶんらよるたと
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
きん元結もとゆい前髪まえがみにチラチラしている、浅黄繻子あさぎじゅすえりに、葡萄色ぶどういろ小袖こそで夜目よめにもきらやかなかみしもすがた——そして朱房しゅぶさのついた丸紐まるひもを、むねのところでちょうにむすんでいるのは
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
壁に立て掛けてあったくだんの細長い袋から、菩提樹ぼだいじゅの杖に仕込しくんだ、夜目よめにもどきどきするような三稜の細身の剣ラツピエールを抜き出して、コン吉の鼻っ先へ突きつけ、さて「這え!」と
夜目よめながら老木おいきえのき洩る月のしろがねの網に狂ふものあり
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
敬太郎の胸に夜目よめにもうたがいなく描かれたのである。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
さきつたのはねずみであらう、夜目よめにはもやつてなやした、被布ひふのやうなものを、ぐたりとて、ふちなしの帽子ばうしらしい、ぬいと、のはうづにたかい、坊主頭ばうずあたまのまゝとふのをかぶつた
三人の盲の話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ときおつぎのこゝろにはなゝめ土手どて中腹ちうふくへつけられた小徑こみち見出みいだしてほど餘裕よゆうがなかつたのである。土手どて内側うちがは水際みづぎはからしのが一ぱい繁茂はんもして夜目よめにはそれがごつしやりと自分じぶんあつしてえる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
夜目よめながら老木おいきえのき洩る月のしろがねの網に狂ふものあり
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
夜目よめながら赤く笑ひき。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)