トップ
>
友染
>
いうぜん
ふりがな文庫
“
友染
(
いうぜん
)” の例文
友染
(
いうぜん
)
の
切
(
きれ
)
に、
白羽二重
(
しろはぶたへ
)
の
裏
(
うら
)
をかさねて、
紫
(
むらさき
)
の
紐
(
ひも
)
で
口
(
くち
)
を
縷
(
かゞ
)
つた、
衣絵
(
きぬゑ
)
さんが
手縫
(
てぬい
)
の
服紗袋
(
ふくさぶくろ
)
に
包
(
つゝ
)
んで、
園
(
その
)
に
贈
(
おく
)
つた、
白
(
しろ
)
く
輝
(
かゞや
)
く
小鍋
(
こなべ
)
である。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
娘さんの
箪笥
(
たんす
)
が幾つも並んで焼けた所には、
友染
(
いうぜん
)
の着物が、模様をそつくり濃淡で見せた灰になつて居たのが、幾重ねもあつたとか人は云ひました。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
また彼女が妹の
友染
(
いうぜん
)
の衣を縫ふ時、この片袖のつかない明日といふ日に目隱しされたやうに再び、この世を見ることが出來なくなりはすまいかなどと思つた。
三十三の死
(旧字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
先刻
(
さつき
)
から
脱
(
ぬ
)
いでゐた
絽縮緬
(
ろちりめん
)
の羽織をまた着て、
紺地
(
こんぢ
)
に
茜色
(
あかねいろ
)
の
大名縞
(
だいみやうじま
)
のお
召
(
めし
)
の
單衣
(
ひとへ
)
と、白の勝つた
鹽瀬
(
しほぜ
)
の丸帶と、
友染
(
いうぜん
)
の絽縮緬の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
とに、配合の
好
(
よ
)
い色彩を見せつゝ
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
中
(
なか
)
に
咲
(
さ
)
いたやうな……
藤紫
(
ふじむらさき
)
に、
浅黄
(
あさぎ
)
と
群青
(
ぐんじやう
)
で、
小菊
(
こぎく
)
、
撫子
(
なでしこ
)
を
優
(
やさ
)
しく
染
(
そ
)
めた
友染
(
いうぜん
)
の
袋
(
ふくろ
)
を
解
(
と
)
いて、
銀
(
ぎん
)
の
鍋
(
なべ
)
を、
園
(
その
)
はきら/\と
取
(
と
)
つて
出
(
で
)
た。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
友染
(
いうぜん
)
の着物に
白茶錦
(
しらちやにしき
)
の帯を
矢
(
や
)
の
字
(
じ
)
結
(
むす
)
びにして、まだ小い頃から
蝶々髷
(
てふ/\まげ
)
やら
桃割
(
もゝわれ
)
を
結
(
ゆ
)
つて、銀の
薄
(
すゝき
)
の
簪
(
かんざし
)
などを挿して
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
手織縞
(
ておりじま
)
の
單衣
(
ひとへ
)
に
綿繻珍
(
めんしゆちん
)
の帶を締めて、馬鹿に根の高い
丸髷
(
まるまげ
)
に赤い
手絡
(
てがら
)
をかけた人が、
友染
(
いうぜん
)
モスリンの
蹴出
(
けだ
)
しの間から、太く黒い足を見せつゝ、
後
(
うしろ
)
から二人を追ひ拔いて、
停車場
(
ステーシヨン
)
に
駈
(
か
)
け込んだ。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
吃驚
(
びつくり
)
して、
取
(
と
)
つて、すつと
上
(
うへ
)
へ
引
(
ひ
)
くと、
引
(
ひ
)
かれた
友染
(
いうぜん
)
は、
其
(
そ
)
のまゝ、
仰向
(
あふむ
)
けに、
襟
(
えり
)
の
白
(
しろ
)
さを
蔽
(
おほ
)
ひ
余
(
あま
)
るやうに、がつくりと
席
(
せき
)
に
寝
(
ね
)
た。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私は黒地の
友染
(
いうぜん
)
の着物を着て出ました。模様の中に赤い
巴
(
ともゑ
)
のあつたことを覚えて居ます。
丁度
(
ちやうど
)
その日に私の家ではお
祖母
(
ばあ
)
さんが
報恩講
(
ほうおんかう
)
と云ふ仏事を催して多勢の客を招いて居ました。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
はつと
下
(
した
)
に
置
(
お
)
くと、はづみで
白
(
しろ
)
い
花片
(
はなびら
)
は、ぱらりと、
藤色
(
ふぢいろ
)
の
地
(
ぢ
)
の
友染
(
いうぜん
)
にこぼれたが、こぼれた
上
(
うへ
)
へ、
園
(
その
)
は
尚
(
な
)
ほ
密
(
そ
)
と
手
(
て
)
を
当
(
あ
)
てゝ
蓋
(
ふた
)
を
傾
(
かたむ
)
けた。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
心
(
こゝろ
)
で
言
(
い
)
つて、
思
(
おも
)
はず、
直
(
ひた
)
と
寄
(
よ
)
つた
膝
(
ひざ
)
が、うつかり、
袖
(
そで
)
と
思
(
おも
)
ふ
掻巻
(
かいまき
)
の
友染
(
いうぜん
)
に
触
(
ふ
)
れると、
白羽二重
(
しろはぶたへ
)
の
小浪
(
さゞなみ
)
