トップ
>
利
>
き
ふりがな文庫
“
利
(
き
)” の例文
扉
(
ドア
)
に背を向けているのは若い院長の健策で、
糊
(
のり
)
の
利
(
き
)
いた診察服の前をはだけて、質素な黒
羅紗
(
らしゃ
)
のチョッキと、ズボンを露わしている。
復讐
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
彼自身もポケットの手紙を握りしめながらつい口一つ
利
(
き
)
けなかった。一時間目の国語の間じゅう彼は自分の卑怯を責めつづけていた。
地上:地に潜むもの
(新字新仮名)
/
島田清次郎
(著)
山西はますますなれなれしく口を
利
(
き
)
いた。
小女
(
こむすめ
)
は男の口から一歩進んだ
誘
(
いざな
)
いを待っているかのように、体をしんなりとさして歩いた。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
注射が
利
(
き
)
くならさせて見たらと云ったことがあり、幸子も誰か専門の人に
診
(
み
)
せて見ましょうと、いつもそう云ってはいたのであった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
と
是
(
これ
)
から
釣堀
(
つりぼり
)
へまゐりますと、
男女
(
なんによ
)
の
二人連
(
ふたりづれ
)
ゆゑ
先方
(
せんぱう
)
でも
気
(
き
)
を
利
(
き
)
かして
小間
(
こま
)
へ
通
(
とほ
)
して、
蜆
(
しゞみ
)
のお
汁
(
つけ
)
、お
芋
(
いも
)
の
煑転
(
につころ
)
がしで
一猪口
(
いつちよこ
)
出ました。
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
暫く誰も口を
利
(
き
)
かなかった。その沈黙が、痛いほど私の背にのしかかって来た。その瞬間、投げやりな調子で、誰かが冗談を言った。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
「僕です」私はもう
叱
(
しか
)
られることなんか何でもないと思って返事しました。「トンチキ野郎などと大変な口を
利
(
き
)
いたのもお前だろう」
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
蓴菜は俗にいふじゆんさいにして
此処
(
ここ
)
にてはぬなはと読む。薄加減はじゆん
菜
(
さい
)
の料理のことにして塩の
利
(
き
)
かぬやうにする事ならん。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「こいついよいよ関所だわえ。
安宅
(
あたか
)
の関なら
富樫
(
とがし
)
だが鼓ヶ洞だから多四郎か。いや
睨
(
にら
)
みの
利
(
き
)
かねえ事は。……あいあい
某
(
それがし
)
一人にて候」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
私は何んともいえず気の
利
(
き
)
かない即ち大阪語でいえばもっさりとした、しかも上等のきものを着せられ、
畳表
(
たたみおもて
)
の下駄を
履
(
はか
)
されるのだ。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
それに、性質が、今の家内のやうに
利
(
き
)
かん気では無かつたが、そのかはり昔風に亭主に
便
(
たよ
)
るといふ風で、
何処迄
(
どこまで
)
も我輩を信じて居た。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
最初のうちこそ敵意を持つてゐたが、惡醉さへしなければ
目端
(
めはし
)
の
利
(
き
)
く蟒は、誰にもへだてを忘れさせ、全く水入らずの會合となつた。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
と言ったきり、恐怖と、失策とにおびえて、しばし口が
利
(
き
)
けないで動顛しておりましたが、これが竜之助であったから仕合せでした。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ただ思うように口が
利
(
き
)
けないから、黙って向うの云う事を聞いていた。すると飯場掛りは嬉しいほど親切な口調で、こう云った。——
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
当然、それへ対するには、遠望も
利
(
き
)
き、応変も自由な、そしてまた、どこへでも兵力を急派できる高地に司令部を持たねばならない。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは
中臣宅守
(
なかとみのやかもり
)
が
娘子
(
おとめ
)
に贈った歌だが、この方は気が
利
(
き
)
かない程地味で、骨折って歌っているが、娘子の歌ほど声調にゆらぎが無い。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
竹田は詩書画三絶を称せられしも、和歌などは
巧
(
たくみ
)
ならず。画道にて
悟入
(
ごにふ
)
せし所も、
三十一文字
(
みそひともじ
)
の上には
一向
(
いつかう
)
利
(
き
)
き目がないやうなり。
雑筆
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
随
(
したが
)
って会えば
