トップ
>
際
>
きわ
ふりがな文庫
“
際
(
きわ
)” の例文
あの世には悩みも恨みもこれあるまじく、父の手を執りて由利どのを追い、共に
白玉楼中
(
はくぎょくろうちゅう
)
の人となるが、いまはの
際
(
きわ
)
の喜びに御座候。
乳を刺す:黒門町伝七捕物帳
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「のう、小坂部。父と叔父とが大事な
際
(
きわ
)
じゃ。むかしの恨みは捨て置いて、今度だけは……。わしも共々に頼む。
肯
(
き
)
いてくりゃれ。」
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
慈恩の笄でございます、母性愛の光でございます、子を
憂
(
うりょ
)
うる孫兵衛の母が、いまわの
際
(
きわ
)
の意見を縫いつけた
呪縛
(
じゅばく
)
の針でございます。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翌日の晩方自分は父ともろともに、叔父と娘とを舟へ乗り込むまで見送ッたが,別れの
際
(
きわ
)
に娘は自分に
細々
(
こまごま
)
と
告別
(
いとまごい
)
をして再会を約した。
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
喘
(
あえ
)
ぎ/\車の
際
(
きわ
)
まで
辿
(
たど
)
り着くと、
雑色
(
ぞうしき
)
や
舎人
(
とねり
)
たちが手に/\かざす
松明
(
たいまつ
)
の火のゆらめく中で定国や菅根やその他の人々が力を添え
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
新しいものを築き
創
(
はじ
)
めるのに多分の興味と
刺戟
(
しげき
)
とを感ずる彼女は、
際
(
きわ
)
どいところで、思いもかけない生活の弾力性を
喚起
(
よびおこ
)
されたりした。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
たたかいは必死の
際
(
きわ
)
におし詰められている、浜松に敵の一兵もいれてはならぬのだ、評定は出陣ときまった、いずれもすぐその用意につけ
死処
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
男の人って、死ぬる
際
(
きわ
)
まで、こんなにもったい振って意義だの何だのにこだわり、
見栄
(
みえ
)
を張って
嘘
(
うそ
)
をついていなければならないのかしら。
おさん
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
御仮屋の北にあたる
埒
(
らち
)
の
際
(
きわ
)
に、源の家族が見物していたのですが、両親の顔も、叔母の顔も、若い妻の顔すらも、源の目には入りません。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
糸子は
際
(
きわ
)
どいところを少し出過ぎた。二十世紀の会話は巧妙なる一種の芸術である。出ねば要領を得ぬ。出過ぎるとはたかれる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
がしかし楠の木の
際
(
きわ
)
まで行くと、ヒューッと風を切る音がして電光のように白
征矢
(
そや
)
が、楠の木の蔭から飛んで来て鷲の翼につき刺さった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
まして、戸口に消える
際
(
きわ
)
に、ふりかえった姫の輝くような頬のうえに、細く伝うもののあったのを知る者の、ある
訣
(
わけ
)
はなかった。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
仕事にもぐりこもうとあせっているとか、借金からぬけ出そうともがいているとか、しょっちゅう
際
(
きわ
)
どいところに立っている。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
でも、私は目的の土蔵の窓の下にたどりつくと、丁度その土塀の
際
(
きわ
)
にあった一つの岩を
小楯
(
こだて
)
に身を隠して、じっと、あたりの様子を窺った。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と出掛けては見たが、今母上が最後の
際
(
きわ
)
だから
行
(
ゆ
)
き切れないで、又帰って来ますと、気丈な母ですから血だらけで這出しながら、虫の息で
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
秋の日の夕暮近いころで、電車を幾つも乗り換え北沢へ着いたときは、野道の茶の花が
薄闇
(
うすやみ
)
の中に
際
(
きわ
)
立って白く見えていた。
睡蓮
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
臨終
(
いまわ
)
の
際
(
きわ
)
に、兼てより
懇意
(
こころやすく
)
せし、裏の
牧場
(
まきば
)
に飼はれたる、
牡丹
(
ぼたん
)
といふ
牝牛
(
めうし
)
をば、わが枕
辺
(
べ
)
に
乞
(
こ
)
ひよせ。苦しき息を
喘
(
ほっ
)
ト
吻
(
つ
)
き
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
寝る時はまた、お台所の
際
(
きわ
)
の板張りの上に薄い薄い
蒲団
(
ふとん
)
を敷いて、たった一人ふるえながら寝なければなりませんでした。
キキリツツリ
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