が、
青
(
あを
)
く
水
(
みづ
)
のやうに
其
(
そ
)
の
襟
(
えり
)
にかゝつた。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
これから
土産
(
みやげ
)
に
持
(
も
)
つて
行
(
い
)
く、
西片町
(
にしかたまち
)
の
友染
(
いうぜん
)
たちには、どちらが
可
(
い
)
いか
分
(
わか
)
らぬが、しかず、
己
(
おの
)
が
好
(
この
)
む
處
(
ところ
)
を
以
(
も
)
つてせんには、と
其處
(
そこ
)
で
饀
(
あん
)
のを
誂
(
あつら
)
へた。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
足袋跣足
(
たびはだし
)
で
出
(
で
)
たと
云
(
い
)
ふ、
今夜
(
こんや
)
は、もしや、あの
友染
(
いうぜん
)
に……あの
裾模樣
(
すそもやう
)
、と
思
(
おも
)
ふけれども、
不斷
(
ふだん
)
見馴
(
みな
)
れて
氣
(
き
)
に
染
(
し
)
みついた、
其
(
そ
)
の
黒繻子
(
くろじゆす
)
に、
小辨慶
(
こべんけい
)
。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
あゝ、あの
柳
(
やなぎ
)
に、
美
(
うつくし
)
い
虹
(
にじ
)
が
渡
(
わた
)
る、と
見
(
み
)
ると、
薄靄
(
うすもや
)
に、
中
(
なか
)
が
分
(
わか
)
れて、
三
(
みつ
)
つに
切
(
き
)
れて、
友染
(
いうぜん
)
に、
鹿
(
か
)
の
子
(
こ
)
絞
(
しぼり
)
の
菖蒲
(
あやめ
)
を
被
(
か
)
けた、
派手
(
はで
)
に
涼
(
すゞ
)
しい
裝
(
よそほひ
)
の
婦
(
をんな
)
が三
人
(
にん
)
。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
義兄
(
にい
)
さんの
歌
(
うた
)
の
本
(
ほん
)
をお
読
(
よ
)
みなさるのと、うつくしい
友染
(
いうぜん
)
を
掛物
(
かけもの
)
のやうに
取換
(
とりか
)
へて、
衣桁
(
いかう
)
に
掛
(
か
)
けて、
寝
(
ね
)
ながら
御覧
(
ごらん
)
なさるのが
何
(
なに
)
より
楽
(
たのしみ
)
なんですつて。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
これから
出掛
(
でか
)
ける
西片町
(
にしかたまち
)
には、
友染
(
いうぜん
)
のふつくりした、
人形
(
にんぎやう
)
のやうな
女
(
をんな
)
の
兒
(
こ
)
が
二人
(
ふたり
)
ある、それへ
土産
(
みやげ
)
にと
思
(
おも
)
つた。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
萬歳
(
まんざい
)
の
鼓
(
つゞみ
)
遙
(
はる
)
かに、
鞠唄
(
まりうた
)
は
近
(
ちか
)
く
梅
(
うめ
)
ヶ
香
(
か
)
と
相
(
あひ
)
聞
(
き
)
こえ、
突羽根
(
つくばね
)
の
袂
(
たもと
)
は
松
(
まつ
)
に
友染
(
いうぜん
)
を
飜
(
ひるがへ
)
す。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
美
(
うつく
)
しさは、
夜
(
よる
)
の
雲
(
くも
)
に
暗
(
くら
)
く
梢
(
こずゑ
)
を
蔽
(
おほ
)
はれながら、もみぢの
枝
(
えだ
)
の
裏
(
うら
)
透
(
す
)
くばかり、
友染
(
いうぜん
)
の
紅
(
くれなゐ
)
ちら/\と、
櫛卷
(
くしまき
)
の
黒髮
(
くろかみ
)
の
濡色
(
ぬれいろ
)
の
露
(
つゆ
)
も
滴
(
したゝ
)
る、
天井
(
てんじやう
)
高
(
たか
)
き
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
に、
電燈
(
でんとう
)
の
影
(
かげ
)
白
(
しろ
)
うして、
搖
(
ゆら
)
めく
如
(
ごと
)
き
暖爐
(
だんろ
)
の
焔
(
ほのほ
)
は
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何處
(
どこ
)
か
大商店
(
だいしやうてん
)
の
避難
(
ひなん
)
した……
其
(
そ
)
の
店員
(
てんゐん
)
たちが
交代
(
かうたい
)
に
貨物
(
くわもつ
)
の
番
(
ばん
)
をするらしくて、
暮
(
く
)
れ
方
(
がた
)
には
七三
(
しちさん
)
の
髮
(
かみ
)
で、
眞白
(
まつしろ
)
で、この
中
(
なか
)
で
友染
(
いうぜん
)
模樣
(
もやう
)
の
派手
(
はで
)
な
單衣
(
ひとへ
)
を
着
(
き
)
た、
女優
(
ぢよいう
)
まがひの
女店員
(
をんなてんゐん
)
二三人
(
にさんにん
)
の
姿
(
すがた
)
が
見
(
み
)
えた。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
友
常用漢字
小2
部首:⼜
4画
染
常用漢字
小6
部首:⽊
9画
“友染”で始まる語句
友染模様
友染縮緬
友染切
友染向
友染屋
友染染
友染模樣
友染唐縮緬