背戸せど)” の例文
建續たてつゞいへは、なぞへにむかうへ遠山とほやまいて、其方此方そちこちの、には背戸せど空地あきちは、飛々とび/\たにともおもはれるのに、すゞしさは氣勢けはひもなし。
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
背戸せどの井戸端でひるすぎから取りかかった鶏の解剖——それは大沢の表現だったが——のあと始末やら、畑の水まきやらで忙しかった。
次郎物語:04 第四部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
老婆の家の背戸せどには、まだあの長い物干竿が立てかけてある。しかし、あの橋から飛び込む自殺者が助かった噂はもうきかなくなった。
身投げ救助業 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
シャヴァノンに着くまえに、わたしは雌牛を買う。そしてマチアがたづなをつけて、すぐとバルブレンのおっかあの背戸せどへ引いて行く。
しかしそのうちうちの外側を七分通りまわって、ちょうど台所の裏手に当っている背戸せどの井戸ばたまで来ると、草川巡査はピタリと足をめた。
巡査辞職 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
そしてそのまま林の奥にほそぼそと消えていたり、どうかすると思いがけず農家の背戸せどのあたりまで近づいて来ていたりする。
雪の上の足跡 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
背戸せどに干した雨傘あまがさに、小犬がじゃれかかって、じゃの目の色がきらきらする所に陽炎かげろうが燃えるごとく長閑のどかに思われる日もあった。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
就中なかんずく彼の家は此新部落の最南端に一つ飛び離れて、直ぐ東隣は墓地、生きた隣は背戸せどの方へ唯一軒、加之しかも小一丁からある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
田面たづらの氷もようやくけて、彼岸の種きも始まって、背戸せどの桃もそろそろ笑い出した頃になると、次郎左衛門はそわそわして落ち着かなくなった。
籠釣瓶 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
程よい道の曲り角で、下りると、私たちは子供のようにそこらの花畑や露助の家や農家の背戸せどなどを覗いてまわった。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
そして卵のことをきくと、背戸せどへいっておばさんに話してきてくれた。正九郎は勝手がちがって変な気持ちだった。
空気ポンプ (新字新仮名) / 新美南吉(著)
四季刻々うつりかわる景色が如何様どんなに面白く珍らしく見えたであろう! 背戸せどやなぎ緑の糸をかけそめて枯葦の間からぽつぽつ薄紫の芽がふく頃となれば
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
川と謂ツても、小川であツたが、自分の生れた村は、背戸せどと謂はず、横手と謂はず、たてに横に幾筋となく小川が流れてゐて、恰ど碁盤ごばんの目のやうになツてゐた。
水郷 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
彼は最初まきを採りに入って偶然と懇意になり、角力すもうなどを取って日を暮し、素手すでで帰ってくると必ず一夜の中に、二三日分ほどの薪が家の背戸せどに積んであった。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
氏はただちにそれを逓与わたして、わたしはこれはらない、と云いながら、見つけたものが有るのか、ちょっと歩きぬけて、百姓家ひゃくしょうや背戸せど雑樹籬ぞうきがきのところへ行った。
野道 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
背戸せどの方へ廻らんとするをお代がドタドタと庭口より走り出で「何処どこから来たのう」と自分が手紙を
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
背戸せどの方で娘たちのにぎやかな声が聞え、たそがれて来たこの縁先まで、釜戸かまどの煙がながれて来た。
似而非物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
天幕の破れ目から見ゆる砂漠の空の星、駱駝らくだの鈴の音がする。背戸せど田圃たんぼのぬかるみに映る星、籾磨歌もみすりうたが聞える。甲板に立って帆柱のさきに仰ぐ星、船室で誰やらがあくびをする。
(新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
そして病人に手拭てぬぐひできつく頬冠ほゝかむりをさせて裏口まで連れ出した。背戸せどには小流こながれ可笑をかしさにたまらぬやうに笑ひ声をたてて走つてゐた。医者は病人をそのふちに立たせてかういつた。
晩秋の真夜中の風が、田圃を吹きわたして、背戸せど口の戸をかすかにゆすぶっていた。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
たそがれ、部屋の四隅のくらがりに何やらうごめき人の心も、死にたくなるころ、ぱっと灯がついて、もの皆がいきいきと、背戸せどの小川に放たれた金魚の如く、よみがえるから不思議です。
喝采 (新字新仮名) / 太宰治(著)
話し声が近く聞こえると思うと、お菊の声も確かに聞きとれて、ふたりが背戸せどからはいってくるようすがわかった。まもなくまっ黒なあらがみを振りかぶった若い顔が女房の後について来た。
落穂 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
故郷の家の背戸せどによくる柿の木があったので、目の前に柿の実の赤らんで行くのを見ていると、子供の頃の事まで思い出すと云って、新吉は朝日に光る梢をなつかしそうに仰ぎ見ていた。
果樹 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
否、それがナカ/\然うじゃないんだよ。住めば都だからね。中国でも九州でも皆自分のところが世界の中心だと思っている。彼処あすこに田の草を取っている百姓でも太陽は毎朝自分の家の背戸せど
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