海若藍平
(著)
足のさきまで、秋の日照りに
冴
(
さ
)
えた
唐辛
(
とうがらし
)
の
莢
(
さや
)
のように鋭く、かっと、輝き出し、彫り込んだように
際
(
きわ
)
立ち、そして瞬間のうちに散ってしまった。
ヒッポドロム
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
花房の
背後
(
うしろ
)
に附いて来た定吉は、左の手で汗を拭きながら、
提
(
さ
)
げて来た
薬籠
(
やくろう
)
の風呂敷包を敷居の
際
(
きわ
)
に置いて、台所の先きの井戸へ駈けて行った。
カズイスチカ
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
臨終の床でこの子と別れの言葉を交わした時の樣子といったら……その
際
(
きわ
)
になって平生胸の底に押し包んでいたことを
永遠の夫
(旧字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
そういう変人たちは、往々
際
(
きわ
)
立った知力と天性とをもちながら、
傲然
(
ごうぜん
)
と孤立してるうちに、狂的なくだらない事柄にそれを使ってしまうものです。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
「入湯の
際
(
きわ
)
だがね、このコスモスてえ花は——」と峰吉は
矢鱈
(
やたら
)
に人をつかまえて講釈をするのだ。コスモス——何という寂然たる病的な存在だろう。
舞馬
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
生命
(
いのち
)
の
遣
(
や
)
り取りというほどのことには至らなくても、
際
(
きわ
)
どい喧嘩場などに一方の
立物
(
たてもの
)
となったりしたことがあります。
幕末維新懐古談:43 歳の市のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
二人
(
ふたり
)
は、
花屋
(
はなや
)
の
前
(
まえ
)
で、しばらく
花
(
はな
)
を
見
(
み
)
て、
目
(
め
)
を
楽
(
たの
)
しませると、
窓
(
まど
)
の
際
(
きわ
)
から
離
(
はな
)
れ、
肩
(
かた
)
を
並
(
なら
)
べて、ふたたび
自動車
(
じどうしゃ
)
に
乗
(
の
)
って
働
(
はたら
)
くために
立
(
た
)
ち
去
(
さ
)
ったのです。
ガラス窓の河骨
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
私はこの意外な答に
狼狽
(
ろうばい
)
して、思わず
舷
(
ふなばた
)
をつかみながら、『じゃ君も知っていたのか。』と、
際
(
きわ
)
どい声で
尋
(
たず
)
ねました。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それにもかかわらず寺院は今なお市中
何処
(
いずこ
)
という限りもなく、あるいは坂の上
崖
(
がけ
)
の下、川のほとり橋の
際
(
きわ
)
、到る処にその門と堂の屋根を
聳
(
そびやか
)
している。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
エークス
鉱泉
(
レ・バン
)
駅に約十分滞留したのち、汽車はブウルジェの湖畔の、水陸間一髪という
際
(
きわ
)
どいところを走っている。
ノンシャラン道中記:07 アルプスの潜水夫 ――モンブラン登山の巻
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
編物をしながら一
際
(
きわ
)
目立って立っていた例の一人の婦人は、運命の如き堅実さをもってなおも編物をし続けていた。
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
仏教のいわゆる「
久遠劫来
(
くおんこうらい
)
、
尽未来際
(
じんみらいさい
)
」(久遠劫から、未来の
際
(
きわ
)
の尽くる)まで、不生不滅なることが知れます。
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
橋がかりの
際
(
きわ
)
の、私の居まわりにも、羽織袴だの、洋服だので、合図をかわしていました。気がついて、はっと思いました時が、母のあの騒ぎなんです。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……『
雁鍋
(
がんなべ
)
』の屋根に飛んでいた
漆喰
(
しっくい
)
細工の雁のむれを、不忍から忍川の落込む
際
(
きわ
)
の「どん/\」の水の響きを、ああ、われわれはいまどこにもとめよう。
上野界隈
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
その頃にはサンキス号も
際
(
きわ
)
どい急回頭を終わっていた。先刻までは右舷から差し込んでいた夕陽が、今は反対に左舷から脅かすような光を投げこんでいる。
地球発狂事件
(新字新仮名)
/
海野十三
、
丘丘十郎
(著)
いや私もやはり巡礼者だがあの山の
際
(
きわ
)
に私共の父、母及びその
同伴
(
つれ
)
の者が沢山居るからあそこへお越しなさい。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
薪
(
まき
)
を使った鉱泉に入って、古めかしいランプの下、物静かな女中の給仕で沼の
鯉
(
こい
)
、
鮒
(
ふな
)
の料理を食べて、物音一つせぬ山の上、水の
際
(
きわ
)
の静かな夜の