万更
(
まんざら
)
路人のように扱われもしなかったが、親しく口を
利
(
き
)
いた正味の時間は前後合して二、三十分ぐらいなもんだったろう。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「あたりまえよ。男の子だもの、あれでもフットボールの選手だもの。ボーイフレンドなら、もっとらしい気の
利
(
き
)
いたのを
択
(
えら
)
びますよ」
愉快な教室
(新字新仮名)
/
佐藤春夫
(著)
留針一本井に落すと詛ひが
利
(
き
)
いた(Gomme,‘Ethnology in Folklore,’ 1892, p. 87)
詛言に就て
(旧字旧仮名)
/
南方熊楠
(著)
何故
(
なぜ
)
と言ッて見給え、局員四十有余名と言やア大層のようだけれども、
皆
(
みんな
)
腰の曲ッた
老爺
(
じいさん
)
に
非
(
あら
)
ざれば気の
利
(
き
)
かない
奴
(
やつ
)
ばかりだろう。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「うむ、あんまり
饒舌
(
しゃべ
)
らない人よ。そうしてじろじろ人の顔を見ながら時々口を
利
(
き
)
いて、ちっとも
無駄
(
むだ
)
をいわない人。私あんな人好き」
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
若い女 それだけならよござんすけど、
家
(
うち
)
なんかで、あんまりなれ/\しい口の
利
(
き
)
きやうをなさるものだから、母でさへ怒つてますわ。
世帯休業
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
イボタの虫なんて買ひに行くのはイヤだと駄々をこねようと思つたが、へんに唇が
歪
(
ゆが
)
んで来るばかりで、口を
利
(
き
)
くことが出来なかつた。
イボタの虫
(新字旧仮名)
/
中戸川吉二
(著)
王子は嬉しいやら悲しいやらで、口も
利
(
き
)
けないほどでありましたが、しばらくすると、いろいろなことを一緒に言ってしまわれました。
お月様の唄
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
喜兵衛は投げられる徳利は見ずにその匕首を見、自分から仰向けに倒れながら、突込んで来る相手の
利
(
き
)
き腕をつかみ、足をはねた。
霜柱
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
『さうだ、神樣に頼みたいことがあつたら、前から拜むより、
後
(
うしろ
)
からさう言つた方がよく聞えるぜ、お
賽錢
(
さいせん
)
も
此處
(
こゝ
)
からの方が
利
(
き
)
くよ。』
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
「たしか昨夜も、今朝もジャガ
芋
(
いも
)
ばかり喰っていたかな。——道理で胸の具合が
変挺
(
へんてこ
)
で、酒の
利
(
き
)
き目が
奇天烈
(
きてれつ
)
になったのかしら?」
吊籠と月光と
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
充
(
つま
)
らんな、
無意義
(
むいぎ
)
だ………もう何も
彼
(
か
)
も放擲つて了はうかしら!
穴籠
(
あなごもり
)
してゐると謂や、
蟹
(
かに
)
だつてもう少し氣の
利
(
き
)
いた穴籠をしてゐるぜ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
最
(
もつと
)
も
当坐
(
たうざ
)
二月
(
ふたつき
)
ばかりは、
何
(
ど
)
うかすると
一室
(
ひとま
)
に
籠
(
こも
)
つて、
誰
(
たれ
)
にも
口
(
くち
)
を
利
(
き
)
かないで、
考事
(
かんがへごと
)
をして
居
(
ゐ
)
たさうですが、
別
(
べつ
)
に
仔細
(
しさい
)
は
無
(
な
)
かつたんです。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それは折々私の
遣
(
や
)
った薬がよく
利
(
き
)
いた事もあるからですが、その薬は私の友達の広岡修造という医師から貰った薬も大分あります。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
無意仕出来
(
ついしでか
)
したのなら
何様
(
どん
)
な事でも決して罰しまい。一日に三度ずつお菓子を呉れよう。そして姉さんなんかとは口も
利
(
き
)
かせまい。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
俊次の運んで来た、やたら
辛
(
から
)
い、ダシの
利
(
き
)
いていない味噌汁を吸いながら、金五郎は、蒲団の中で、苦笑ばかりを浮かべつづけていた。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
この句はその「しなび」に目をとめたのが特色である。「かなし」という言葉も平凡なようで、やはり
利
(
き
)
いているように思われる。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
小山さん、御覧なさい。いくら平均に火を分けたつもりでも炭に大小がありますから前の方がよく焼けて奥の方へ火が
利
(
き
)
きません。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