七日に、背戸せどを見晴すガラス戸が出来上り、大満足です。二尺三寸の一枚ガラスをはめたから雨の日も外が床の中から見えます。きのうは、金物屋のおくさんが字を書いて呉れということでした。
村落は悲しげに寄り合ひ、蕭条しようじようたる山のふもとで、人間の孤独にふるへてゐる。そして真暗な夜の空で、もろこしの葉がざわざわと風に鳴る時、農家の薄暗い背戸せどうまやに、かすかに蝋燭ろうそくの光がもれてゐる。
田舎の時計他十二篇 (新字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
春の水背戸せどに田作らんとぞ思ふ 蕪村
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
背戸せどへ近づき、三蔵は訊ねてみた。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
春の水背戸せどに田つくらんとぞ思ふ
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
名月や背戸せどから客の二三人 枝動
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
酒屋の背戸せどで。
野口雨情民謡叢書 第一篇 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
背戸せどおこ
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
……いや、また不思議に、町内の美しいのが、揃って、背戸せど、庭でも散らず、名所の水のながれをも染めないで、皆他国の土となりました。
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
母は父が庭へ出たり背戸せどへ下りたりする元気を見ている間だけは平気でいるくせに、こんな事が起るとまた必要以上に心配したり気をんだりした。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
婚礼こんれいであった。わたしはきっとこの人たちがちょっとした音楽とおどりをくかもしれないと思った。そこで背戸せどへはいって、まっ先に出会った人にすすめてみた。
背戸せどには大きな溜池があって、蓮の枯葉が、師走の風にふるえていた。お浜は、ちょっと不吉なことを想像した。しかし、それを、口に出してまで言おうとはしなかった。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
としとったおかあさんはとなりにわとり今日きょうはじめてたまごをうんだが、それはおかしいくらいちいさかったこと、背戸せどひいらぎはちをかけるつもりか、昨日きのう今日きょう様子ようすたが
牛をつないだ椿の木 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
鳥追いの日が過ぎると背戸せどの下などに、その毎年の棒を積み重ねておくという。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
しもの方を見ると、吾家わがいえなかば水に浸って、繋いだ舟は背戸せどの柳の幹のなかばに浮いて居る。手を翳して向うを見ると、水漫々として飛ぶ鳥の影もなく、濁浪渦まいて流れ行くのが月下に見える。
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
が、紅葵の傍、向日葵の花叢はなむらの中、または戸毎こごとの入口の前、背戸せどの外に出て、子供まじりに、毛深い男女のぽつんぽつんと佇んでいる姿を見ると、人種の血肉は争われないものだと観た。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
深夜だまって背戸せどでお洗濯している、くるしい娘さんが、いま、いるのだ、それから、パリイの裏町の汚いアパアトの廊下で、やはり私と同じとしの娘さんが、ひとりでこっそりお洗濯して
女生徒 (新字新仮名) / 太宰治(著)
省作は例の手段で便所策をろうし、背戸せどの桑畑へ出てしばらく召集を避けてる。はたして兄がしきりと呼んだけれど、はま公がうまくやってくれたからなお二十分間ほど骨を休めることができた。
隣の嫁 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
春の水背戸せどに田つくらんとぞ思ふ
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
敷居の外の、こけの生えた内井戸うちいどには、いまんだような釣瓶つるべしずく、——背戸せどは桃もただ枝のうちに、真黄色に咲いたのは連翹れんぎょうの花であった。
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
下女のしらせで、暗い背戸せどに出て見ると、豆のようなが一つ遠くに見えた。下女はあれが連中だと云う。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
背戸せどから隣の家へそっと火を借りに行くなどということは、勿論もちろんもう必要の無いことであるが、それでも昔大歳おおとしの夜おそく、火種をたやしてしまった新嫁が、途法にくれてかどに出て立っていると
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
かど背戸せどきよながれのきたか二本柳ふたもとやなぎ、——青柳あをやぎ繁茂しげり——こゝにたゝずみ、あの背戸せど團扇うちはつた、姿すがたおもはれます。
雪霊記事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
実の熟する時分は起き抜けに背戸せどを出て落ちた奴を拾ってきて、学校で食う。菜園の西側が山城屋やましろやという質屋の庭続きで、この質屋に勘太郎かんたろうという十三四のせがれが居た。勘太郎は無論弱虫である。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
みちのゆくには、藁屋わらやちひさく、ゆる/\うねみちあらはれた背戸せどに、牡丹ぼたんゑたのが、あのときの、子爵夫人ししやくふじんのやうにはるかのぞいてえた。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
すもゝにはから背戸せどつゞいて、ちひさなはやしといつていゝくらゐ。あの、そこあまみをびた、美人びじんしろはだのやうな花盛はなざかりをわすれない。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)