眠
(
ねむり
)
に入った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
我が奥常念は一と
際
(
きわ
)
高い、
殊
(
こと
)
に蝶ヶ岳に向って低く下っているところは、波の如き山を躍らすこと七、八峰、峰は皆磐石を畳んだもので、石は皆裂け、偃松と
奥常念岳の絶巓に立つ記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
その作には
際
(
きわ
)
立った道徳的の文字など用いてなくとも、その作の裏を流れている、あるいはむしろ作者の人格を支配しているところの、人間性の深い、悲しい
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
八幡の社を出て米友は三の堀を、
廓
(
くるわ
)
の中へと行きました。廓を抜けて町の方へ行こうとして、
竪町
(
たてまち
)
の正念寺の角を曲って二の堀の
際
(
きわ
)
を歩いて行くうちに、米友は
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
目の先七八間の所は木の蔭で薄暗いがそれから向うは畑一ぱいに月がさして、蕎麦の花が
際
(
きわ
)
立って白い。
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
こうして、法水の推理によって、人形を裁断する機微が紙一枚の
際
(
きわ
)
どさに残されたけれども、今聴いた音響こそは、まさしくそれを左右する鍵のように思われた。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
胸
(
むね
)
はわくわくと
上氣
(
じようき
)
して、
何
(
ど
)
うでも
明
(
あ
)
けられぬ
門
(
もん
)
の
際
(
きわ
)
にさりとも
見過
(
みすご
)
しがたき
難義
(
なんぎ
)
をさま/″\の
思案
(
しあん
)
盡
(
つく
)
して、
格子
(
かうし
)
の
間
(
あいだ
)
より
手
(
て
)
に
持
(
も
)
つ
裂
(
き
)
れを
物
(
もの
)
いはず
投
(
な
)
げ
出
(
いだ
)
せば
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
電車の出来たてに犬が
轢
(
ひ
)
かれたり、つるみかけている猫が轢かれたりした光景をよく見たものであるが、鉄道馬車の場合にはそんな
際
(
きわ
)
どい事故は起らぬのであった。
三筋町界隈
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
恋人のお滝が、必死の
際
(
きわ
)
に引摺り込まれていることが、新吉にわからなかった筈もありません。
銭形平次捕物控:245 春宵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
挑戦の面白味も
一
(
ひ
)
と
際
(
きわ
)
増して来るのと、読者の側になんとなく落着いた気分が与えられて来るのとでその挿入が甚だ時宜を得ており、非常に効果的であると思って感心した。
J・D・カーの密室犯罪の研究
(新字新仮名)
/
井上良夫
(著)
クロノメーターの刻音を数えながら目的の星が視野に這入って来るのを待っている、その
際
(
きわ
)
どい一、二分間を盗んで吸付ける一服は、ことに凍るような霜夜もようやく更けて
喫煙四十年
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
仮令
(
たとえ
)
妾
(
わたし
)
には
数万金
(
すまんきん
)
を積むとてかえがたき
二品
(
ふたしな
)
なれど、今の
際
(
きわ
)
なれば是非も一なく、惜しけれど、
終
(
つい
)
に人手にわたす
妾
(
わが
)
胸中は
如何
(
いか
)
ばかり淋しき
思
(
おもい
)
のするかは
推
(
すい
)
したまわれ、されど
二面の箏
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
打ちすてて置けば、遠からずわからなくなったかも知れぬ、末期の
際
(
きわ
)
にきていたらしい。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
若者一個庭前にて何事をかなしつつあるを見る。
礫
(
こいし
)
多き
路
(
みち
)
に沿いたる井戸の
傍
(
かたわ
)
らに
少女
(
おとめ
)
あり。水枯れし小川の岸に幾株の老梅並び
樹
(
た
)
てり、
柿
(
かき
)
の実、星のごとくこの
梅樹
(
うめ
)
の
際
(
きわ
)
より現わる。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
火はすぐ畑の側まで襲って来ていたものらしく、
際
(
きわ
)
どい処で、姉の家は助かっている。が、
塀
(
へい
)
は
歪
(
ゆが
)
み、屋根は裂け、表玄関は散乱していた。私は裏口から廻って、縁側のところへ出た。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
「苗字と名前とがまるで
拵
(
こしら
)
えものの冗談のように
際
(
きわ
)
どく釣合っているのが、私は無性に恥しいんです。それにどうもそれは私にとってはいろいろと縁起でもない、これまでのことが……」
鬼涙村
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
際
常用漢字
小5
部首:⾩
14画
“際”を含む語句
交際
水際
際涯
際限
実際
額際
水際立
間際
際立
生際
空際
出際
人交際
手際
壁際
死際
分際
瀬戸際
山際
溝際
...