一時は口も
利
(
き
)
かれぬ程の重態であった坑夫
体
(
てい
)
の負傷者も、医師の
手当
(
てあて
)
に
因
(
よっ
)
て昨今少しく快方に向ったので、警官は
直
(
ただ
)
ちに
取調
(
とりしらべ
)
を始めた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
日本では第一高等学校を一高という類の略語が通用しているから、「俳諧の
連歌
(
れんが
)
の
発句
(
ほっく
)
」を略して俳句というのも気が
利
(
き
)
いている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
腹も
空
(
へ
)
っていた。寒気は、夜が深まるにつれて、身に迫って
疼
(
いた
)
めつけて来た。口を
利
(
き
)
けば、残り少ない元気が消えてしまうのを
怖
(
おそ
)
れた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
ただ巨大な堆石が、現在見当らないのは、何分にも、氷河が小さく、谷の削り方も浅くて、「
剥
(
は
)
ぎ取り」が、深く
利
(
き
)
かないためであろう。
火と氷のシャスタ山
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
それは彼等親子が、口も
利
(
き
)
けないばかりの喜びにひたりながら、長い黄昏の中を、イーグル・ハウスへ歸る途上のことであつた。
水車のある教会
(旧字旧仮名)
/
オー・ヘンリー
(著)
B あゝ、あれは
駄目
(
だめ
)
だよ。
葉書
(
はがき
)
一
枚
(
まい
)
ぐらゐの
短文
(
たんぶん
)
で、ちよつと
氣
(
き
)
の
利
(
き
)
いた
面白
(
おもしろ
)
い
事
(
こと
)
を
書
(
か
)
き
得
(
え
)
る
樣
(
やう
)
な
名士
(
めいし
)
は
幾
(
いく
)
らも
居
(
ゐ
)
ないからな。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
「なに平気なものか。平生あんなに
快濶
(
かいかつ
)
な男が、ろくに口も
利
(
き
)
き得ないで、お前さんの顔色ばかり見ていて、ここにも
居得
(
いえ
)
ないくらいだ」
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
勝代は待ちかねた薬瓶を兄から渡されると、すぐに手の平に薬を移して、「このくらいの分量で
利
(
き
)
くじゃろうか」と兄に訊いた。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
奴
(
やつ
)
め
身體
(
からだ
)
が
痛
(
いた
)
い
癖
(
くせ
)
に
親父
(
おやぢ
)
に
知
(
し
)
らすまいとして
働
(
はたら
)
いて
居
(
ゐ
)
た、
夫
(
そ
)
れを
見
(
み
)
たら
己
(
お
)
れは
口
(
くち
)
が
利
(
き
)
けなかつた、
男
(
をとこ
)
が
泣
(
な
)
くてへのは
可笑
(
をか
)
しいでは
無
(
な
)
いか
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
母は十分に口が
利
(
き
)
けなくなッたので仕方なく手真似で
仔細
(
しさい
)
を告げ知らせた。告げ知らせると平太の顔はたちまちに色が変わッた。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
下手の力の及ばぬままに椿の花に向うに向かれてしまったという風に叙したところも気が
利
(
き
)
いていてかえって厭味になっている。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
お島は人に口を
利
(
き
)
くのも、顔を見られるのも厭になったような自分の心の
怯
(
おび
)
えを紛らせるために、一層
精悍
(
かいがい
)
しい様子をして立働いていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
小鳥のように、ちょこちょこした、気の
利
(
き
)
いた小男が、一人の男の顔をそっていたが、「わたしがエピナッソーだよ」と答えた。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
その上僕の時代の学生や若者は、擬似恋愛をするような女友達もなく、良家の娘と口を
利
(
き
)
くようなチャンスは殆んどなかった。
老年と人生
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
また精神上の潔癖家として
無暗
(
むやみ
)
に人を
毛嫌
(
けぎら
)
いするものもある。あいつはオベッカ者だからとかあいつはウソ
吐
(
つ
)
きだとかいって、口も
利
(
き
)
かぬ。
良人教育十四種
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
“利”の意味
《名詞》
利(リ)
(リ)ためになること。もうけ。恵み。
(出典:Wiktionary)
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
“利”を含む語句
利益
墺太利
伊太利
徳利
高利貸
貧乏徳利
英吉利
以太利
冥利
砂利
利目
腕利
小砂利
西比利亜
勝利
利潤
智利
利剣
酒徳利
伊太利人
...